開催まであと1週間! 「FUJI ROCK FESTIVAL '19」必見アーティストを一気にチェック!

7月26日(金)・27日(土)・28日(日)の3日間、新潟県 湯沢町 苗場スキー場にて開催される「FUJI ROCK FESTIVAL '19」。
いよいよ開催を目前に控えるフジには、ケミカル・ブラザーズ、そしてザ・キュアーと、フジ王道のヘッドライナー2組に加え、シーアが満を持して登場。さらに、現在発売中の『ロッキング・オン』8月号の表紙を飾っているトム・ヨークの、ソロ新作リリース直後という、抜群のタイミングでのライブも絶対に見逃せない。苗場で彼らがどんなマジックを生み出してくれるのか、今から期待が止まらない3日間、必見のアーティストをピックアップしてお届けする。

  • 開催まであと1週間! 「FUJI ROCK FESTIVAL '19」必見アーティストを一気にチェック!
  • 開催まであと1週間! 「FUJI ROCK FESTIVAL '19」必見アーティストを一気にチェック!
  • 開催まであと1週間! 「FUJI ROCK FESTIVAL '19」必見アーティストを一気にチェック!
  • 開催まであと1週間! 「FUJI ROCK FESTIVAL '19」必見アーティストを一気にチェック!
  • 開催まであと1週間! 「FUJI ROCK FESTIVAL '19」必見アーティストを一気にチェック!
  • 開催まであと1週間! 「FUJI ROCK FESTIVAL '19」必見アーティストを一気にチェック!

FUJI ROCK FESTIVAL 7.26

THE CHEMICAL BROTHERS


実に8年ぶりのフジロック再出演となるケミカル・ブラザーズ。もちろん、グリーン・ステージへの登場で、ようやく彼らをあのメイン・ステージでまた堪能できることになるのだ。今回が7回目のフジ出演となる彼らだが、この8年の間に、15年の『ボーン・イン・ザ・エコーズ』リリース後タイミングでのフェス出演や、翌年の単独来日など、しっかり来日を果たしてきている。では、今回の久しぶりのグリーン・ステージへの帰還がなぜ大きな盛り上がりを見せているのかというと、ひとえにここにきての彼らの活動、特に最新作『ノー・ジオグラフィー』での弾けっぷりが大きな期待感をもたらすからだ。

たとえば、10年の『時空の彼方へ』の前後を振り返ると、ケミカル・ブラザーズの活動は映画や映像絡みのものが多くなっていたし、それまでのアルバム制作の流れもグルーヴと音像を追い求めるもので、強烈なビートを引き出すものにはならなくなっていたため、どことなくこのまま穏やかな活動を続けていくのかなという“上がり感”が否めないところもあった。しかし、その様相が変わったのは、15年リリースの『ボーン・イン・ザ・エコーズ』に収録され、Qティップが客演した“ゴー”が大好評だったことだ。冒頭の“アパッチ”を思わせるようなパーカッションとそれに続く強烈なベース・リフ、そしてQティップのアタックの効いたラップのコラージュ感が往年のブレイク・ビーツを堪能させ、限りなく今後の活動に期待を持たせるものになっていたのだ。

そして、それが見事に形になったのが今回の新作『ノー・ジオグラフィー』だ。全編、ヒップホップ的なエッジとハウス的なグルーヴとロック的な感性を融合させた、ケミカル・ブラザーズとしてのブレイク・ビーツが全開となった内容で、この期に及んでこんなアルバムを聴けるとは思わなかったと嬉しくなってしまうアルバムなのだ。最近のライブについていえば、ここのところのセットリストを確認してみると、取り上げる楽曲については16年の来日時とそれほど変わるものではない。しかし、新曲群と“ゴー”を前半にちりばめつつ“ケミカル・ビーツ”でぶっ放す流れなどは、明らかに新しいダイナミズムを生んでいるはずで、これが盛り上がらないわけがないのだ。待ち遠しい。 (高見展)


ELLEGARDEN


約10年間の活動休止を経て、昨夏ツアーを再開したELLEGARDEN。今年も、春にフジロックを含む4本のフェスやライブに出演することを発表し、真の復活を実感させた。フジロックは、活動休止の発表をした後の貴重なフェス出演となった2008年以来。雨の中、緊張感が漂うパフォーマンスだったことを覚えているが、今年の雰囲気は恐らく全く違うはずだ。「フジロックのELLEGARDEN」が更新される伝説的な瞬間を、見逃すわけにはいかない。 (高橋美穂)


THOM YORKE TOMORROW’S MODERN BOXES


ナイジェル・ゴドリッチと、ビジュアル・アーティストのタリク・バリを従えてのライブ。直前にソロ新作『アニマ』もリリースされるという絶好のタイミングだ。

前回のサマソニは伝統的なポップ・ソングの形式も制度的なダンス・ミュージックの形式も徹底的に回避した、非常に実験的で挑戦的なパフォーマンスだった。今回のライブは前回よりもさらに研ぎ澄まされた、現代ポップ・ミュージックの最突端が体験できるはずである。 (小野島大)


次のページ2日目のヘッドライナーはシーア! 注目アクト特集、まだまだ続きます
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする