ザ・クロマニヨンズ、THE BAWDIES、ドレスコーズ、夢のロックンロールの共演「LIVE BURGER SPECIAL」@Zepp Tokyo。
ロックンロールの色気と野蛮と知性とがロマンチックに混じり合う、ドレスコーズの独自な世界観。
何度見てもいつも生まれたてのような、楽しい禊ぎみたいなクロマニヨンズのロックンロールの魔法。
ロックンロールを一瞬で祭に変えるTHE BAWDIESの汲めどもつきぬソウルの熱量(フェスでも聴いたが“LEMONADE”やっぱりいい曲!)。アンコールの、わっしょい!まで、濃密すぎるロックンロール漬けの夜だった。
特にドレスコーズは、こんなに大勢の前でバンドを披露するのは初めて。6月のツアー「Before The Beginning」(大阪・名古屋・横須賀)、飛び入りや『苦役列車』のイベントなどゲリラ的なライヴはあったものの、ようやくバンドの全貌が正面から見えて感慨かった。
獣神サンダー・ライガーの開会宣言のあと、ヴェルヴェッツの“オール・トゥモローズ・パーティー”に乗ってトップバッターで登場。そして、場の空気を一瞬にして塗り替えた。楽器を持った4人の佇まいがとにかくカッコいい。王道のロックンロールバンドバンドとしての風格と、見たことのない生き物のような異物感を同時に放っている。
フロアの期待と緊張感が高まる中、誰も知らない曲たちを、とても独特のグルーヴで鳴らしていった。
“Trash”はもちろん、“TANGO,JAJ”がこのバンドにしかできないアイデンティティーとしてかっこよく進化していてわくわくする。そして最後に志磨は客席にダイブして去っていった。実は毛皮のマリーズのブレイク前夜、『Gloomy』発売時に志磨が大阪のライヴで骨折して入院するという事件があったが、それがこのイベントの第一回目だったらしい。
アルバムのレコーディングを終えた、と日記にかかれていたが、演奏された新曲たちを聴く限りいい作品になりそうだ。また、今月号JAPANの連載コラム『屑・フロム・ヘル』で書かれていたロリータについての曲も聴けた。次号JAPANにはライヴ評を掲載します。というわけで、記念すべきライヴの終演後のメンバーショット!
(井上)