été、制約なきサウンドと潜在意識と向き合う詞世界。その核心に迫るアルバム『Apathy』インタビュー

été、制約なきサウンドと潜在意識と向き合う詞世界。その核心に迫るアルバム『Apathy』インタビュー

今までにないフォーマットを僕たちが作ろうとしている自覚はあって。それを既存のジャンル名にたとえるのは……毎回苦労してます(笑)(オキタユウキ)


――前作ミニアルバム『Burden』もサブスクリプションサービスで配信されているんですけど、そこでは「ROCK」というざっくりしたジャンル区分の中にétéはあって。たとえば50年後・100年後の人がétéの音楽に出会った時のために、何か適切なジャンル分け、タグ付けはできないかな?と。

オキタユウキ(Vo・G) ああ、確かに。

――そう思っていろいろ考えて、音に関して/言葉に関して、そのふたつの側面で全然違う言葉に行き当たったんですね。言葉や歌詞に関しては「subconscious」(潜在意識)、consciousの下の潜在的な部分に向き合って切り込んでくる表現であるっていうこと。で、音楽的には「cutting edge」、「切っ先」とか「先端」ですね。その両面を備えていることによって訴求力を持っている音楽だなあ、と聴いてて思ったんですが……みなさん、何か他に思いつくコピーはありますか?

全員 (笑)。

オキタ コピーというか、バンドのカテゴライズが難しいなとは思っていて。今までにないフォーマットを僕たちが作ろうとしている自覚はあって。それを既存のジャンル名にたとえるのは……毎回苦労してます(笑)。ジャンル名を訊かれがちというか――それは観てくれる人によって違うなっていう意識もあるし、僕たちも「自分たちはこうだ」って定義するのが難しいし。それを今はざっくり「ROCK」っていうフォーマットにパッケージしているっていう意識は、3人ともあるんですけどね。

ヤマダナオト(B) 帯に書いてある「暴力的なオルタナ」って結構好きだけどね(笑)。今は「オルタナ」っていう音楽のイメージがついちゃってますけど、言葉の意味としては本当にオルタナだなって。

――そうですね。王道・主流のものに対してのオルタナティブっていう。

オキタ でも、今言っていただいた「conscious」であることは、自分も常に意識しているので。あらゆる物事に対してconsciousであることっていう。それを他の人から言われたのは初めてだったので、ちょっとハッとしました。

――今回の『Apathy』も、エクストリームなアンサンブルもあり、打ち込みっぽいアプローチもあり、3人のバンド表現ではあるんだけど、本当に枠に囚われない、不思議なバランス感ですよね。

オキタ 確かに。前作の『Burden』で、枠を踏み越えた先というか――落ちてしまうか、そこに留まって新しく足場を固めるか、みたいなところを明確に意識できるようになったので。そのバランス感覚を保ったまま、どこまで拡張できるか?っていうのが今回のアルバムですね。

ヤマダ 土台になったよね、『Burden』が。

――それだけ発想が広がる分、要求されるポテンシャルも多いですよね、ドラムとベースを担うおふたりは――特にこのバンドのドラムは難しい!っていうのは、ミュージックビデオを観れば誰でも一発でわかると思います。

小室響(Dr) 情報量が多いですからね。

僕の強みはそういうルーディメンツ系だと思っているので。最近の日本のロックシーンで多用してる人はあんまりいないんだろうなって。「ちゃんと考えよう」と思って(小室響)


――情報量もそうですし、ちゃんとルーディメンツとか基本ができてないと――それこそシングルストローク一辺倒では叩けないドラムパートですよね。

小室 結構、僕の強みはそういうルーディメンツ系だと思っているので。最近の日本のロックシーンで多用してる人はあんまりいないんだろうなって。「ちゃんと考えよう」と思って(笑)。僕もヤマダもオキタも、根底にはちゃんと音楽的な基礎があると思っていて。ちゃんと練習してきてるから……ね?

オキタ (笑)。でも、本当に大事なんですよね。響は後から加入して、僕とヤマダはずっと一緒にバンドを組んでいて。もともと「楽器を弾くのが好きな人たちなんだな」っていうのは、会った時から思っていて。僕がétéを組んで進めていく上で、「めちゃめちゃ練習しろ」とかいうことは全然言ったことがなくて。ふたりともちゃんと音楽が好きだし、テクニックもそれに追いついて、それぞれがいろんな切り口から練習して、フレーズの幅を広げてくれるので。僕は安心していろんなことを投げられるというか。それは今回特に、今まで以上に感じました。

ヤマダ 大変ですけどね(笑)。「これやったことないよ!」っていうのが、今作でも何個かありましたけどね。3人ともルーツがバラバラだし、聴いてる音楽も好きなジャンルも違うんで。「それを持ってくると、僕弾けないなあ……」「じゃあどう弾こうかなあ……」っていうのは多いですね。

――もともとétéを始める時に、「こういう音楽をやろう」「こういうバンドを目指そう」みたいなコンセプトは、漠然とでもあったんですか?

オキタ ありませんでした(笑)。

ヤマダ もともとオキタとバンドをやってた時に――最初は違う女の子のボーカルがいて、残った3人で「どうしようか?」「じゃあオキタ歌うか」って始まっただけなので。音楽的なコンセプトみたいなものはゼロでしたね。

オキタ 音楽がやりたくてね(笑)。で、それからできた曲をやっていく中で、だんだん今の形になっていったという感じですね。ひとつ大きかったのは――2018年の3月の『I am』っていうシングルの前に、自主制作でミニアルバムを1枚作っていて、そこに入っている“眠れる街の中で”っていう曲がありまして(『Burden』にも収録)。それが今、僕らが提示している、ギターロックとポエトリーリーディングをしっかり掛け合わせた最初の曲だったんです。それが作れたことが結構大きいですね。そこからタームが切り替わったというか。

――トラック+ポエトリーリーディングでもなく、ラップとロックでもなく、違う温度の言葉とバンドサウンドがひとつの肉体性と質感に統合されているっていう……だから、言葉にしづらいんですよね。

オキタ (笑)。でもそれが、たとえばシンプルに「バンド演奏とラップ」とか、そういう出来じゃなかったっていうのが僕らの中でもあるんで。だからこそ、今でも根幹として続けていってるんじゃないかなって思いますね。自分の中で「表現としてハマった」っていうよりは、単純にあの楽曲としての完成度がちゃんと高かったので。そういうフォーマットの曲を、たぶんどんどん作っていけるんだろうな、っていう実感はありましたね。

次のページ(“手遅れ”のイントロは)「étéでこれをやるのか」っていう驚きもありました(ヤマダナオト)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

フォローする