おいしくるメロンパンが『flask』で織りなす「攻めた」アンサンブル。このバンドサウンドはいかにして生まれたか

おいしくるメロンパンが『flask』で織りなす「攻めた」アンサンブル。このバンドサウンドはいかにして生まれたか

僕らの楽曲は「映像的」と言われることが多いけど、今回はよりそこが強くなったかなと思います(峯岸)


──7月にデジタルリリースした“憧憬”からなんとなく感じてたことなんですけど、おいしくるメロンパンが持つ「ポップ」な部分が、よりわかりやすく伝わるミニアルバムになったなと思います。

ナカシマ 結果的にはそうなったのかもしれないですけど、自分としては出てきたものをそのまま形にしただけっていう感じなので、意識してポップにしようとしたわけじゃないんですけど……なんでなんだろう。ポップになったかな? そう思う?(峯岸のほうに向かって問いかける)

峯岸翔雪(B) うーんと、僕も今そう言われて、確かにポップに聴こえなくもないなと思ったんですけど、サウンド面ではエグい部分がもっとエグくなったっていうか。だからそのコントラストでポップに聴こえるようになったのかなと、今ふと思ったところです。

──コントラスト。確かに。歌から感じるキャッチーさの隙間から、ぬぐいがたい不穏さ、ダークさはちゃんと音に残っていて、それこそがおいしくるメロンパンの強みというか、それは初めから継続して持っている魅力のひとつだと思います。

峯岸 だから自分としては特に大きな変化は感じないんですよね。うん。メロディは確かにポップですけどね。それも前からあるものだと思うし。それがより、曲の雰囲気とコントラストとで感じ取れるようになったのかなって思います。

──なるほど。あと、歌詞の世界観を表現するのに、その時々で必然性のある音作りがすごくされている気がしました。ギターの音色ひとつとっても、細部までこだわって作ってるんじゃないかなと。

ナカシマ そうですね。うん。歪みとクリーンのバランスとかは、前からけっこう大切にしてるところではあるんですけど。

原駿太郎(Dr) みんな機材変えたりしてたっけ? 今回。

峯岸 したよ。

ナカシマ アンプも変えてみたりしたし、エフェクターも。ギターも。いや、ギターは『hameln』の時に変えたんだったかな。

──今回、何かサウンドに変化を求めていたんですか?

原 特にそういうわけではないんですけど、いろいろ試してみようっていうことになって。それでやってみて、今回の感じがいいねって。

──リード曲の“epilogue”なんかは、アウトロの最後の余韻まで、ドラムの音ひとつでも、しっかり風景が浮かび上がるサウンドになっていると思います。

原 実は、初めてドラムテックの人に入ってもらって、これまで手探りでやっていたところを、テックの人にアドバイスをもらって。それでかなりプレイも変わったので、そこが大きいのかなっていうところはありますね。

峯岸 今回、それぞれが機材変えたり、音を変えたりしていて、やってることは今までと変わらないかもしれないけど、よりニュアンスがつけられるようになったとは思います。

──機材だけでなく曲作りやアレンジのつけ方にも変化はあったんですか?

峯岸 アレンジについては、楽曲から見える風景というか映像的なものを、エフェクターの使い方とかでよりしっかり表現しようというのを、僕個人としてはしてましたね。僕らの楽曲はこれまでも「映像的」って言われることが多かったですけど、今回はよりそこが強くなったかなとは思います。それもでも、前作と比べて変えようっていうことではなくて、まあ、選択肢が広がったかなっていうくらいで。

(“candle tower”は)『死』に向かって一歩ずつ歩いていくみたいな怖さがあって、でもそれがすごい心地好いんですよね。不気味なんですけど、その不気味さに惹かれてついつい聴いてしまう(原)


──3ピースのアンサンブルの良さっていうのは、前作『hameln』の時も感じたところではあるんですが、グッとまた一段上った感じがしますね。

峯岸 やっぱりドラムがでかいと思いますよ。サスティーン含め、音の響きが格段に変わったので、よりバンドアンサンブルがリッチになったっていうか。

──それが峯岸さんのベースにも豊かな変化をもたらしていて。

峯岸 僕も機材を変えたんです。Sagoのジャズベースを使い始めて。その変化が今回の音に出てるかって言ったら、まだ使いこなせてなかったと思うので正直微妙なところなんですけど(笑)、タッチが全然違うんですよね。音の立ち上がり方とかニュアンスのつけられ方が。今までと同じ弾き方をしていても、自分の出したい音っていうか、ピッキングの音がそのまま出るから、より自分っぽくなったかなあと。

──“憧憬”の2コーラス目の頭のベースの入り方とか、すごいなあ、面白いなあって思いました。

峯岸 あれはヤバイ(笑)。あれは機材変えたからってわけじゃなくて、ナカシマから曲があがってきたのを聴いて、自分の中で「ここはもうピロピロ言わすしかないでしょう」って(笑)。ある種、挑戦でしたけど、やってみようというより、まさしく「これしかない」っていう感じでしたね。

──“水仙”のベースラインもすごく面白いですし。

峯岸 ねえ(笑)。これは面白くしようと思って。最初のデモは確かドラムとギターだけでベースは入ってなかったんです。聴いてたら、やたらシンプルな曲が来たなと思って。でもこれはたぶん、ただシンプルな曲じゃないな。じゃあ俺かな? 俺がやっちゃおうかな?って思って、なんかちょっと変化をつけようと、なんならコミカルなくらいに。ナカシマから歌詞の話とかも聞いていて、実はショッキングな場面があったりするはずの歌なんですけど、そこはあんまり気にせずに、ちょっとシンプルじゃない感じでやってみたらいいんじゃないの?って。

──ナカシマさんはそれをどう感じましたか?

ナカシマ いやもう、おいしくるメロンパンってそういうものだと思っているので。そうであってしかるべきなんで。それで正しいって思いますね。

──アルバム後半4〜5曲目がまたすごい展開で。特に“candle tower”。これをどう文字で説明したものかなと思うような実験的な楽曲で。最初にナカシマさんが曲を作った時から、ここまで濃密な曲になるイメージはあったんですか?

ナカシマ ああ、でもわりと予定通りな重たさにはなりましたね。歌詞とか世界観がそういう感じだったので。

──原さんはいかがですか? “candle tower”は変拍子が入ったり、リズムが変化していく曲でもありますが。

原 僕は、『flask』の中で“candle tower”が一番好きなんですけど、このアルバムの中でも一番大変だった。なんか難しいことをやろうとしすぎて試行錯誤の繰り返しで。結果、歌詞も含めてすごい曲になったなあって。最初「死」に向かって一歩ずつ歩いていくみたいな怖さがあって、でもそれがすごい心地いいんですよね。不気味なんですけど、その不気味さに惹かれてついつい聴いてしまうというか。すごいかっこいい曲になったと思います。

次のページわかりやすくおいしくるメロンパンの新しい一面みたいなものを見せられたっていうのはあるかな。こんなにギター歪ませた曲ってなかったし、歌詞も今まで以上にファンタジックになって(ナカシマ)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする