斉藤壮馬の音楽はなぜこれほど深い没入感を生むのか? 自身のルーツから新作『in bloom』までを語る!

斉藤壮馬の音楽はなぜこれほど深い没入感を生むのか? 自身のルーツから新作『in bloom』までを語る!

中学生特有の焦燥感というか、鬱屈とした気持ちをパンクミュージックで表現するみたいなところから始まった

──斉藤さんの場合、中学時代に友人にもらった1枚のミックスMDが、本格的に音楽に目覚めるきっかけだったと聞きました。U2、ザ・ローリング・ストーンズからエマーソン・レイク・アンド・パーマー、マリリン・マンソン、そして後半がすべて筋肉少女帯の楽曲という、恐ろしく振り幅の広いMDで。

そうなんです。小学生くらいまでは優等生でいたいみたいな気持ちが強かったんですけど、そのMDを聴いて「こんな世界があるのか!」と、ロックの世界に衝撃を受けまして。それをきっかけに、その友人には小説や映画も含めて、ポップで綺麗なだけではないディープな世界を教えてもらいました。小説でいうと、当時好きになって今でも好きなのは筒井康隆さんとか中島らもさん。それが原体験になっています。中学生の時はいちばん斜に構えた時期だったので、みんなが知らないものを知っていきたいという欲求があり、いろんなものを手に取っていました。

──だから斉藤さんの楽曲には、ほんとに様々な音楽や文学の影響が滲んでいるんですね。

僕は地元が山梨県で、甲府にバードランドっていうCDショップがありまして。そこにもう通いつめてました(笑)。おこづかいをやりくりして、ジャケ買いしては当たっただの外れただのみたいなことがほんとの原体験で。音楽に限らず知らないものを知って吸収していくのが好きだったんだろうなと思います。あと、テムズビートが好きで、ミステリー・ジェッツが大好きなんですけど、友達と自転車を走らせて100円ショップとかに行って、小さいフライパンを5個買えば、これをドラムにできるみたいな、たいそうなものではなかったけどそういうDIYミュージック的なことをやってみようとしたり。そんな青春時代でした。

──学生時代にはバンド活動も?

はい。中学時代にバンドを組んで、ギターボーカルでした。中1の時に音楽を教えてくれた友人の親御さんに、ザ・スターリンや突然段ボールを教えてもらったということもあって、最初はパンクをやりたくて。中学生特有の焦燥感というか、鬱屈とした気持ちをパンクミュージックで表現するみたいなところから始まったんですけど。そのバンドにはドラムがいなくて打ち込みで曲を書いていて。当時からライブをガシガシやっていきたいというよりは、すごく良いアルバムを作りたいみたいな気持ちのほうが強かったんですよね。当時僕は、アーケイド・ファイア的な楽団的なバンドがやりたかったんです。生音に限定されないバンドをやりたくて。そのあたりを入り口としつつ、ポストパンクやクラウトロック系も好きだったり。なので、当たり前にサビがあって、みたいな曲を中学生の時は全然聴いていなくて。結構こじらせていたなと思うんですけど(笑)、それが今まわりまわって、いろんなところで自分の血肉になっているなっていう実感はあります。

「ここではないどこか」、「自分ではない誰か」を感じさせてくれる作品に救われたという思いが、自分の作品にも影響している

──その後、声優としての道を歩み始めた後、音楽活動も本格的にするようになっていくわけですが、3rdシングル『デート』あたりから、自身が作詞・作曲した楽曲を中心に、制作していくようになりますよね。

今でもすごく面白いなと思うのは、たとえば“デート”という曲は、おそらく10代の頃には書けなかっただろうなと思う曲で。“デート”は曲中にセリフのガヤが入っていたり、だいぶぶっ飛んだ曲ではあるんですけど、ある意味、声優のスキルを使った曲なんですよね。10代の頃の、声優としての仕事をする前の自分は、音楽をやるにしても本当にストレートに真面目な表現が多くて、言ってみれば「まっすぐ斜に構えている」ような時期でした。だからマイルールがいっぱいあったんです。1Aと2Aの文字数は絶対に一緒じゃなきゃダメだとか、曲中に同じ漢字を二度使いたくないとか(笑)。

──自由な表現を目指していながら、自分で表現に制限を設けていたような。

そうなんです。でも声優として活動していくうちに、自分のキャパシティというか、これは面白いなと思える幅がどんどん広がってきて、自分の中に蓄積されてきたものを、逆に今度は音楽にフィードバックさせてみようと。それで曲を書いてみたら、思いのほか、こんなに自由に書けるものなのかという気づきもあって。それこそ“デート”っていう曲だと、歌い出しの《終電間際の高田馬場で》っていう歌詞とか、そういうのとかは10代の自分としてはあり得なかったんですよね。

──それはどうして「あり得なかった」んですか?

先ほども話したように、10代の頃に作っていた曲はある種、楽団のような、ファンタジックな楽曲が多かったので、曲は現実と乖離したものでありたいという気持ちが強かったんです。でもそれは曲それぞれでいいのではないかと、良い意味でラフな捉え方ができるようになってきて。だからまわりまわって10年くらい、違うルートを通ってはきましたが、いちばん良いタイミングで、自分で作詞・作曲した曲を歌わせていただく機会を得たのかなと。それは声優の仕事をやってきたからこそ、つながれた縁なのかなと思います。

──それが必然の道のりだったんですね。

って言うとかっこよすぎますけどね(笑)。

──その後、シンガーソングライターとして本格的に作品をリリースしていく中で、どういう音楽活動をしていくのがいいのか、改めて考えたりしましたか?

そうですね。とはいえ、声優で歌活動をさせていただくというスタートだったので、その時に大事なのはポップで耳馴染みがいいということだと思って、エンタメとしての音楽ということを意識していました。なので、深く深く自分に入り込むというよりは、自分の表現として楽しいし、聴いていただいても楽しい、キャッチーなメロディだとか親しみやすいサウンドを最初は大事にしていて。“デート”とかは、結構研究して書いた記憶があります。もともとシティポップやファンクも好きだったんですけど、当時は声優業界でシティポップ調の曲をやってらっしゃる方がまだいなくて。今は音楽シーンではメインストリームにも入り込んできているのでわりと一般的ですけど、これはいち早く取り入れようという思いもありました。ありがたいことに今はサブスク全盛なので、もともと好きだったものを改めて体系的に聴き直したりして、これはエンタメとして面白いものが届けられるんじゃないかというところから始まっていきましたね。あと、自分が曲を作る上で当初から変わらないことがあるとすれば、僕の作る楽曲には「斉藤壮馬のメッセージ」というものはまったく反映されていないということ。もちろん多少は個人のものの見方は入ると思うんですが、あくまで曲ごとの物語であったり、映像であったり、ということで作っています。あえて自分で言うのも恥ずかしいんですけど、自分の曲作りのテーマとしては、「メッセージソングとラブソングは書かない」っていうところでやっているつもりです。

──そのこだわりは、どこから生まれてきたのでしょう。

やはり、自分が10代の頃に触れたフィクション作品やエンタメ作品の影響が大きいです。それらに触れた原初の感覚というのは、「ここではないどこか」、「自分ではない誰か」を感じさせてくれるもので、そこに救われたという思いが強くありました。だからリスナーとして聴くには、ひとりじゃないよと寄り添ってくれる曲も好きなんですけど、自分が表現するものとしては違うというか。自分が10代の頃に「救われた」と感じたのは、孤独でもいい、というか、孤独をそのまま見つめてくれるような楽曲だったんですよね。だから、斉藤壮馬の言葉というよりも、物語として響く楽曲を届けたいっていうのが最初の思いとしてありました。

──だから斉藤さんのアルバムは文学作品のようにも感じられるんですね。

聴いてくださった方がその1曲からそれぞれにいろいろなものを引き出せるような楽曲を作りたいなというのは、常に思っていますね。

次のページ今まででいちばんルールに縛られずに、いろんな角度から曲が書けたのがこのアルバムだと思う
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする