Guiano、才気溢れるシンガーソングライターとして立つ。ニューアルバム『A』インタビュー!

Guiano、才気溢れるシンガーソングライターとして立つ。ニューアルバム『A』インタビュー!
13歳の時からボーカロイドプロデューサーとして人気を博してきたGuiano。2019年にはボカロ作品の集大成的なファーストアルバム『Love & Music』を発表し、それと前後してシンガーソングライターとしても活動してきた。この2021年に晴れて20歳となった彼から、3月24日にニューアルバム『A』が届けられた。リスナーの胸に肉薄する歌心と、極めて現代的なサウンドプロダクションによって構成され、レーベルメイトでもある花譜や理芽といったバーチャルアーティストとのコラボ曲にも注目すべき作品だ。メキメキと進化を遂げている気鋭に、話を訊いた。

インタビュー=小池宏和


編み物のような感覚で、感情の糸を並べるだけではなく、しっかり編んで一枚の形にするみたいに、曲を作っています

――最新アルバム『A』はとても洗練されたポップアルバムで、作曲やサウンドプロダクションもそうなんだけれど、Guianoさんの内面にある声がしっかり歌になっているという点で、優れたシンガーソングライター作品だと思いました。

「ありがとうございます。以前は、インプットしては出す、ということの繰り返しだったんですけど、今回はインプットしてきたものをすべて振り返って、自分の作品を作るということを意識しました」

――風通しの良い作品でありながら、1曲1曲に膨大なアイデアが注ぎ込まれているのを感じます。“I love you (self cover)”は、もともとボーカロイド曲として制作されたんですが、やっぱりGuianoさんの内面に渦巻く感情が綴られているんですよね。

「僕が音楽を作り始めた背景としては、昔いじめとかがあって。人に直接言えないことがあるから、音楽なら言える、というところで歌詞を書いたりしていたんです。だから、人に聴いてもらうことを強く意識しているのかな、と思いますね。編み物のような感覚で、感情の糸を並べるだけではなく、しっかり編んで一枚の形にするみたいな」

――ボーカロイドの表現だったら、自分とは異なる人格を作り上げて、自分とは違う物語を描くこともできると思うんです。でも、Guianoさんの曲はボカロ表現であっても、やっぱりGuianoさん自身の思いであり、声になっていたんじゃないですか。

「そうですね。Guianoというアーティストを確立させたいという気持ちが、常に頭にあって。自分で歌うことは最初から考えていたわけではないんですけど、ボーカロイドで曲を作るにつれて、肉声の表現もしたいという感情が湧いてきました。ボーカロイドは親からのクリスマスプレゼントで貰ったんですけど、初めて“千本桜”を聴いた時に、音楽っていいものだなと思って。音楽といえばボーカロイド、というぐらい好きですね。中学1年の時に、とにかく勉強が嫌いで、勉強をせずに生きていきたいと思っていたんです。最初は『けいおん!』とかにハマってアコースティックギターを始めたんですけど、三日坊主でやめちゃって。引きこもりになってから、特技を身につけないとヤバいな、と思って。あらためてDTMに取り組んだり、ギターを弾いたりしました。目標になるアーティストたちとも出会って、ニコニコ動画に初めて“ペルヴェルセ”を投稿したのが、中学2年の冬ですね。今でも割と衝動的にやっているところがあって、セルフボーカルでやっていくというガッチリした意識があるわけではなく、今はやりたいからやっている、という」

歌詞の意味と響きが両方うまくいかないとすべてダメというくらい、そこに懸けています

――では、ソングライティングについてもう少し伺いたいんですけど、聴き手の胸にスッと入ってくる言葉選びも、Guianoさんの持ち味ですよね。さっきは編み物に喩えてくれましたけど、聴き手に受け入れてもらうために言葉を編む意識というのは、どのくらい重要ですか。

「それはもう、いちばん重要ですかね。僕は、歌詞とメロディ作りは同義だと思っているんですけど、ここがこうならないとすべてダメ、っていうぐらい(笑)、そこに懸けてますね。『ここはこっちの言葉のほうがいいけど、音楽的な響きを優先して、次で補う』という過程を踏んだりもします。やっぱり意味が通っていないと、気持ち悪くなっちゃうというか。僕としては、もうちょっと意味のないものを作ってもいいかな、とは思っているんですけど」

――でも、やっぱり補うんですね。意味が保たれるように整合性を取って、胸の内にあるものを可能な限り正確に伝えようとする。

「そうですね。洋楽とかに触れていても、意味はわからないけどいいな、みたいなことはありますし。意味より響きを優先することに抵抗があるわけではないんですけど、自分がやるとなると、なんか違うなあ、と思っちゃいますね」

――そんなふうに、意味と響きの両方を大切にした日本語ポップスとしての強みがある一方で、トラックでは海外発のフューチャーベースやヒップホップの影響が見てとれます。それも、ちょっと真似事でやってみたレベルじゃなく、ものすごくこだわりを感じるんだけど、その点についてはどうですか?

「めちゃくちゃこだわってますね。このアルバムで特に意識しているのが、間奏のドロップの部分だと思います。洋楽って、Bメロだと思っていたものがサビだったり、プレコーラスだと思っていたものがサビだったり、日本人の耳にはわかりにくいこともあるんですけど、それを日本語のわかりやすいポップスにしようというのが、狙いとしてありました。アヴィーチーやザ・チェインスモーカーズといったEDMが好きなんですよね」

次のページ「このアルバムはGuianoっぽくないから嫌」ではなく、「これはまた違うGuiano」という目線で見てもらえたらいいなって
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする