桑田佳祐、究極の6曲『ごはん味噌汁海苔お漬物卵焼き feat. 梅干し』を語る――2021年夏、なぜ自身初の「EP」を届けることにしたのか?

桑田佳祐、究極の6曲『ごはん味噌汁海苔お漬物卵焼き feat. 梅干し』を語る――2021年夏、なぜ自身初の「EP」を届けることにしたのか?

和食とか和ものにやっぱり帰ろうとしている。もちろん年齢があったりして。そこに夢もあるけど、自分に対しての諦めもあったりとかね

――新しいソロ作品、『ごはん味噌汁海苔お漬物卵焼き feat. 梅干し』。これが、すごいんですけど。

「いえいえ」

――前回、『がらくた』でインタビューした時も、『がらくた』っていうタイトルがすべてだって言って。今回も、このタイトルがすべてなんですよ。いつぐらいにつけたタイトルなんですか?

「もう、最近」

――じゃあ、どんな感じでつけたのか。

「どんな感じも何もなくって。思いつきだからね。企画会議をやったわけではなくって、ただ、机の前に座ってね、思いついたことをすぐスタッフにLINEしちゃうんだよね。スマホで書いてみて、文字面がいいと、すぐ送っちゃうの。で、決まっちゃうの。まあ、そういうスタッフとのやりとりじゃないけど、絆というかね、スピード感みたいなものを確認するのも文字だし。もちろん言葉もあるんですけど、どうしても、文字に寄せられるっていうか、寄りかかっているようなところがあって、書いてみないと、とか、スマホで打ってみないとね、自分の考えていることが整然と判別しないところはありますから。これもそうですが、打っているうちにおもしろいフォントだなとか、文字面だなっていうか。あとは、あれもやったな、これもやったなっていうかね。そういう歳になったんだと思いますけど。力入っていないのが、やっぱりいちばん自分らしいのかな、っていう」

――なるほど。今回も、ものすごいコンセプチュアルだし、桑田佳祐がなぜこのアルバムを作ったのか、そして、今の音楽シーンをどう思っているのか、そして自分の音楽をどう思っているのか、すべてが込められた、すごいタイトルだと私は思いました。

「すごいかどうかはあれですけど、たしかに、おっしゃる通りかもしれない。まず、和食っていうか、和ものっていうか、そこにやっぱり帰ろうとしているし。もちろんね、年齢があったりして。そこに夢もあるけど、諦めもあったり、自分に対してとかね。あとは、いろいろ、音楽界みたいなものを見渡した時に、違うよなっていうのもありまして。やっぱり自分に言わせりゃ、立ち返るべきはこれじゃないかなっていうようなね。そういう気分があることは事実」

――素晴らしいアルバムで。感動しましたよ。

「6曲しか入っていないですから。EP盤」

――だって、朝ごはんに12品も15品も並ばないじゃないですか。6品並ぶじゃないですか。それだと僕は思いましたね。

「ああ、そっか。ほら、一汁三菜っていう言葉があるじゃないですか。だから、一汁三菜っていうのもちょっと考えたんですけど、一汁三菜って4品かって思ったけど、6品にしちゃったんです」

――いや、ほんとそうだと思う。それが、ごはんと味噌汁と海苔と漬物と卵焼きと、フィーチャリング梅干しっていうところがいいよね(笑)。ここがやっぱり桑田佳祐。

「らしいよね(笑)」

――すごいセンスと、言語能力の高さを感じるけどね。でも、もともと曲数の多い人じゃないですか。今回、6曲で出しちゃっていいのかな、みたいな躊躇は、ありませんでした?

「いや、そもそもEPって僕、知らなくてですね。昔のシングル盤で4曲入っているのをEPって言うんだと思っていたから。今の時代(こういう形式が)あるんだって知ったんですよ。で、タイアップ曲がいくつかできたので、まとめて出せないかなって話をしたんです。最後に1曲“鬼灯”と書いて“ほおずき”と読む曲ができたんですけど。まあ、半分ぐらいだけど、アルバムの。これでまとめて出せたらいいなっていうことでね、出させていただきました」

最初は「1曲目」を作ろうとは思っていなかったんだけど。でもやっぱり、この曲ができたから、今回のEPははじまったんじゃないかな

――まず1曲目、“Soulコブラツイスト~魂の悶絶”からはじまるんだけど。この最初の一音が鳴った時に、全然違うソロアルバム作っちゃったんだって思った。

「まあ、アルバムじゃないけども」

――アルバムだと俺は思った。まあEPでもいいけども、いや、いい意味でも悪い意味でも、桑田佳祐のソロって、サザンと差別化されていたり、あるいはサザンと差別化しようとして、それはいい意味でディープであったり、パーソナルであったり、マニアックであったりしていたじゃないですか。でも、この1曲目、ポップ、王道、正面突破みたいな。

「(笑)やっぱりパソコン、コンピューターで打ち込みでやるのがいいのか、生でやるのがいいのか、未だに悩んでて。で、これは、生で音を録ったんですよね。そのこだわりが成功したんだろうなあと思うんですけど。だから、レコーディングでもライブでもそうなんですけど、デジタルとの共存っていうのを、やっぱり自分は……まあ、機械のことはあまりよく知らないんだけど、しっくりこなかった部分もずっとあってね。その感じとの戦いだったんですけど。やっぱり、サザンじゃないけど、デビューの時は、いちばんある意味ピークだったって感じているんですよ。それは人間同士の生音の良さだろうと思うんだけど。まあ、これを1曲目に持ってくるつもりは、最初はなかったんですけどね」

――ああ、そうなの?

「ええ。『1曲目』を作ろうとは思っていなかった。でも、やっぱり、この曲ができたから、今回のEPは、はじまったんじゃないかなと思います。音楽っていうのは不思議なもんで、時々ね、“いとしのエリー”とか“真夏の果実”とか、人生の中で何をやってもハマるっていう感触でレコーディングできる曲があってね。そういう意味でこれは、なんかこう、持ってる曲っていう。何をやってもハマる曲の1曲になったかもしれないですよね。外れないようには気をつけるんですよ、自分で。この曲は持ってるかもしれないと思って、土台もしっかり作って、いい素材で上物を作って、最後きれいな壁紙を貼ってやろうっていうね。そのくらいの慈しみ方をした曲かもしれない。そういう意味で、今回のEPには、そういう6曲が並べられたかなっていう」

――そして2曲目の“さすらいのRIDER”で、一瞬、ああやっぱり昔のまんまのソロだなあって思うんです。でも、Cメロから変わって、サビ、こう来るんだ!って。今までのソロだったら、こんなにポップに広がんないじゃんっていう。

「それは、ここに来て学習したんだと思うんですよね」

――というか、解放されたんだと思うんですよね。昔なら、んー、こういくといつもの桑田って言われるかもな、みたいに考えていたんじゃない?

「そう、2017年にソロで、ロック・イン・ジャパンに出してもらった時の選曲とか今見るんですよ。絶対に自信を持って選曲したんだけど、こんな曲やってたの?っていうのがあって。そこに、たぶん齟齬があるんですよ」

――お客さんとの?

「お客さんとの。だけど当時は、意地とか齟齬を良しとしていたんでしょうね。今の俺だったらこれ、選ばないなっていう。その時のお客さんの反応とか、もしかしたら渋谷さんの顔色もあったのかもしれないけど」

――(笑)。

「いろんな人のリアクションを覚えているんですよね。それを揉んで揉んで、転がして転がして、行き着いたのが今だと思いたいんですけど。だけど、これも生でみんなで演奏したっていうのが大きいんですよね。もちろん歌詞はなかったけど、セッション感みたいなのって……セッション、しなくなったんですよ。だから、ちょっとしなきゃって思って。生でやるとね、ダイナミクスみたいなものが、そう来る?と思うんですよね。じゃあ僕もこうしよう、歌詞はこうしようとか。そのダイナミクスや、倍音とかを求めたんじゃないかな。それの成功例かもしれない」

次のページお葬式ではロックがいいかな? それとも三味線がいいかな?とか。そのへんの、自分の色っていうか自分のサイズ感みたいなものがわかってきた
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする