アーティスト

    【インタビュー】アルバム『Orbital』でメジャーデビューするAtomic Skipper。活動の軌跡、現在地、未来を語る

    【インタビュー】アルバム『Orbital』でメジャーデビューするAtomic Skipper。活動の軌跡、現在地、未来を語る

    かっこいい先輩と仲よくなりたかったんです。高校生でオリジナルをライブハウスでやってるのって珍しかったので(松本)

    ――結成は2014年ですが、松本(和希/Dr・Cho)さん以外が同じ高校だったんですよね?

    神門弘也(G・Cho) はい。高校の軽音部の部員で組んだバンドです。

    久米利弥(B・Cho) 最初はコピーでした。

    ――どんなバンドの曲をやっていました? 

    中野未悠(Vo) UNISON SQUARE GARDENとかをコピーしていました。

    神門 あとYUIさんとかをやったりしましたね。僕と久米はグリーン・デイが好きで仲よくなったので、もともと今みたいな感じのバンドをやる予定ではなかったんですけど、ボーカルが女の子なので「コピーするか?」っていうところからスタートして、気づいたら「自分たちで曲を作ったほうが早い」ってなっていました。

    ――中野さんがピンボーカルになったきっかけは、SUPER BEAVERでしたよね?

    中野 はい。初めてフェスで観た時に「こんなにかっこいいピンボーカルがいるんだ?」ってなったんです。目の前で歌われてるような臨場感があって、「私もこうなりたい!」って思ったんです。

    ――中野さんの今のスタイルの原点は、そこなんですね。胸倉を掴んで迫って来るようなボーカリストですから。

    中野 人を感じられないと、私は歌に感情が乗らないんです。人あってこその音楽だと思ってるので、そこはすごく大事にしてます。

    ――みなさんそれぞれの憧れたものが融合して、自ずと今のような音楽性になったということですね?

    神門 はい。僕がギターを始めたきっかけはグリーン・デイとBUMP OF CHICKENだったので、もともとパンクをやりたい気持ちはありつつも、「このメンバーでやるんだったらこのスタイルがいいな」っていう感じでした。

    ――久米さんはマキシマム ザ ホルモンが原点ですよね?

    久米 はい。1日1曲コピーしてた時期があります。

    ――そして松本さんの原点は、ゴールデンボンバーだと聞いています。エアバンドがきっかけでドラムを始めたというのは、ネタとしてあちこちで話しているんじゃないですか?

    松本和希(Dr・Cho) はい(笑)。

    ――(笑)。加入してからどれくらい経つんですか?

    松本 もう5年くらいですね。ホームのライブハウスの磐田FMSTAGEの先輩で、僕は2つ下なんです。僕が高1の時にはもう今のスタイルでオリジナルをやっていて、「かっこいい先輩だなあ」って観てました。怖かったんですけど。今も久米さんが怖くて……。

    久米 変なイメージを植えつけるな!(笑)

    神門 出会った頃、和希に嫌な絡み方をしてたのを見たことあるけど。

    松本 そこに食らいつくのが面白いと思ってました(笑)。かっこいい先輩と仲よくなりたかったんです。高校生でオリジナルをライブハウスでやってるのって珍しかったので、Atomic Skipperは、その点でも衝撃でした。

    中野 私たちの先輩が先にそういうことをやってくれてたので、今になって思うと人にも恵まれてましたね。

    音で曲に寄り添っていく楽しみを、今回のレコーディングでたくさん発見できました(久米)

    ――今回のアルバムの全体像に関して、何か考えていたことはありましたか?

    神門 配信で出した曲も入っているんですけど、それと同じくらいかそれ以上に新曲を入れたいって思ってました。今までとこれからの丁度真ん中というか、今までの集大成であると同時に、これからやっていくために必要な、大事なピースを集めていった感じですね。各楽器にテックさんがついてくださって、曲ごとに話しながらサウンドを作っていくこともできたので、それもすごくよかったです。

    松本 レコーディングで吸収したことはライブにも反映していけるので、そういう点でも勉強になりました。

    久米 録ったドラムに対してベースの音を作っていったり、音で曲に寄り添っていく楽しみを、今回のレコーディングでたくさん発見できました。

    ――中野さんの歌の熱量も、まざまざと伝わってくるアルバムです。

    中野 ありがとうございます。私は何かをしてあげているわけではないですし、してもらっているわけでもないというか。リスナーと常に何かを交換していたいというのは、思っているところです。歌を通して人と人が向き合うことにすごくこだわって歌ってるので、それが詰まってるアルバムなのかなと思います。

    神門 Atomic Skipperは僕が作った曲を中野が歌ってくれるので、自分の感情がお客さんに伝わる時にひとつのフィルターを通るんです。それによって歌詞の意味が変化して、曲に新たな何かが加わる感じもあるんですよね。だから昔の曲に対しても、常に鮮度がアップグレードされるような感覚があります。

    ――改めてレコーディングした“ディアマイフレンド”と“ロックバンドなら”も、鮮度がアップグレードされ続けている曲ということですね?

    神門 はい。もちろん過去の曲には、青くてくすぐったいものを感じたりもするんですけど、あの時の楽曲がよかった理由はあの時のまま残っているんですよね。それもあって今回、昔の曲の“ディアマイフレンド”と“ロックバンドなら”を改めて録りました。

    次のページ一緒に歌うことによって当事者意識を持つことができて、「自分のための音楽」って感じてもらいやすいのかなと思ってます(神門)
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on