【インタビュー】貴方も私も誰のようでもなく特別な存在。共に生きようと響くミディアムバラード“promise you”にチョーキューメイの真髄を見た!

【インタビュー】貴方も私も誰のようでもなく特別な存在。共に生きようと響くミディアムバラード“promise you”にチョーキューメイの真髄を見た! - Photo by キラPhoto by キラ

麗の曲作りは、まず固定概念のないアイデアがポンッて出てきて、それを形にする過程で計算が入ってくる感じ(れんぴ)


――ギターのブラッシングからグッと踏み込むところだったり、間奏でのベースとピアノのフィーチャーの仕方も緊迫感があっていいし、《君の鼓動が代わりに叫ぶ》のあとのドラムも印象的です。

「ビートが変わるところですよね」

空閑「それこそ『鼓動みたいにバスドラを踏め』って麗に言われて。リズムがキープされてるところにバスドラといういちばん大事な楽器を動かそうなんて、何を言ってるんだ?って最初は思ったんですけど(笑)、実際にやってみたら歌詞とのリンクが完璧すぎました」

「ここに関しては歌詞を優先したかったのもあって、そこにふわさしい伴奏を、と。心臓の音をあとから入れるのでもよかったんですけど、だったら一発入魂のバスドラのほうがいいだろうって」

――麗さんのそういう表現は計算なんですか? それとも感性で?

れんぴ「固定概念のないアイデアがポンッて出てきて、それを形にする過程で計算が入ってくる感じ」

「それは言えるかも」

空閑「転調とかもそんな感じだよね?」

れんぴ「そうそう。転調もその先の展開が用意されてるんじゃなくて、まず『転調をしたい』っていうアイデアが出てくるんです。でも、そのアイデアがいい味を出してて、それがなきゃ今の形にならない曲がたくさんあるんです」

――歌声も場面によって表情が全然違いますよね。感覚的に歌われてるのか、出したいニュアンスによって発声を工夫してるのかで言うと?

「半々ですね。やっぱり歌詞に沿った歌い方をしたいので、“promise you”で言うと、Aメロとかは優しく、『ひとりじゃないよ』みたいな感じでいきたいんですけど、ブレイクのあとは力強く、嵐に負けないみたいなイメージをしてたり。サビの裏声はあえてやってて。高い声は地声でも出るタイプなんですけど、表現としてフワッとさせたいっていうのが根本にあったから」

――それが自由な表現に繋がってるんでしょうね。リミットを決めてないし。

空閑「音域に関してもそうですしね」

「《君の鼓動が代わりに叫ぶ/“まだ生きていたい”と》っていう歌詞も本当に叫ぶほうがかっこいいし、ドラマティックかなと思って。自分自身が魂から叫んで歌わないと相手に届かないって思うところがあるので、それは意識して歌いました」

――歌詞で《箱庭宇宙》や《摩天楼》みたいなファンタジーっぽい言葉選びをしてるのは、リアルにしすぎないようにというところがあるんでしょうか?

「そうですね。自分が感じた春先のつらさをリアルにしすぎず、ファンタジックに落とし込んで曲の雰囲気に合うようにするっていうのは考えました」

――あと、この曲を最初に聴いたとき、チョーキューメイが世間に見つかったタイミングだから生まれたのかな、ともちょっと想像してて。

「時系列的にはそうかもしれないです。“貴方の恋人になりたい”は2023年の4月からみんなに聴いてもらえるようになって、“promise you”は6月に誕生した曲なので。私はメンタルが強いほうだと思うんですけど、それでも“貴方の恋人になりたい”が他の曲に雰囲気が似てるとか、誰かと声が似てるとか書かれたりして、『自分ってなんだろう?』みたいに思ったこともありました。最初は『そうだよね〜』ぐらいでいけるんですよ、メンタルが強いと。でも弱ってるときって、『似てるのか……』ってなったりもして。そういうときに『私は私』って思いたいし、同じように弱っている人にも届いてほしいって思いますね」

演奏以外でもバンドのグルーヴが大事だと思ってて。2023年はいろんなライブを経て、よりグルーヴ感が出てきたし、チームワークがよくなったなと思ってる(麗)


――シングルにはTVアニメ『悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。』のエンディングテーマとして配信されている“PRIDE”も収録されています。


「作品のファンからの評価が高くて嬉しかったですね。『この曲は何巻まで読んでいるはずだ。そうじゃなきゃ書けない』っていう書き込みがあって(笑)」

れんぴ「歌詞がもう……たまらないですよね」

――れんぴさんは「麗さんファン」ですね(笑)。

「高校生のときからそうですね(笑)」

れんぴ「そもそもバンドは自分のとこのボーカルがいちばん好きじゃないと楽しめないですしね」

――アニメの世界観ともリンクしてますし、そういったところがちゃんと届いたんでしょうね。ただ、曲展開としてはやっぱり普通じゃないし、キメも多く、らしい曲ではあります。

「転調がまた多いんですよね、この曲」

空閑「結果、そのバランスがいい感じにできあがりました。作ってるときはヒヤヒヤしてましたけど」

「私自身もアニメが好きでよく観ているので、そのアニメを愛している人たちに届いたら嬉しいと思っていて。自分もそういうふうに書ける人になりたいなと思っているので、作品重視で曲を作っていたけど、転調を外さないとかチョーキューメイらしさは残しつつ作りましたね」

空閑「歌詞の最後に《君と一筋の光を》ってあるんですけど、それはアニメに出てくる、主人公が転生する先のゲームのタイトルなんですよ。これを自然にスッと入れてるのが完璧で」

「ゲームタイトルを見た瞬間に『これは歌詞に入れたほうがいいな』と思ったんですけど、テレビ尺に入れるのはやりすぎだと思って。だからフル尺で聴いた人しかわからないように、最後の最後に入れました」

――振り幅のある2曲がひとつの作品に収録されてるのって、すっぴんとメイクアップというか、Tシャツ1枚の日もあればドレスを着る日もある、みたいな感じがしました。

「私自身、そういうオン/オフの差が激しいって言われます……服装ですよ、気性じゃなくて(笑)」

一同「(笑)」

「自分の中でそういう性質は絶対に抜けなくて。頑張る日は頑張る。でも、素直にやる日は素直にっていう。そういうのも反映されてるかもしれないですね」

――リリースとしてはまだ先になるんでしょうけど、TVアニメ『ゆびさきと恋々』のエンディングテーマとして“snowspring”を書き下ろしました。可愛らしさに振り切ったラブソングですね。

「私は『ちゃお』とか少女マンガを読んで育ってきたので、少女マンガのタイアップのお話をいただけたことが、まずすごく嬉しくて。『ゆびさきと恋々』はX(旧Twitter)をきっかけに知って読んでいた作品でもあったので、縁があるなと感動したんです。でもこの可愛い曲にたどり着くまでは結構茨の道でしたね。最初に自分がイメージした楽曲の雰囲気と監督さんがイメージしていたものとちょっと違ったようで、そこのすり合わせに少し時間がかかりました。何曲か今とは違う感じの曲を作って、そのあともう1回作品を読んで『やっぱり、可愛いしか勝たんくない?』となって。あと、私が初めてDTMを触った曲なんですよ」

――これまで、デモは弾き語りで作られてましたよね。

「そうです。この曲は『優しい』っていうのが大きなテーマだったので、そういう感じでバンドで作ってたんですけど、この世界観を表現するのに、バンドサウンドだけではしっくりこないなと思って。やる気スイッチが入って急に(DAWソフトを)ポチッて、頑張って1コーラスまで打ち込んでみんなに聴かせたら、『最高にフェアリーで可愛い』って言ってもらえたんです」

れんぴ「バッチリだったね」

――新たなバランス感覚で生まれた曲ということで、この次にどんな曲がくるのかまったく予想がつかないです。

「予想されたくない自分もいて。常に変化を楽しんでいきたいと思ってますね」

――2024年2月からは「銀河、離れ離れにならないで」ツアーも始まりますね。

「ライブをするのはもちろん楽しいし、各地でお客さんが増えてきてるのもモチベーションに繋がるし。何より、移動してる時間が好きなので。私、結構おしゃべりなんですけど、みんな寝てるとき以外は付き合ってくれるし、6時間の車移動とかも余裕です」

空閑「何回か言ってるけど、ボーカリストって普通は喉のために喋んないんだけどね(笑)」

一同「(笑)」

――でも、麗さんらしいと思います(笑)。

「演奏するとき以外にもバンドのグルーヴが大事だと思ってて。無理に喋んなくてもいいけど、一緒にいればだんだんと感覚も合ってくると信じてるので。2023年は各地を回ったりとか、いろんなライブを経て、よりグルーヴ感が出てきたし、チームワークがよくなったなと思ってます」

【インタビュー】貴方も私も誰のようでもなく特別な存在。共に生きようと響くミディアムバラード“promise you”にチョーキューメイの真髄を見た! - Photo by 久保寺美羽Photo by 久保寺美羽

次のページMV・リリース・ツアー情報
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする