【インタビュー】あいみょんの深まりと愛を歌うことのシンプルさと、『猫にジェラシー』というタイトルの関係性。あいみょんと語る

【インタビュー】あいみょんの深まりと愛を歌うことのシンプルさと、『猫にジェラシー』というタイトルの関係性。あいみょんと語る
あいみょん、深まったなあというのがアルバムを聴いたときの最初の印象だった。歌声の深まり、描く物語の深まり、人間の性(さが)や男女の関係をめぐる機微を見つめる視線の深まり。デビュー8年、アルバム5枚目。あいみょんはいつもグッドミュージックの核心に触れながら、ちゃんとその才能の到達点を更新している。

だが、このアルバムであいみょんがもっとも鮮明に深めたもの。それはきっと愛というものをめぐる音楽作りの精度についてなのだと思う。愛を描くのは難しい。愛を定義するのはもっと難しい。愛を語り合うのはすごく難しい。だけど、愛を歌うことはできる。メロディがあなたを愛してると歌っている。愛してると歌詞で歌えばいいじゃないかという話ではない。愛してると叫ぶ音楽よりも、愛してるを込めて歌われるラララのほうがよっぽど愛してるが伝わるということを僕たちはとっくに知っている。今あいみょんが綴っているメロディは、あるいは今あいみょんが歌っているその歌は、愛という形のない曖昧な、巨大なのか枠組みがあるのかもわからない、でもなんだか丸い形はしていそうな概念を歌って届けるという作業において、とてつもない快挙的な精度に達していると僕は思う。さよならまじりの愛を歌った“あのね”や、なくした人を思って空を向いて歌う“愛の花”を愛の名曲と呼ばずして、どんな曲をそう呼べばいいのだろう。僕はわからない。

『猫にジェラシー』。愛と恋のなんとかなんていうタイトルを絶対につけないあいみょんが僕は本当に好きだ。愛と恋のなんとかなんていうタイトルで聴き手の心をガイドしてしまわないあいみょんはかっこいい。自信があれば潔くあれるということなのだと思う。あいみょんには大切なことを学ばされてばかりだ。

9月30日(月)発売の『ROCKIN’ON JAPAN』11月号は、あいみょんが表紙巻頭に登場。このインタビューの完全版と、セルフライナーノーツインタビューの2本立てで、『猫にジェラシー』のすべてを語り尽くしてもらったので、ぜひ楽しみにしていてほしい。

インタビュー=小栁大輔 撮影=川島小鳥


──今回は、『猫にジェラシー』というアルバムタイトルで。

『猫ジェラ』。

──もう、これがすべて、というタイトルで。タイトルにメッセージを込めるということではなく、『猫にジェラシー』という。これがあいみょんのアルバムに対するすべてのスタンスだなと。

アルバムのタイトルは基本的に意味合いとかはなく、後付けだったりすることもありますし。かわいいな、なんかいいな、っていう感じでつけてます。

──『瞳へ落ちるよレコード』もそうだったし、『おいしいパスタがあると聞いて』もそうだったんだけども。もはや、かわいくて、フックがあって、口にしたい言葉だったら──。

そうそう。口にしたい、言いたくなるっていうのは私にとって大事かもしれないです。『猫にジェラシー』もたまたまだったんですけど。これは曲が先にあって。

──あ、そこから取ってきてるのね。

はい。いつも通り普通にアルバムタイトル考えてたんですけど、なかなかいいものが思いつかず。初期の頃は14文字、13文字にしようとか、漢字、カタカナってやってたけど……ああいうルールはやめたほうがいいですね(笑)。早々に5枚目でやめといてよかったです。それで、なかなかしっくりくるものが思い浮かばなくて。で、“猫にジェラシー”はもともと入れる予定だったので、『猫にジェラシー』、いいな、と。私の好きな漢字、カタカナでもあるし、いいなあと思って。初めて曲タイトルがアルバムタイトルになりました。


──そこで何かを言っちゃわないのがいいよね。恋の歌のエトセトラ、とかさ。

ありますよね。

──そういうタイトルをつけると、その意識を前提にリスナーは曲を聴いてくれるわけだよね。

タイトルにはそういう効果もありますよね。タイトルがアートワークに影響するのはいいなと思うんですけど。私はこれまで、アルバムタイトルに影響された曲はそんなになくて。『おいしいパスタ〜』みたいに、パスタって歌詞どこにも入ってないやんっていうほうが、なんとなく自分は好みなのかもしれないですね。

──その明快なスタンスが、楽曲を作り歌うアーティストとしての成熟であり、ある種の自信に感じられるね。

アルバムタイトルとかツアーのタイトルとか、すべてにおいてタイトルは、歌詞ぐらいの気持ちでいるんです。そのぐらい大事。アルバムの中で歌ってる歌詞よりも、アルバムタイトルで選ぶ言葉のほうがすべてな気がして。それが、あいみょんという人間の語彙力やと思われる気がするんです。だからすごい慎重になります。そういうところのほうが、「センス」って言葉を使われません?

──まさにそうだね。

歌詞でも「センスある」ってたまに聞きますけど、どっちかというとタイトルとかアートワークとか、そういうところに「センス」って言葉を使われる気がして。だからビビってるんですよ。センス悪いって思われたらどうしよう、とか。だから慎重になるし、自分が開発した言葉を使いたいっていう意識もあるので、めっちゃ悩みます。タイトル難しい。いちばん語彙力を確かめられる気がして。

──そうだね。語彙力であり、言語センスだよね。

そうそう。でも今回は曲名をそのままタイトルにして。(別のタイトルは)思いつかなかったです。

【インタビュー】あいみょんの深まりと愛を歌うことのシンプルさと、『猫にジェラシー』というタイトルの関係性。あいみょんと語る

「どういう気持ちで聴きゃあいいねん」みたいなタイトルは面白いかもしれないですね。まったく意味のないような言葉ぐらいのほうが、個人的には好きです

──タイトルの話をもう少し続けさせてもらうと、アルバムタイトルを知っていると、「“猫にジェラシー”はこの曲か」という集中力を持って聴くことになるわけだけど、この曲は、その集中力にいい意味で肩すかしを食らわすようなところもあって。アルバムタイトルというものはアーティストが最後にリスナーにかけられる魔法であり、リスナーからすると最初にかけられる魔法なんだよね。たとえば、『ラストアルバム』ってタイトルで作品を出されたら──。

その気持ちで聴きますよね。

──そうだよね。だから『青春のエキサイトメント』っていわれたら、青春のエキサイトメントな気分で聴くべき曲なんだなと思う。

爆発してんのかなみたいに思いますよね。だからアルバムタイトルもほんとに歌詞の一部、このアルバムの一部って思われちゃう気がするので、慎重になります。もしかしたらいちばん大事かもしれない。

──でもあいみょんの場合は、そこで、具体的なガイドをしない。『おいしいパスタがあると聞いて』というタイトルのアルバムを聴くときは、どういう気持ちで聴いたらいいかわからない(笑)。

わかんないですね、確かに。「どういう気持ちで聴きゃあいいねん」みたいなタイトルは面白いかもしれないですね。そういうの好きです。まったく意味のないような言葉ぐらいのほうが、個人的には好きですね。かわいい言葉やな、かっこいい言葉やな、覚えてもらえそうやな、インパクト残るかもしれんな、っていうぐらいの感覚というか。ほんまに私、アルバムタイトルに思いを込めたこと、ないっていったらあれですけど……どっちかといったら、意味があとからついてくる感じ。

──なるほどね。でもこれはね、実はあいみょんにしかないスタンスでね。

いやあ、みなさんどうやってつけられてるのかなと思いますけど。

──強いていうならスピッツがつけるタイトルにもそういう上手さと仕掛けがあるよね。

スピッツのタイトルはずるいですよねえ。すごい参考になります。「先やられた!」って思うことばっかです。自分で絶対思いつかないんですけど、なんか「やられた!」って。先にこの3文字使われてる!とか思うこと、スピッツに対してはめっちゃありますね。前回のアルバムタイトルも思いました。『ひみつスタジオ』、めっちゃいいやんって。

──めっちゃいいよね。具体的に何かを規定しているわけではないけれど、とにかくワクワクさせるっていう。

言葉と言葉の組み合わせ、無限じゃないですか。すごい勉強になるなって思うアーティストです。組み合わせが上手い、パズルが上手い。マジで上手いです。

──『猫にジェラシー』はきっと多くの人がそう思ってるんじゃない?

ほんまですか。よかった。

次のページ書き下ろしで、何かヒントをいただいて、っていう書き方もシンガーソングライターとしてあるべきだなと思ってるので。既存曲のおかげで自分の引き出しが広がっている
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする