DIR EN GREY @ 日本武道館

DIR EN GREY @ 日本武道館 - All pics by TEPPEIAll pics by TEPPEI
まるで、人間の負の側面を驚愕のバンド・アンサンブルでつぶさに描き出した壮大なミュージカルだ。何よりも、そこから導き出されるカタルシスの大きさこそが、今回のライヴの意味を表していた。2011年8月にリリースされたアルバム『DUM SPIRO SPERO』以降の、新たな到達点であり通過点と言える武道館2デイズ。本稿は2日目の模様のみをお伝えするレポートになるけれども、ひたすらに目と耳が釘付けにされる約2時間半であった。オープニングSEの“狂骨の鳴り”が聴こえる中、ステージ背景一杯のスクリーンに走る稲光が、「DUM SPIRO SPERO」の文字を刻み付けていよいよパフォーマンスが始まる。

DIR EN GREY @ 日本武道館
オープニング曲は、“MACABRE”のリメイク・ヴァージョン。Shinya(Dr.)のビートに導かれて雄大なアンサンブルがどっしりと広がり、スタンドに据え付けられたギターも駆使するDie(G.)と雄弁なフレーズを繰り出す薫(G.)らのプレイが、奥行きのあるサウンドスケープを生み出してゆく。パンキッシュなショートの金髪でサングラスをかけた京(Voice)は、生命のサイクルの中に身を置くことの物語をその声で紡ぐ。蠢く虫の映像が、不気味でありながらも美しく神秘的なイメージを増幅させていった。そして大量のスモークが吹き出して“流転の塔”から『DUM SPIRO SPERO』のモードへと突入。火口から吹き出すマグマや巨大な竜巻の映像を背負い、“激しさと、この胸の中で絡み付いた灼熱の闇”ではオーディエンスを呑み込みながら轟音の激流が渦を巻く。次第次第に、京の叫びはその獣性を剥き出しにしてゆく。

DIR EN GREY @ 日本武道館
悲鳴のようなサウンドとクリアで理知的なサウンドが見事なバランスで溶け合い、複雑にもつれあうようでありながらも構築美をしっかりと残す、そんながっちりとした安心感が、とりわけインストゥルメント面の4人のパフォーマンスからは感じられていた。“獣慾”の最中に「ブドウカーン!!」と咆哮を上げ満場のヘッド・バンギングを誘う京だが、彼の激しいスクリームやグロウルがある種の説法のように強烈なトランス感を呼び起こすのも、このがっちりとしたサウンドの構築美に支えられている部分が大きいと思える。Toshiya(Ba)が一人でおもむろに奏で出すこの旋律は……武道館の日の丸の下に響く“君が代”だ。会場のあちらこちらには外国人と思しきオーディエンスも見受けられるが、ワールドワイドな表現集団として礼節を伝えるようなそのパフォーマンスの直後に、Toshiyaは胸元で十字を切って“Bottom of the death valley”のベース・イントロへと繋いでゆく。救いのない、デッドエンドへのドライブだ。

DIR EN GREY @ 日本武道館
例えば“「欲巣にDREAMBOX」あるいは成熟の理念と冷たい雨”で語られるものもそうであるように、DIR EN GREYの描き出す絶望的な光景は、ドン詰まりではあるが、終わらせてはならない物語だ。忘れ去られてはならない物語と言うべきか。京の言葉はあたたかい救いを切り捨てて、痛みもおぞましさもピュアなままゴロリと差し出す。そしてバンドは言葉と音を大切に育て続ける。過去の楽曲の多くがそうして生まれ変わって来たし、『DUM SPIRO SPERO』の季節の最中に『UROBOROS』の物語が再臨したこともあった。抱え込んだ巨大な闇を決して手放さないところに、DIR EN GREYというバンドの凄まじい成長の本質がある。5人のバンド・サウンドでより壮大なスペクタクルを生み出そうとした『DUM SPIRO SPERO』の到達点として、今回のがっちりとした構築美があるのも実に感動的である。

DIR EN GREY @ 日本武道館
京がおどろおどろしいトラックの中でヴォーカル・パフォーマンスを披露すると、その後には“かすみ”や“砂上の唄”といったナンバーで大歓声を呼ぶ。影絵や、照明効果によって武道館の天井いっぱいにステンドグラスのような極彩色の模様が描き出されるヴィジュアルも素晴らしく、まるで武道館が異国の聖堂と化したようだ。そして“孤独に死す、故に孤独。”でいよいよ上半身の素肌を晒した京は、再びのヴォーカル・パフォーマンスで跪き、妖艶に身を逸らしながら雄叫びを上げる。そこから “THE BLOSSOMING BELZEBUB” の暗黒舞踏へと傾れ込んでゆくさまは圧巻の一語に尽きるものだった。

DIR EN GREY @ 日本武道館
ブラスト・ビートと共に叩き付けられる“業”や、PV映像と共に繰り出される“Unraveling”といった昨年のミニ・アルバム曲が見事にクライマックスの役割を担うと、本編最後に配置されたのは“DIABOLOS”だ。個人的にも『DUM SPIRO SPERO』のハイライト的な一曲として受け止めていたナンバーだったので、これは嬉しい。京は楽曲後半の語りの部分を一部アレンジしていたが、まるでこの瞬間に喉のピークをもって来たかのように《さあ人間を辞めろ。》のフレーズを届けて大歓声を誘い、オーディエンスによる盛大な歌声を導いてしまう。音が鳴り止んだ瞬間、割れんばかりの大喝采が巻き起こる。

DIR EN GREY @ 日本武道館
アンコールに応えた5人は、どこか本編の重圧から解放されたように、構築美よりも感情の赴くまま、勢いに乗った音塊を繰り出すようなパフォーマンスで走り始めた。京が喉の復調を告げたシングル曲“輪郭”で伸びやかな歌声を響かせ(あらためて彼の喉の強靭さを伝えたのは、むしろカップリングの“霧と繭”再構築ヴァージョンだった)、そこから“umbrella”でオーディエンスに歌を預ける歓喜の一幕へと繋ぐ。“羅刹国”から最新シングル“SUSTAIN THE UNTRUTH”にかけては、スクリーンが5分割されてそれぞれにメンバーを映し出し、汗まみれの笑顔、まさに感無量といった表情が伝わる。最後に京は「今日はひとつお願いがあんねん。いつも、ひとつになれるかって訊いてて、そんなんなれるわけないって良く言われるんやけど。そんなことないって、俺は思ってるから。かかって来い!!」と語りかけ、激しく自らの胸を叩き続けて、熱く美しいフィニッシュを決めるのだった。

DIR EN GREY @ 日本武道館
立ち去るメンバーを追う映像とスタッフロール、そこに流れる“THE FINAL”のSEとスクリーン上の歌詞にまたもや大合唱が起こるのだが、ここで11月のニュー・アルバム・リリースや、夏期の新ツアーも告知された(詳細はこちらのニュース記事を→http://ro69.jp/news/detail/98558)。『TOUR14 PSYCHONNECT -mode of “GAUZE”?-』のツアー・タイトルには一際大きなどよめきが起こる。各公演には、メジャー・デビュー・アルバムのツアーから続く通し番号が付与されている。『GAUZE』もまた、終わってはいないのだ。鳴り止まない「DIR EN GREY!!」コールに応え、メンバーは再々登場。京が「おまえら元気だなあ。ラストーッ!!」と楽しそうに言い放って、“朔 -saku-”に向かってゆくのだった。辿り着いたその歓喜の大きさ故に、筆者には初日を見逃したことが悔やまれたが、差し当たって7月の映像化作品リリースを、楽しみに待ちたい。(小池宏和)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on