アーティスト

    サマーソニック、フォール・アウト・ボーイとアリシア・キーズをヘッドライナーに世代もジャンルも超越するラインナップを発表! 今年の見どころや理想のサマソニ像を主催者が語る

    サマーソニック、フォール・アウト・ボーイとアリシア・キーズをヘッドライナーに世代もジャンルも超越するラインナップを発表! 今年の見どころや理想のサマソニ像を主催者が語る

    今年も多彩なジャンルのアーティストが集い、音楽ファンの熱い視線を集めるサマーソニック2025。その見どころや、サマソニが目指す未来について、クリエイティブマン代表の清水直樹さんに話を訊きました。(インタビュアー:粉川しの) 



    サマーソニック、フォール・アウト・ボーイとアリシア・キーズをヘッドライナーに世代もジャンルも超越するラインナップを発表! 今年の見どころや理想のサマソニ像を主催者が語る

    ●まずは、今年のブッキングの出発点から伺えますか。

    「最初に考えたのは、フェスで皆が絶対に観たいアーティストですよね。ビリー・アイリッシュに来てほしいという声もありましたし、昨年から動いていたトラヴィス・スコットもそうです。今年で言ったら、サブリナ・カーペンターあたりもそうだったと思います。そうしたアーティストと最初の段階で交渉していたんです。ただ、様々な理由で全てダメだった。タイミングが合わない、自分のツアーを優先にしたいとか。サブリナに関してはプロダクションが大きすぎるから、今はフェスでは無理、という話だったり。金額の問題も大きかった。あと、どうしてもヒップホップをやりたいというのがあって、トラヴィス以外にも、実はドレイク、そしてエミネムとは話したんですよ」

    ●ブッキング的には超高難易度な。

    「そう。その中で最もやる気になってくれたのは、実はエミネムなんです。エミネム自身もそろそろ日本に行きたいムードはあるから、ベストオファーを用意してくれたら投げかけるよ、とマネジメントも言ってくれて。ただ、やはり金額が足りなかった。今はだいたい、こちらの予算の1.5倍くらいは必要になる。それを1ドル150円で換算すると、どうしてもハードルが高いんです。もう、フェスでは無理だなと。だから単独でいいオファーができる場合にまた考える、ということで今回は流れてしまったというところです」

    ●ギャラが1.5倍くらい、という感覚は全体的に言えることですか?

    「そう。そこは共通だね。恐ろしいですよ(笑)。だからエミネムを呼びたいと思ったら、フェスのバジェットのほぼ80%を使うくらいのギャラで、エミネム・フェスになっちゃう。今のサマソニの在り方としてはできないなと。そういう感覚で諦めたアーティストは山ほどいるんです。で、12月くらいになって、僕も焦り出すので、思考を変えないといけないなと。じゃあ、こうした厳しい状況でどんなアーティストが助けてくれるんだろう?ということを考えた時に、今までサマソニが好きで何度も出ているアーティスト、でもヘッドライナーではなくて、セカンドや、マウンテンステージのトリでやってきてくれたアーティストじゃないかと。それで名前が挙がったのが、フォール・アウト・ボーイアヴリル・ラヴィーンだったんです」

    ●フォール・アウト・ボーイは本当に感慨深いです。例えばThe 1975は約10年かけてヘッドライナーに辿り着きましたけど、FOBは約20年かけてのヘッドライナーという。


    「そうなんだよね。彼らの場合はその間にずっとヒット曲を出し続けて、トップバンドのポジションをキープしてきたわけで、これまで何がヘッドライナーとして足りなかったのか?と言えば、タイミングだったり、僕らのあと一押しだったりしたんじゃないかと」

    ●バンド側のリアクションは?

    「最初は『ちょっとタイミング的に早くない?』って感じだったんですけど、『ヘッドライナーだ』と伝えたら『……なぬっ?!』みたいな(笑)」

    ●(笑)。
    「これまでやりたかったけどできなかったヘッドライナーが、逆オファーで来たというところで、『よし、やろう!』というモードになってくれて。なので、FOBの日はロック系を中心に組んでいくことになりました」

    ●そして、もう一組のヘッドライナーは……。

    「当初、アヴリルとも話をして、向こうも真剣に考えてくれたんだけれども、最終的には今年は難しいという話になったんです。でも僕としてはもうそういう気分でいたから、もう一組のヘッドライナーは女性アーティストでいこうと。それで、アリシア・キーズになりました。アリシアは08年のサマソニで、コールドプレイの前に凄いステージをやって以来ですね。うちでは横浜アリーナでの単独(13年)もやったけど、あれも即完で。今、僕もアリシアが観たかったし、女性アーティストの象徴としてもまさにハマる人で、ストーリーが作れると思ったんです」

    ●アリシアの前回のサマソニは伝説ですよね。

    「コールドプレイのクリスとの共演という、サマソニでああいう伝説的なシーンはその後いくつか生まれたけれど、恐らくアリシアとクリスが初めてだったんじゃないかな。あれほどの大物アーティストが、日本のフェスでコラボするというのは。こうしてヘッドライナーが決まって、アリシアの日はR&B、ポップス系のアーティストを揃えていくという、色分けもはっきり見えてきたんです。アリシアはね、もうとにかく皆に一緒に歌ってほしい。本当にたくさんのヒット曲、名曲があるし、“イフ・アイ・エイント・ガット・ユー”とか、予習してきてねって(笑)。あの曲の歌詞は本当に素晴らしいし、今はTikTokでもバズってるんだよね。僕らが思う以上に広がっているという」


    ●では改めて、FOBの日から詳しく教えてください。

    プロディジーはこの日です。それとヤングブラッドビーバドゥービーブロック・パーティーもそうですね。ポーター・ロビンソン、ドミ&JD・ベック、あとホット・ミルクも決まりました。ワリスもこの日ですね」

    ●SNSのリアクションを見ていると、プロディジーやブロック・パーティーは凄く盛り上がっていました。


    「どちらも皆に刺さったよね(笑)。やっぱり、サマソニでの歴史があるバンドだからだと思います。サマソニのファンの人たちが喜んで発言してくれているなと。ただ、最近で言うと、一周回った感じもあるんですよね」

    ●プロディジーもブロック・パーティーも、海外では再評価というか、新しいオーディエンスがついていて。

    「そう。この前のグリーン・デイなんかまさにそうだったけれど、ライブに二世代のお客さんを呼べるアーティストが増えているんです。これまでは世代が分かれてやりづらかった部分が、今は両世代が楽しんでくれるようになった。フェスとしてもありがたい変化です」

    ●プロディジーはマウンテンですか?

    「そうだね。彼らは絶対にステージが暗くないとダメだから(笑)」

    ●(笑)。

    「そう考えるとインドアかヘッドライナーしかない。ザ・ヴァーヴがトリだった08年には、クロージングアクトとしてヴァーヴの後に出てもらったけど、あれも暗さを優先した結果です(笑)。だから今回もインドアになると思います」

    ●プロディジーのような90年代組が、もはやレジェンド枠に該当するアクトになりましたよね。

    「そう、サマソニのオーディエンスは10代〜30代が6割、7割を占めるので、彼らにとって90年代はもうレジェンドの時代だよね」
    rockin'on 編集部日記の最新記事
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on