続々とラインナップが発表され、今年も注目が集まるフジロック。2025年の見どころや、気になるブッキングの裏側についてスマッシュの高﨑亮さんに話を訊きました。フジロックをより深く楽しむためのヒントが詰まったインタビューです。(インタビュアー:粉川しの)
●現在は、ラインナップがほぼ固まってきた時期ですか?
「そうですね。そもそも第1弾発表で60アーティストを一挙に発表したのもフジロック史上初めてのことで、骨格は既にできていて、あとはちょこちょこ穴埋めしていく感じですね。今年のフジの色はもう見えてきているんじゃないかと思います」
●質・量共に圧巻の第1弾発表でしたが、まずはブッキングの出発点からお話を伺えますか。
「まずはこういう話から始めるのがいいかなと思うんですが、昨年はヘッドライナーにかなり苦戦したんですよ。世界的にも、それこそ昨年はフェスがなくなったり、開催が中止になったりといったことが複数ありましたよね。数年前であればアーティストがアルバムを出して、次はフェスに出て、という流れができていたんですけど、ここ数年はアルバムを出して、そのままソロツアーが始まって、結局フェスには出演しない、というパターンが増えてきたんです。フェスに出演するよりも、単独公演のほうがお金的にいいっていう状況で。やっぱり今のソロツアーって、オアシスが再結成してしまうくらいのお金が回るわけで」
●再結成オアシスはフェスには出ない、というのも象徴的ですよね。
「そう、だから今年も、かなり苦戦するだろうとは予想していて、実際に動き始めたところで、やはりなかなか厳しいなあ……と。例えば、それこそオリヴィア・ロドリゴあたりにも話はしたんです。彼女は昨年単独で来たので、次はフェスでどうですかと。でもうまく着地ができなかった。あとは、やはり状況としての円安も大きかったです。アジアにおいても、日本が強くなくなってきているという。とにかく、今年に関してはそうした幾つかの背景がありました。で、じゃあどうしよう、というところで、色んなアーティストに並行してアプローチしながら、まず最初に決まったのがヴルフペックです。
彼らはうちの会社が元々ずっと追いかけていたアーティストで、フジに出したいという話も以前からしていたんです。ただ、やっぱりフジロックってステージ毎に色があるじゃないですか。なので、フィールドオブヘヴン担当が『ヴルフペックを見せたいんだよ』と言った時に、他の皆も『いいね!』とはなったんです。日本では未だそこまでポピュラーではないけれど、ただアメリカでは大成功しているアーティストなので、フィールドオブヘヴンではもう予算的に難しいとなり。どうしようか、ということをずっと話していて……ぶっちゃけ、これがサマーソニックであれば、ヴルフペックがヘッドライナーというのは絶対にないと思うんですよ。でもフジロックであれば、フジロックらしいアーティストだし、ライブも凄いから、であればもうヘッドライナーでいこう、という決断を会社として下すことができたんです。よし、いくぞ!と。それで最初に決まったヘッドライナーになりました」
●ヴルフペックに関しては、発表になった際に、SNSでのリアクションが予想以上に良くて驚きました。
「そうなんですよね。やはり、音楽界隈の人たち、音好きの人たちはずっと観たかったアーティストで。それに彼らは仮に知らなくてもライブを観てもらえれば、その凄さ、素晴らしさがすぐにわかってもらえるアクトなので、そういう意味でもフジらしいアーティストだなと。で、もう一つがフレッド・アゲイン。僕らは彼に関しても知名度が上がってきたタイミングから、既に追いかけていて。それこそ深夜のレッドマーキーで見せたい、というようなアプローチもしていたんです。でも、やっぱり、この人も海外ですぐにブレイクしてしまって」
●海外では、昨年の段階で既にヘッドライナーに準じたポジションでしたよね。
「そうですね。まだまだ新人なのに、新人ではない規模で状況が動いてしまっていて、深夜ではもう無理だなと。昨年のシザがキャンセルになった時もフレッド・アゲインに声をかけたんですけど、タイミングが合わず。海外アーティストの戦略として、まずはアメリカ、そしてヨーロッパ&イギリスという流れがあって、その次にアジアなんですよね。で、今回のオファーは彼からいいリアクションが戻ってきて、ついに呼べたわけですけど、ああ、フレッド・アゲインもいよいよアジアに目を向け始たんだなと(笑)」
●(笑)。
「結果的に今、凄く勢いのある人を呼ぶことができました」
●では、最後に決まったヘッドライナーが、ヴァンパイア・ウィークエンドだったと。
「ヴァンパイアはコロナ明けの22年に来てくれて以来ですね」
●あの時は特に何かのタイミングではなかったですが、今回は傑作ニューアルバムを提げてのステージになりますね。三者三様のヘッドライナーになりましたが、このバラエティは意図されたものですか?
「意図できたらいいんですけどね(笑)。まあでも、ヘッドライナーをパズルのようにはめていったら、結果的に傾向がばらけた、という感じです。まずヘッドライナーから決めていって、その流れで各ステージのブッキングを組み立てていくので」
●フレッド・アゲイン、フォー・テット、ジェイムス・ブレイクと、今年もエレクトロ系が強力な布陣で。
「フォー・テットはあるステージのトリですね。ステージ名はまだ書けないですが。ジェイムス・ブレイクは19年以来、久しぶりのフジです」
●初日、2日目がエレクトロニック系からジャス、ファンク系まで様々にクロスオーバーした感じで、3日目が王道のオルタナティブ、インディーロックの日というか。
「そうですね。日分けに関しては、各ステージにブッキング担当がいて、最初に動くのがグリーンステージの担当なんですけど。で、グリーンの色がこうなったから、ホワイトはジャンルが被らないようにこうしよう、というように決めていくっていう。もちろん、アーティスト毎の微調整はあるんですけど、各ステージ担当がその日の色を考えて組んでいくので、日分けはその結果なんです。他のステージを意識しながらも、ステージ毎にこだわりがあるという」
●まずは初日から伺っていきたいんですが、エズラ・コレクティヴ、これまた凄く……。
「フジっぽいですよね。彼らはブリット・アワードも獲ったし、今ノっているアーティスト。その勢いのまま来てくれます」
●初日で言うとヒョゴ アンド サンセットローラーコースター、あと土曜のバーミングタイガーなどアジアの注目アーティストがエントリーしていて、これもまたフジの恒例になってきましたね。
「やっぱりフジはアジアから来るお客さんも増えていますし、何よりアジアのアーティスト自身が大きくなってきたのかなと。ヒョゴ アンド サンセットローラーコースターなんてまさにそうですよね。フェスとしてのスタンスは変わっていないんですけど、彼らが以前よりも目立ってきて。バーミングタイガーはNHKの番組で曲が使われたりしていますし」
●K-POPじゃないほうのアジア、というか。
「そう、フジロックらしいアジアのアーティストが注目され始めているんですよね」