アーティスト

    ロックとかバンドとか終わったよね、はもう終わった。リンダ・リンダズもウェット・レッグもギースもインヘイラーもターンスタイルもドライ・クリーニングも登場する新世代ロック、新世代バンド特集つくりました。ロッキング・オンのサマソニ大特集号に掲載します

    ロックとかバンドとか終わったよね、はもう終わった。リンダ・リンダズもウェット・レッグもギースもインヘイラーもターンスタイルもドライ・クリーニングも登場する新世代ロック、新世代バンド特集つくりました。ロッキング・オンのサマソニ大特集号に掲載します
    ロックが復活してバンドが復権している。
    数年前から、イギリスのサウスロンドンのシーンなどの新世代ポストパンク・バンドを指してそう言われたりもしていたが、もうそれとは違う次元で、新しい世代のドラスティックでワールドワイドな動きとしてロック復活・バンドの復権は起きている。
    ここに取り挙げた12アーティストの音を聴いてもらえれば、たたずまいを見てもらえれば、この10数年以上なかったような、ストレートで解放的なロック感、バンド感を明らかに感じ取ってもらえるのではないだろうか。
    リンダ・リンダズもウェット・レッグもターンスタイルもギースもドライ・クリーニングも、ヒップホップとR&Bがメインストリームを埋めつくし、インディーフォーク/SSWが脇を陣取って、バンドが行き場を失っていた10年代には出て来なかったニュータイプだ。
    ここにきてパラダイムシフトが起きている。

    彼らはロック、ロックバンドの固定概念や特権性が、すでに解体された場所でロックをやり、バンドをやっている。
    だから全く新しく成立している。
    逆に言えば、アークティックやアーケイドファイア以降バンドがフェードアウトした00年代後半から10年代の十数年間に、ロック、バンドという表現スタイルは完膚なきまで相対化され、その特権性が解体されてしまったのだ。

    そこに立っているからこそ、新世代のロック、新世代のバンドにはロックに対する依存もなければ迷いもない。
    その健全さがまぶしくて、素晴らしいのだ。

    3月7日発売サマーソニック特集号のセカンド特集『新世代ロックバンド特集』、楽しみにしててください。(山崎洋一郎)

    ロックとかバンドとか終わったよね、はもう終わった。リンダ・リンダズもウェット・レッグもギースもインヘイラーもターンスタイルもドライ・クリーニングも登場する新世代ロック、新世代バンド特集つくりました。ロッキング・オンのサマソニ大特集号に掲載します - rockin'on 2022年4月号 表紙rockin'on 2022年4月号 表紙



    『新世代ロックバンド特集』は、3月7日(月)発売の『ロッキング・オン』4月号に掲載されています。
    ご予約はお近くの書店または以下のリンク先より。


    最新号の予約はこちらから
    山崎洋一郎の「総編集長日記」の最新記事
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on