衝撃のファースト『わたし開花したわ』から、チャーミングな女性ヴォーカルとシンセのアレンジが効いたクセのあるポップさで話題を集めていたパスピエ。ある意味、既にスタイルを持つ彼らが今後どう進化していくのかを楽しみにしていたが、今作『ONOMIMONO』は、更に緻密にポップ・ミュージックとしての完成度を1曲ごとに高め、これぞパスピエ的な頼もしい1枚を早くも作り上げたようだ。成田ハネダによるクラシカルな鍵盤の音色でアンニュイなムードを生み出す"気象予報士の憂鬱"や、前作にあったハジけた疾走感以上のダイナミズムとスリルが交差する“デモクラシークレット”など表現力も更に自在に。何より、超音波的な浮遊感を持つ大胡田なつきのヴォーカルの小悪魔感も増しまくり。声で楽曲を奔放にかき回してるような印象もあった前作に比べて、随分しっかりと歌い手としての存在感を楽曲中に放つようにもなった。"最終電車"と"ただいま"のラスト2曲には特に素直な感情が響いてきて、パスピエが進む道がますます楽しみに。このアルバムがあれば、どこにでもブッ飛べる、とも思うし。(上野三樹)