【インタビュー】め組、春を先取りして咲く! 新たな方法論で紡いだ最新ミニアルバム『七変化』について、菅原達也が語る

【インタビュー】め組、春を先取りして咲く! 新たな方法論で紡いだ最新ミニアルバム『七変化』について、菅原達也が語る

バンドなんだから、組織として愛をもって取り組むマインドが必要だったよなっていう根本的な反省をしていたんです

──2023年は、め組本体の活躍だけではなく、菅原さん個人もバンドメンバーも音楽アニメプロジェクト『ラプソディ』関連の仕事がありましたが、どんな1年でしたか。

「個人的には、忙しく、かつ、学びのある1年でした。『ラプソディ』とめ組の活動とはリンクしないのかなって思っていたんですけど、舞台に立つ者のマインドにおいて学びが多くて。『ラプソディ』では、みんなが愛をもって作るんだぞ、というムードを感じて、そもそもめ組もバンドなんだから、組織としてそういうマインドが必要だったよなっていう、根本的な反省をずっとしていたんです(笑)」

──忙しくしている中で、気持ちの切り替えも大事じゃないですか。どういう意欲をもって、今回の『七変化』制作に向かったんですか。

「まず、“(I am)キッチンドリンカーズハイ”やデジタルシングル“咲きたい”という曲は、手癖で作ったようなところがありました。それよりも前の曲は、チームの中であれでもない、これでもないって模索しながら制作していたんですけど、もうわかんないから手癖でいいやって作ったのが、その2曲だったりするんですよ。それがわりと周囲からも好感触だったので、じゃあもう手癖で作ればいいんだなってことを思ったりもしたんですが、その時期にちょうど遊び感覚でボーカロイドを使い始めていて。ボカロで1曲作ってみようと思ったら、これがまあ面白かったんですよ。昔は頭の中で感覚的に作っていたものが、DTMソフトを通して可視化されて、新しいおもちゃを手に入れたようですごく楽しくて。その新しい要素と、自分の手癖の要素を組み合わせたら、きっと面白いだろうなと思って、その後の曲は全部ボカロを使って制作しました。DTMで作業すること自体が初めてだったし、昔はどうしてもボカロの抑揚のない響きが苦手だったんですけど、最近のAIボカロとかは本当にすごくて。自分の曲を俯瞰できるようになったので、それは助かりましたね」

──昔の菅原さんは、歌詞とメロディが同時に生まれる独特の作曲スタイルを持ち味にしていたけど、それを思うとずいぶん大きな変化ですよね。

「今はちょっと変わってきましたね。時と場合によるんですけど、ボカロをカタカタといじって何も出てこなければギターを手に取ってメロディや言葉を探すこともあって。そこは相変わらずなんですが、最初によっしゃ、やるぞと作曲に向かう姿勢のときは、ギターよりも先にボカロに触るようになっていますね。そういう意味では、先に音楽的な部分に取り掛かることのほうが多いです。バンドアレンジに関しても、楽しい、楽しいってほとんど宅録に近いような形で自分が基本的な部分をやっちゃって、あとからメンバーが装飾してくれたり、アレンジャーの花井諒さんが音楽理論的な部分でサポートしてくれたものが、今回のミニアルバムなんですよ」

【インタビュー】め組、春を先取りして咲く! 新たな方法論で紡いだ最新ミニアルバム『七変化』について、菅原達也が語る

め組は、元から一枚岩だったバンドではないからこそ、一枚岩を目指すドライブ感はみんな一緒なんです

──“YOLO”や『LOVE』の時期は、菅原さんがSpotifyの海を漂っていたという話をしていて。コンテンポラリーなR&BやEDM、シティ・ポップ・リバイバルなど海外の最先端ポップミュージックを参照する作風になっていたと思うんだけど、そのあたりの姿勢も変わったのかな。

「やっぱり今回はボカロや、その近いところにあるアニソンに、大きく影響を受けました。だからSpotifyの海よりも、YouTubeを観ていることのほうが多かったです。そのほうが、自分も美味しく聴けるんですよね。海外の音楽だと、一回食べ方を教わって、ちょっとずつ食べて、そろそろ美味しいかもなっていうステップを踏むんですけど、ボカロやアニソンは聴いてすぐ、タイムラグなしに美味い!ってわかるんです」

──うん。ボカロって、海外シーンに見当たらない日本ならではの独特の音楽の面白さが詰まっていると思うし、もしかしたら今の日本の最前線ポップスというのは、ボカロ的なものに集約されるのかもしれないし。

「確かに確かに。それこそ妖怪の鵺(ぬえ)だし、ワンセグも観られるガラケーなんですよ。ガラパゴス文化なんです。そういうことを、今回は音楽を通してやりたかったんですよ」

──なるほど。ボカロを使って作曲したことは話を聞くまでわからなかったんだけど、新作では菅原さんがもともともっていた持ち味の、ビートロック的な、ロックンロール的な熱狂にリーチしやすい曲が多いな、と思っていて。やっぱりそれは、め組というバンドに合っていると思うんですよね。前のめりなんだけどガチっと一枚岩になっている感じが。“咲きたい”も“お茶の子再々!”もそうだし。原点回帰じゃないけど、海外のヒットチャートにあるようなポップミュージックも参照して、ボカロやアニソンも参照して、螺旋階段を昇るように、またひとつ高みに到達したんじゃないかな。

「本当に、仰る通りだと思います。“お茶の子再々!”は、今なら許されるだろうと思って、わざとアニソン的な仕上がりにしました。め組は、元から一枚岩だったバンドではないので、基本的に全員が不安を抱えているんですよ。だからこそ、一枚岩を目指すドライブ感はみんな一緒なんです。ライブをやっている最中にもそれをすごく感じるし、レコーディングでも、もうちょっとゆったり演ってもよくない?って思ったりするんだけど、そこは気持ちなんで(笑)。結果的にはいいなって思うし」

【インタビュー】め組、春を先取りして咲く! 新たな方法論で紡いだ最新ミニアルバム『七変化』について、菅原達也が語る
次のページランジャタイの国崎さんが書いた本を読んで、感動したんですね。思い出がぼやけていくことは分かっているけど、やり続けることに意味があるなって
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする