──健太さんは、お父さんの古市コータロー(THE COLLECTORS/G)さん繋がりで出会ったんですよね?今は深刻で辛辣な言葉のほうが出てきやすいじゃないですか。その逆を行きたいんです。意味もなくバカバカしくて、くだらなくて。DOGADOGAはそっちに行きたい
そうです。コータローさんと知り合って飲んでるときに、なんの気なしに「俺の息子、ドラマーなんだよ、上手いよ」っていう話になって。コータローさんのソロでもドラム叩いたりしてるっていうので観に行って、それで初めて会って。ほんとドラマーとしてすでに仕上がっていて、すごい上手いんですよ。こんな人がいるのかと。それで誘ったら、すぐ「やります」って言ってくれて。バンドの中では健太がいちばん音楽の幅が広くて、いろんな音楽を聴いてますね。
──江沼さん以上に?
最近の音楽とかは健太のほうが詳しいんですよ。ニューリリース系は健太に「あれ聴きました? これ聴きました?」って教えてもらうことが多いです。
──そこでバンドに新しい風が吹いたりも?
あ、それはかなりあると思いますね。今の20代の感覚っていうのを自然に持っているから。他のメンバーはわりとキャリアも長くなってきているので、健太みたいなフレッシュな感覚はありがたいですね(笑)。たとえば「それ、おじさんたちがやっても大丈夫? 引かれない?」みたいなところも「大丈夫です」って言ってくれたり、DOGADOGAでいちばんしっかりしていて、度胸があるメンバーです。
──最年少にして(笑)。
古市家の特徴なんですかね。ほんとしっかりしてます。
──そして今回、さっきも少し話に出ましたが、新作EP『あっ!』ができあがって。一聴して、すぐにライブを観たいと思える作品です。
前作のファーストアルバムはすごく気に入っているんですけど、バンドとして駆け出しで、まだ趣味的なところがあったと思うんです。なので、もっとキャッチーに振ってみたいなと。今後の方向性がまたどうなるかはわからないけど、もっとポップス寄りというか、キャッチーなほうに寄りたいんだけどっていう話をしながら作っていきました。
──サウンドは年代を超えたさまざまな音楽のリファレンスを感じるんですけど、今回はより「歌」に意識的な作品になりましたよね。歌詞は意味からの脱却という方向に向いているけれど、その中で歌をしっかり聴かせるものになっているのが面白いです。まず“消せない!”からして、DOGADOGAのスタイルに引き込まれます。
これは表題曲っぽい、DOGADOGAっぽいものを作ろうと思って取り掛かった曲でしたね。
──パーカッションの響きにしてもギターカッティングにしても、独特のファンクネスがあって。初めて聴く人にも、DOGADOGAの音楽性が伝わる1曲だと思います。
そうですね。今作ではこれと“ハイティーン・ストップ”を聴いてもらえたら、こういうわけわかんない感じのバンドなんだなって、わかってもらえると思います(笑)。
──“ハイティーン・ストップ”はまさに意味性はさておき、オマージュふんだんな歌詞にも思わずニヤリとさせられました。
ですよね(笑)。そもそも“ハイティーン・ストップ”って、これも意味わかんないけど、それがいいよね、それがいいなって、そのまま採用しちゃったんですよ。この言葉に意味はないです。みんなで勢いで叫ぶっていうか、そのくだらなさ、それがいいなあ、魅力的だなあって。
──でも言葉の乗せ方には不思議なグルーヴ感があって。
この人は何を言ってるんだ?みたいなのが、DOGADOGAっぽいなと思います。個人的にJAGATARAが好きなんですけど、JAGATARAの危ない感じとはまた違った危うさというか、そういうのをDOGADOGAで探してるというのはありますね。
──日本的なファンクの湿度みたいなものを感じるし、ディスコっぽいキメがあったり、そのミックス具合が面白いです。やっぱりシティポップ的なもの以前の、のちに和モノレアグルーヴとして愛でられるようになる音楽性とかのほうに近い気がしますね。
ああ、そうかも。単純にそのへんが好きっていうのも出ちゃってると思うんですけど、あの時代の歌って歌詞もメロディも歌も、すごく豊かなんですよね。そういう豊かさを求めてる感じがします。あと、あの時代の日本の歌謡曲って、エキゾチカというか、ラテンっぽいものがすごく多いじゃないですか。今、あまりないですよね。ボサノバとか、ラテンっぽいアプローチ。日本的なメロディとすごく結びつけやすいのに、意外とないよなあと思って、それを掘り起こしている感じもあるんですよね。
──確かに、その取り込み方に日本固有の面白さがあったと思います。
そういうものへの憧れがあった時代なんですかね。テレビのCM曲とかでもそういうのが多かったですよね。海沿い系の映像で(笑)。そういう能天気な感じがするものは、今の時代的にやりにくいんですかね。だから逆に僕は欲するのかもしれないです。今は深刻で辛辣な言葉のほうが出てきやすいじゃないですか。その逆を行きたいんです。意味もなくバカバカしくて、くだらなくて。DOGADOGAはそっちに行きたいなっていうのはあります。
──しのごの言わずに聴いたらすぐに楽しめる音楽を、というのが今の江沼さんのモードですかね。こういうインタビューでも、歌詞について「これはどういう意味ですか」とか、私も聞きがちだったりするんですけど、そういうものではないというか。
歌詞を追う聴き方もすごくいいと思うし、全然否定するものでもないんですけどね。僕もそういう作風というか芸風だったので(笑)。でも曲を作るうえでチャンネルは1個じゃなくてもいいんじゃないかなと思って。トニセンのサポートバンドを引き受けたのも、自分のチャンネルは1個じゃなくていいんじゃないかという思いがあったからだし。「次、江沼は何を歌うのか」という見られ方があるとして、それをかわしてみるというのはありますね。自分自身がDOGADOGAにそういうものを求めているような気もします。
──だからDOGADOGAは自由に、好きなテイストや音楽性をどんどん盛り込んで独自のグルーヴで遊べているんですね。“いふゆーわなだい”もロックサウンド然としているけれど、パーカッションとサックスが生み出すグルーヴが全面にあって。聴いているうちに聴き手が意味を見出していくような歌詞もDOGADOGAっぽい。メロディは、絶対、絶対です。絶対的に大事ですね。正解のないものですけど、自分の中で、耳に引っ掛かるものじゃないと嫌だなっていうのは、今回特にありました
この間も取材で、この“いふゆーわなだい”の歌詞がすごいって言ってもらえたんですけど、自分としてはそうですかねえっていう感じだったんですよ。意図的ではないんですけどね。どこの何を指しているんだろう。
──シンプルな言葉ですけど《いふゆーわなだい/ひとりで/あいどんわなだい》っていう流れは、ひとりで聴いているときとか、何かしら刺さってしまう瞬間があるだろうなと思います。
でも、自分の性格の、すごく冷たいところが出てますよね。突き放すような。ほんと無責任な感じっていうか、冷たいところが出てるなあって、今はそう思いますけどね。
──この曲もほんと、ライブで聴いてみたい曲ですけどね。
そうですね。ライブではまだやったことがない曲なので。
──“ニュージェントルマン”も、これこそラテンの雰囲気もあり、どこかトーキング・ヘッズっぽい感じもあり。
そうですか? むしろ2曲目の“マイハウス”のほうがトーキング・ヘッズっぽい感じだと思ってましたけどね。トーキング・ヘッズも好きです。“ニュージェントルマン”は、これも最初はライブ用に作った──っていうか、そういう曲がほとんどなんですけど、ライブでこういう曲があったらいいなと思って作ってたんですよね。この曲はめちゃ歌謡曲ですね。どんな意味が?と聞かれるとまた困っちゃうんですけど(笑)。
──《涙のセレナーデ》《背徳のメトロノーム》ですからね。
“ニュージェントルマン”なのに歌詞の主人公は女性っぽいし。《ろくでなしブルース》もよく「世代だっけ?」って聞かれます。世代ではないんですけど、浮かんできた言葉を羅列して、それが音にはまるのがいいんですよね。セレナーデとかララバイとかメトロノームとか、もう今はほとんど口にしないじゃないですか。ほぼ死語というか。でもなぜかこういう音にはまるんですよね。こんなに音符にはまる言葉がたくさんあるのに、日本語にはもはや使わない言葉がたくさんあって、それが日本語のもったいなさというか(笑)。たとえば「ポケベル」とかも結構音符にはめやすいんですけど、今「ポケベル」って言っても「え?」ってなるじゃないですか。そういうのも面白さとしてあるというか、自分がここに出してる言葉は自分のリアルタイムではないからいいのかもしれないです。
──江沼さんはそうしたリアルタイムではないものとどう出会うんですか?
やっぱりいいものが多いんですよね。豊かで、時代的にアーティストもすごい元気だった感じがするから、憧れがあるんだと思います。だって、すごく楽しそうな感じがしません? 昔の歌番組とかでも超パワフルだし、サザンオールスターズの昔の歌番組での生中継ライブとかぶっ飛んでるんですよ。それこそパンクですよ。桑田さんは今も魅力的ですけど、そういう時代のムードに憧れがありますね。僕の世代だからとか、この年齢だからというよりも、今この令和という時代だからこそ、あのムードに憧れます。バブル的なものも経験してないし、生まれたときはすでに不景気だったので(笑)、そういうものへの憧れはすごくあるんですよね。
──メロディも豊かでしたよね。DOGADOGAにはそのメロディのイメージがあるし、今作は特にどの曲もメロディがすごくよくて。そこは意識的に取り組んだんじゃないかと。
そうですね。メロディは、絶対、絶対です。絶対的に大事ですね。正解のないものですけど、自分の中で、耳に引っ掛かるものじゃないと嫌だなっていうのは、今回特にありましたね。ダンスミュージックが核にあるとはいえ、メロディアスなものをという意識はありました。ダンスミュージックではメロディをあんまり意識しないという人もいるかもしれないけど、そういう言い訳っぽくダンスミュージックを取り入れたくないというのがあるんです。
──“フェイクファー”もそうですよね。歌詞が多くを語るのではなく、メロディで感じさせるものがしっかりあって、そのうえで気持ちよく踊れる。
今回のEPがいろんな世代の人にウケたら面白いなって思いますけどね。この時代にこれをやるんだ?って。バンド内でも「懐かしくも新しくも聞こえてたら面白いよね」っていう話はよくしています。
──DOGADOGAはやろうとしていることのオリジナルさがあって、めちゃめちゃ多くの可能性を秘めたバンドだと思います。これはほんとにライブで聴くべき音楽ですね。楽しみにしています。
ありがとうございます。ぜひ。