rockin’on.com初登場となる本インタビューでは、バンド結成当初からの歩みや新レーベル設立の経緯を振り返りつつ、その中でバンドが見出してきた強みと流儀がまさに結実しつつある最新作『THERAPY』の制作について訊いた。音楽シーンにその名を轟かす日も遠くなさそうな要注目の3人は、何を語ってくれるのだろうか。
インタビュー=風間大洋
──始めはどういった経緯で、どんな音楽をしようと集まったんですか?ピタッと天井が見えてしまった瞬間があったけど、「このバンドはここまでだよね」とは思えなかった(藤井)
高田健太郎(G) もともと僕とベースの郷間が同じ高校の先輩後輩で、僕の進学を機にちゃんと外でバンドをやってみようということで前任のドラマーと3ピースで組みまして。そこから知り合い伝てに藤井くんを紹介してもらって。
藤井樹(Vo・G) 音楽の好みは本当にバラバラで、特に自分はいわゆるロックバンドというものを通ってきていなくて。小学生の頃からずっと椎名林檎さんとかユーミン(松任谷由実)さんとかばっかり聴いてきたんですよ。
──歌という部分で惹かれていたと。
藤井 そうですね。ロックバンドを全く知らない状態でメンバーと出会いました。J-POP育ちな自分に対して、健太郎はもうバンドをいっぱい知っている感じで。
高田 僕はBUMP OF CHICKENとRADWIMPSでギターを始めて。特徴的なイントロの曲が多いバンドが好きで、そういうバンドを組めたらいいなと思っていました。リフは(曲の)顔だと思っているので、とにかく人の耳に残るリフを作り上げることが今でもいちばんの目的ですね。
──ギタリストですねえ。
藤井 はははは! 生粋の。
高田 光栄です(笑)。
──郷間さんはどんなルーツなんですか?
郷間直人(B) 自分はグリーン・デイとかオフスプリングとかがすごく好きで。声を楽器のように扱っているというか、自分は全然英語がわかんないんですけど、歌詞よりもメロディとして入ってくる曲が好きです。日本のバンドだったらthe band apart、ELLEGARDENや[Alexandros]とか、そういうロック方面に向かっていった感じです。
藤井 こんなにみんな違うのに、よくバンドを組むまでいったなって(笑)。
──好みがバラバラだと、まずどういう曲をやるかで悩みませんでした?
藤井 組んだその日に「こういうのやりたい!」ってデモをみんなに送ったんですよ。そこから(バンドの)方向が決まってどんどん広がっていった感じですね。
郷間 そもそも人間性が合っていたのが大きいよね。
──そこからバンドを続けていく中で見出してきたこともたくさんあるはずですが、今につながる転機はどのあたりでした?
藤井 完全な転機は2023年の頭くらいですね。それまでのBroken my toyboxはひと言で言えばダウナー、退廃的なバンドで、自分から出てくる言葉にそういうものが多かったから、曲もそうなっていたんです。でも、コロナ禍が徐々に明けてきた、まだ世間全体が暗い時に、自分たちがさらにダウナーなことを歌っても現実とマッチしなかったし、このメンバーでやれることってこれだけじゃないんじゃないか?って気づいて。もっといろんな表現の仕方にチャレンジできるはずなのにやってこなかったねって、改めてメンバーと話したんですよ。ポップロックじゃないですけど、自分の陽の部分をもっと出してもいいんじゃないかって思えたのはそのくらいの時期だと思います。
──それまでの自分たちや、やっている音楽に何かが足りないと感じていたということでもありますか?
藤井 足りないというよりは、ピタッと天井が見えてしまった瞬間があったんですけど、「このバンドはここまでだよね」とは思えなかったんですよ。ルートが違うだけかもしれない、違うルートからゴールを目指そうよ、という感じで。だから今までの曲とも乖離はしていないというか。
──それ以降、実際にどんな変化が起きましたか。力試しじゃないですけど、好きなようにやっていいのがすごく楽しくて。そのぶん責任も伴うんですけど(高田)
高田 お客さんの顔ですよね。ライブ中のお客さんの顔が全然違う。以前の表現では、深層心理に刺さったみたいな感じで泣いているお客さんが結構いたんですけど、今は嬉し泣きみたいに泣いてくれる方がいるんですよね。
郷間 ああー、確かに。
高田 デトックスの涙(笑)。それは、これまでの6年間でちゃんと人の暗い部分にバンド全員で向き合ってきたからこそなのかなって思うんですよね。
郷間 前よりも聴く人に対してこじ開けていく感覚があるというか。パッと聴いても入ってくるようなワードを使いつつ、核の部分は変えてなくて。演奏していても楽しいし開放的になるんですけど⋯⋯なんて言えばいいんだろうな。デトックスがいちばん合うかもしれない(笑)。
──要素としてはずっとあったんでしょうね。全くなかったものをどこかから借りてきたら、そこまで刺さらないと思う。同じ人から出た言葉として嘘や齟齬のないことができているから、刺す力はそのままで作用が変わったというか。
藤井 そうですね。歌詞だけ見たら今回もだいぶ暗いし、なんも変わってねえじゃんこいつって(笑)。
高田 だから、サウンドがオーバーグラウンドに向かった、みたいなイメージかもしれないですね。
──転機として挙げていただいたタイミングって、ユニバーサル(ミュージック)から自主レーベルに戻った時期でもありますよね。その環境の変化も大きかったのかなと。
藤井 確かに。今まで作ってきた曲と新曲をいくつか加えてまとめたフルアルバムをユニバーサルから出した時に、自分の退廃的な表現は一度パッケージングしきっちゃったなっていう感覚があったのは大きかったと思います。
高田 その頃に得た財産を手にした状態で、2023年から「さあ、どうする?」という感じになったので。すごく足腰を強くしてもらえた期間ではありました。
郷間 うん、骨が太くなった気はする。
──いろいろなことができる整った環境を経験すると、もう一度DIYでやるうえでもクオリティは落とせないし、落としたくないですもんね。
高田 僕はそれがすっごく楽しくて。
藤井 言ってしまえば今もその延長線上にいるよね。
高田 今回の『THERAPY』はありがたいことに全国流通で出させてもらっているんですけど、クレジットに僕らの名前がすごくたくさんあるんですよ。「レコーディング:藤井・高田」とか「ムービープロモーション:郷間」とか。郷間は映像とかアートワーク系に強くて。そういう力試しじゃないですけど、好きなようにやっていいのがすごく楽しいです。そのぶん責任も伴うんですけどね。
──なんというか、本当の意味で始動したみたいな。
高田 そうですね。それがすごく近いかもしれないです。
藤井 なので、実はあんまり結成年とかは言ってきていなくて、新鮮な目で見てほしいというか、最近できたバンドくらいの感覚で見てほしいと思ってやっていますね。そうしたらお客さんからも「見つけた」って声をいただいたり。そういうことを日々実感できているこの2年間かなと思います。
──その中で現所属のeggman、murffin discsとも出会って。
高田 はい。ECLOという新しいレーベルもできて、(時間が経つのが)一瞬でしたね。
郷間 レーベルヘッドの(渡邊)直人さんと出会ったのも2023年の6月か。
高田 我々がいちばんまっさらな状態で、ライブも楽しくなってきた時に直人さんと出会って。いろんな企画とかをやらせていただく中で、気づいたら一緒に歩いていたという。
──口説かれたタイミングがあったんですか?
高田 不思議だったんですよね。お互い、「俺は好きだけどね」みたいな感じを出している(笑)。
藤井 告白はしてないけど、もう付き合ってるよね?みたいな感じ。
郷間 そうそう。
高田 なし崩し的な感じで(笑)。
──(笑)。
高田 もともとあるレーベルに入るより、よっぽど険しい道だとは思うんですけど、そのぶんの足腰を鍛えてきたからこそ、僕らも(ECLOと)一緒にやろうという判断ができたので。出会うべくして出会って、辿るべくして辿ってきているのかなというふうに思いますね。