アーティスト

    【JAPAN最新号】SEKAI NO OWARI、メンバーそれぞれが語る『Tree』から現在までの4年。総計6時間のソロインタビューで迫る総力特集!

    【JAPAN最新号】SEKAI NO OWARI、メンバーそれぞれが語る『Tree』から現在までの4年。総計6時間のソロインタビューで迫る総力特集!
    【JAPAN最新号】SEKAI NO OWARI、メンバーそれぞれが語る『Tree』から現在までの4年。総計6時間のソロインタビューで迫る総力特集!

    僕の役目はSEKAI NO OWARIがおもしろく続けるようにすることなんで。あの人たちがおもしろくなってくれたら、ハッピーなわけなんです。メンバーに対するものは愛情が強すぎて、言葉にするだけ嘘っぽいんですよね。共同体なんでね。他人なんだけど、一番自分に近い存在なので(Fukase/Vo・G)

    (Saoriの小説家デビューは)喜ばしいことだけど、「悔しい!」っていう気持ちもありましたね。自分もそういうふうに、バンドの可能性を広げられることをできないと、メンバーと対等になれないんじゃないかという焦りでもあるんですけど。それはバンドが始まった時からずっと持っていたことで(Nakajin/G)

    誰かのために何かをできることって素晴らしいんだとか、子どもにこういうメッセージを届けたらなんて言うかなとか、そういうエネルギーを使いたい。まだできてないんですけど、そういうふうになりたいっていうのはすごくありますね。弱いことを売りにするんじゃなくて、強いことを売りにしていきたいなって思ってる(Saori/Piano)

    悔しいと思うことも、楽しいに変換してきたバンドでもあるし。でも、その中心には4人でいるために頑張るっていう軸があって。他にもいろいろ、おのおのメンバーごとに思うことがあって、今のSEKAI NO OWARIになってるんだろうなっていうふうに思います。だから、苦しい状況とか好きなんだろうな、楽しんでる部分あるな、みたいな(DJ LOVE/DJ)

    【JAPAN最新号】SEKAI NO OWARI、メンバーそれぞれが語る『Tree』から現在までの4年。総計6時間のソロインタビューで迫る総力特集!
    ●SEKAI NO OWARI
    4人の「4年間」、今そのすべてを語ろう——『Tree』から現在に至る4年間、4人は何に向き合い、何を革新しながら、セカオワの歳月を生きてきたのか?
    総計6時間のソロインタビューで迫る決定版総力特集!

    星野源
    特別ルポ! 初のドームツアーにあったもの、そのすべてーー彼はその時、5万人の前でいかなる奇跡を見たのか?

    米津玄師
    「2019 TOUR / 脊椎がオパールになる頃」最終日・幕張メッセ、2万7000人と共鳴した瞬間――ツアーファイナルを徹底レポート!

    back number
    アルバム全曲解説。傑作『MAGIC』が告げる新たな始まり――清水依与吏、その一曲一曲を語る

    sumika
    『Chime』全14曲を自ら解説! このアルバムが傑作になった理由、そのすべてを明かす。さらにツアー初日、日本武道館公演レポートも!

    KEYTALK
    10年目のニューシーズンを語る! 「新しいスタートを切るっていう、すごいフレッシュな気持ちでバンドやってますね」

    THE ORAL CIGARETTES
    横浜アリーナ完全密着! 半年に及んだ「Kisses and Kills Tour 2018-2019」、堂々完結——4人の現在地を追った!

    Mrs. GREEN APPLE
    ミセス、人間の本質、愛の真実を歌うーー新曲“ロマンチシズム”に至る思索の日々を全員で語る!

    Aimer
    挑戦と追究のふたつのアルバム『Sun Dance』&『Penny Rain』――歌の真髄に最接近する現在地、2年ぶりのインタビューで明かす

    9mm Parabellum Bullet
    Reol
    スガ シカオ
    ヨルシカ
    Yogee New Waves
    Czecho No Republic
    ●山本彩
    私立恵比寿中学  

    ●SCENE SPECIAL!
    JAPAN JAM 2019 10年目のJAPAN JAM、開催迫る! 生まれ変わった都市型野外フェス
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on