SHANK、立ち止まることのないライブバンドが手に入れた新たなビート感を詰め込んだ新作『STEADY』を語る

SHANK、立ち止まることのないライブバンドが手に入れた新たなビート感を詰め込んだ新作『STEADY』を語る

フルアルバムを作るっていう最終的な目標はあったんですけど、構成とかイメージよりも、とにかくいろんな曲を作ってみて、という感じ(松崎)

――このコロナ禍において、特にライブバンドはどうしていこうかと思い悩む中、SHANKは『Candy Cruise EP』やアコースティックセルフカバーアルバム『SLOW SHANK』をリリースしたり、「BLAZE UP NAGASAKI 2021」を開催したり、状況を踏まえながらやるべきことをやれていた印象もあるけど、そのあたりはいかがですか?

庵原将平(Vo・B) いや、暇でしたね。今、振り返ったらやれることをやったのかなって思いますけど、やってる時は「ホントやることないな」って(笑)。

松崎兵太(G・Cho) もともと制作は始まってて、EP自体はもうできてたんです。そのあとは(ライブ開催の)ガイドラインだったりとかがはっきりしてたんで、「じゃあ、やっていいことをやろうかな」っていう。

池本雄季(Dr・Cho) もっとできたか、っていうのは考え始めればキリがないんですけど、やれそうなことをやれる範囲でやれたんじゃないかと思いますね。

――制作は始まってたということだけど、フルアルバムも早い段階から取り組んでいた?

松崎 EPの段階からフルアルバムを作る予定で進んでて、まずは5曲にすごく時間をかけて、そのままEPとして出したっていうだけだったりして。だから、長く制作してたなっていうイメージですね。

――じゃあ、大きな枠組みではこの2作品は繋がってるというか。

庵原 とりあえず、できていったやつを分けていったんで、一緒の感じではありますね。

――EPはリリースツアーが先延ばしになってしまったから、次回作へバチッと切り替えられないところもあったのかな。

庵原 いや、そんなこともなかったですね。

松崎 フルアルバムを作るっていう最終的な目標はあったんですけど、構成とかイメージよりも、とにかくいろんな曲を作ってみて、という感じだったので。

――基本的には庵原くんと松崎くんのふたりでデモを作って、池本くんに投げて、っていういつもの流れ?

松崎 でしたね。

――今回のフルアルバムって、一気に間口が広がった印象があって。制作を進めてる中、ふたりがまとめたデモに対してどういった印象を持ったのかな。

池本 まあ、作ってる段階ではいつもと違うなっていう感覚はなかったですけど、結果録ってみたら、いろんな濃ゆい曲ができたなっていう。

――では、作ってるふたりの感覚としては?

松崎 その間口が広いって言い方、遠からずだと思うんですけど、ビート感がわりと今までよりいろんなパターンが入ってるんですよね。それで幅が広く聴こえるっていうか。同じようなことなんですけどね、やってることは。

庵原 フルアルバムなんで、なるべくいろんな色があるように、ってオレと兵太は考えてたと思いますね。オレも兵太が出してくるネタの中から他と混ざんないのを狙ってたし。

松崎 だから、1枚の作品を通してというより、楽曲を13曲並べてみました、みたいなイメージ。とにかく作っていって、「こういう曲をやりたい」を詰め込んだ感じですね。

――ある種、SHANKがこれまで積み重ねてきた枠組みのその先というか、本当に自由に作った感じがする。

庵原 毎回そうだと思うんですけど、それがちょっとずつ極端になってきたというか。何も感じなくなったみたいな。

松崎 でも、アウトプットすることが怖くなくなった部分はありますね。聴き手がどう思うかよりは、もう出したいから作ろうみたいな感覚が強かったと思います。

聴く人によっては意思表示に思う人もいるだろうし、「またやってんな、アイツ」って言う人もいるだろうし。それでいいと思うんですよね(庵原)

――そういったフルアルバムに名づけられたのは最後に収録されてる“Steady”と同じく『STEADY』で。

庵原 その場の感じで決めてるんですけど、「STEADY」ってコンセプトが個人的にすごく合ってて。「STEADY」にいろんな単語をくっつけることも考えたんですけど、説明しすぎちゃうな、みたいな。

――曲としても“Steady”は大きな存在になってる?

庵原 兵太がデモを送ってきた時点から頭の中に歌詞が浮かんで「この母音でこの音があって」って想像した時に、この曲が核になるんじゃないかなと。

松崎 この曲は最初のデモから比べると4回ぐらい変わってるんですよね。このリフがすごく気に入ってやりたかったんですけど、いろんなパターンを送っても雄季にも将平にも響かないのが悔しくて。とにかくこのリフを弾けて、曲としてもかっこいいっていうものに挑み続けた結果が今の形。どうにかしていい曲にしよう、みたいな時間がすごく長かったと思うんですよね。

――サウンドとしては悲哀を帯びつつも閉塞感をぶち破るようなパワーがあって。

松崎 今回のフルアルバムではわりと多いんですけど、(庵原に)低いところを歌ってほしかったというか。サビにきたところでものすごく開けたイメージがほしかったんで。ある程度やりたいことが決まってて、それをまとめた形になってるのかな。

――歌詞としては覚悟を決めたような意思表示にも受け取れる。

庵原 まあ、言ってるだけですよ、言葉遊びですから(笑)。聴く人によってはそう思う人もいるだろうし、「またやってんな、アイツ」って言う人もいるだろうし。それでいいと思うんですよね。

――でも、歌詞に特に意味はないと言ってた頃と比べれば、想いがにじみ出るようにはなってきてるのかな、と。

庵原 そうですね。でも、ずっと自分のことをダラダラと言ってるだけっていう感じですかね。

――池本くんもやっぱり“Steady”にはピンときた?

池本 デモができた段階で「この曲がいちばん核になるな」っていう感覚はありましたね。

――やっぱり、3人とも共通した感覚があるんだね。

松崎 いや、僕はわかんなかったですよ(笑)。デモを出し続けてる側なんで。

池本 本人がいちばんわかってなかった(笑)。

松崎 僕は雄季に「曲を作りすぎて判断ができないんだけど、これいい曲なの?」って聞くみたいなのもよくあったり。ただ、雰囲気はよかったし、歌詞も「こういう雰囲気だろ」ってつかみやすかったですね。

次のページ(“Candy Cruise”は)新しくないようで新しいようで、SHANKっぽい……僕、よくわかんないんですけど、そこに関しては(笑)(松崎)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする