2021年にmurffin discsに移籍して以来、よりポップでポジティブな音楽性へと変化を遂げているIvy to Fraudulent Game。この9月に届けられた新アルバム『RE:BIRTH』には、既に上京していた福島由也(Dr)に次いでメンバー全員が群馬から上京したこと、11年間活動を共にしたギター・大島知起の脱退といった大きな転機を乗り越え、今だからこそ綴れる言葉で、バンドの本心のメッセージが込められている。
このアルバムに込めた思いと、上京してからの心境の変化や3人での活動についてなど、バンドのありのままの「今」を語ってもらった。さらに、このインタビューは9月29日(金)発売の『ROCKIN’ON JAPAN』11月号にも掲載する。WEBでは載せきれなかったアルバムの収録楽曲についても深く語ってもらっているので、あわせてチェックしてほしい。
インタビュー=有本早季
キラキラしてる人たちの中を、死んだような顔をして歩く自分を客観視して、俺は今、どよんとしてんだろうなって(笑)。けど、そういう思いをしに東京に来た(寺口)
――4月に上京を発表されましたが、今までまったく東京に住んだことはなかったんですか?寺口宣明(Vo・G) 福ちゃんはあるよね?
福島 俺は先にずっと東京に住んでいて、ふたりが上京してきました。
寺口 自分たちは群馬が地元なんですけど、そこにずっといて。
――バンドのターニングポイントはこれまでもいくつかあって、上京を考えるタイミングもあったのかなと思ったのですが。
寺口 ありましたね。ただ、来たほうがいいと言われたことはあったんですけど、一体何が変わるんだろう?みたいな。群馬だと、距離的にも2時間ぐらいで行けるので。でも、だんだんと、人生の中で1回ぐらい東京での暮らしをしてみたいというか、どんな景色が見えるんだろう、と思い始めて。生まれてから去年まで、ずっとそこが生活というもので、世界だったので、飛び出すんだったら今かなって思えたので来ました。
――東京に出てきてみて、生活面やバンド活動における点など、実際に変化はありましたか?
寺口 やっぱり曲が変わったことと、考えも変わったし、書く歌詞が変わったかな。このアルバムでもそう思います。たとえば、レコーディングのあと本当に疲れきって電車に揺られて帰ってると、駅前がすごくキラキラしてて、やっぱみんなイケてるんですよね。 すごくキラキラしてる人たちの中を、死んだような顔をして歩く自分を客観視して、俺は今、どよんとしてんだろうなって(笑)。けど、そういう思いをしに来たというか、頑張るために来たしな俺、みたいな。歩くことが増えたので、 そのぶん視界に映るものも変わってきますよね。車に乗ってると通りすがる人の表情とか声はわからないですけど。人の声が聞こえてきたりだとか、日常の中でのインプットがさらに多い気がします。
――今作の『RE:BIRTH』というタイトル、日本語訳すると、生まれ変わること、再生、といった意味があって、2021年にも『再生する』というタイトルのアルバムを発売されていますが、このタイトルをつけた理由を伺ってもいいですか。
寺口 このアルバムを制作していて、最後に出てきたのが“BIRTHDAY”っていう曲なんですけど、すごく僕たち感動しまして。タイトルも考えてはいたんですけど、メンバーの脱退があったり、東京に出てきたことも「生まれ変わる」っていうタイミングでもあるので、“BIRTHDAY”から引っ張ってきて『RE:BIRTH』というタイトルに決まりました。プラス、発売日が(福島の)誕生日なので(笑)。『再生する』とテーマ的に似てるかなと思われるかもしれないけど、僕の中では『再生する』はコロナ禍で作ったアルバムで、あのときは「再生」を「再び生きていく」っていう考え方をしてたんですよ。ただ、今はもう本当に状況が変わった、メンバーがいなくなった……想像してなかった未来にいる中で「再び生まれ変わる」のほうの「再生」なのかな。そこのニュアンスがちょっと違うかなって思いますね。
――『RE:BIRTH』も前作『Singin’ in the NOW』から引き続き、ポップで前向きなモード全開ですが、前作を経ての手応えはいかがでしたか?
カワイリョウタロウ(B) ライブがより色鮮やかになったというか。(前作の)アルバムの曲との相乗効果で、今までやってきた曲の色味もすごく強くなった。ライブのバリエーションも増えて、フロアとステージのシンクロ率がすごく高まったライブをしてるなっていう感じです。
人生で言いたいことってそんなないんですよ。溢れ出るときもありますけど、その中に愛や恋っていうものがまったくないなんてことはないので、書きたいという思いはあります(寺口)
――“sissy”と“花火が鳴って”はどちらも寺口さん作詞作曲のラブソングで、私が面白いなと思ったのが、どちらも主人公の視点が今の寺口さんより若くて。あえて今の寺口さんが書くからこそ、幅広い世代に届く曲になっているのではないかと感じたのですが。寺口 あー、面白いですね。年齢は意識してなかったですけど、そう言われると、確かにそうかもしんない。でも、俺はまったくそこにリアリティを求めてないというか。たとえば、この9月に出すアルバムに入っている“春の中へと”を今聴いたとして、たぶんそこに違和感があって停止する人はあまりいなくて、むしろその季節に行けるってことだと思うんですよ。あー、この曲若い子の曲だから自分聴けないなって思うことってあんまないと思ってて。やっぱその瞬間に戻るし、それが音楽の素晴らしさであり、それをできるのがいいバンドであり、いい曲なのかなって思うので。
――少し質問の角度を変えますが、寺口さんがラブソングを書くうえで気をつけていることや、こだわりがあれば聞きたいです。
寺口 ボーカルなので、自分が歌うっていうのを頭に入れて作っていて。言える言葉と言えない言葉が誰しもにあると思ってますね。たとえば、今ラブソングを書くときに「愛してる」ってまだ言えない、とかがあるんですよ。でも「今会いたい」だったら言えるかな、みたいな。曲が連れてきてくれる言葉はあるんですけど、 歌ったときの説得力というか、言える自分なのかどうかということを、ラブソングのときはめちゃめちゃ考えますね。
――歌っている自分と歌詞があまりにもかけ離れてしまわないようにということですね。
寺口 ちょっと早いだろ?とか、これ言えねえな、いや、これは今言えるな、あのときは言えなかったけど、みたいにいろいろ考えます。もうラブソングからは逃げられないですよね。人間として生まれてしまった以上、ラブソングは書いていったほうがいいなと思うので。
――ロックバンドだと、恋愛をテーマにした曲がないバンドもいるのかなって思うんですけど、ラブソングを書きたいという思いがあるんですね。
寺口 うーん、だって人生で言いたいことってそんなないんですよ。溢れ出るときもありますけど、その中に愛や恋っていうものがまったくないなんてことは俺はないので。そこは書きたいという思いはありますね。ラブソングというか、愛っていうのは、みんなちょっと恥ずかしいというかね、くだらねえって思うタイミングもあったと思うんですけど、すごく大切なものだと思っています。