PERIDOTS @ 渋谷クラブクアトロ

PERIDOTS @ 渋谷クラブクアトロ
PERIDOTS @ 渋谷クラブクアトロ
 セカンド・フル・アルバム『Follow the Stars』のリリースに伴い東名阪をまわるツアーの、最終日。1人での弾き語りやドラムとの2人編成のライヴも少なくない彼だが、今日はギターに久保田光太郎、ドラムに中畑大樹、ベースにFIRE、キーボードに村田昭という凄腕揃いのサポート・メンバーを集めた5人によるバンド・セットでのステージを見せてくれた。しかも、その内容は2部構成に2度のアンコールが加わり、約2時間半にもおよぶ大満足のものであった。逆に言えば、それだけの時間見ても疲労や退屈さをまるで感じさせない、つまり表現として余分であったり過剰であったりするところのない、ひたすらに研ぎ澄まされたライヴだったのである。

 スモークが焚かれたステージにメンバーが登場し、最初に演奏されたのは『Follow the Stars』から“EXPO”。音が放たれるといきなり、しっかり低音が効いたバンド・サウンドのダイナミズムに先制パンチを食らう。明確に音源よりヘヴィな音像が広がる。そして直後、そのオケを完全に掌握する歌が放たれ、完全にノック・アウトされてしまった。ライヴ開始から数秒にして。何度見ても、聴いても、タカハシコウキのこの歌声にはまるで抗えない。いや、違うな、「歌声」じゃなくて、「歌」か。あの声であのメロディを歌うからこそのあの破壊力だ。ソングライティングもヴォーカリゼーションも特段目新しいことはないのに、曲のクオリティが、声の美しさが、極限まで高まった結果として、比肩するものなき頂にまで達しているのである。そんな荘厳とさえ言いたくなるような歌唱を終えると、タカハシから「今日は楽しみましょう。PERIDOTSで楽しんでも良いんですよ?イエーイ!」という、なんとも脱力を誘うMCが放たれ、フロアから笑いがこぼれる。今日のMC全てがこの調子で、それもまた長丁場のライヴにおける良い箸休めになっていたと思う。

 2曲目“Teenager”、3曲目“Tokyo to Tokyo”と曲が進むにつれ、決して曲の主役を張ろうとはしないものの、確かな技術でアンサンブルを織りなす演奏の素晴らしさが浮き彫りになっていく。特に今日は、正確に拍をとりながらまるで歌うように自在なフレーズを聴かせるFIREのベースに痺れる瞬間が多かった。ピンク、黄色、緑とカラフルな編みこみのドレッド・ヘアで黒ブチ眼鏡をかけ、目をつむり瞑想するようにベースを弾く、そのラスタマンの亜種のような立ち姿も含めて、終始バンドに華を添えていたように思う。

PERIDOTS @ 渋谷クラブクアトロ
PERIDOTS @ 渋谷クラブクアトロ
 第1部のハイライトとなったのは、5曲目“eyes”から6曲目“Raining, raining”への流れ。まず“eyes”は、村田昭のピアノだけを伴奏とする静謐なアレンジで披露された。そのことによって、元々に曲が宿すえげつないまでの感傷性がさらに増幅し、聴いている間、メロディが動く度に感情の全てがつられて引っ張られるような状態に持っていかれた。聴き終えたときには、「今この場でこの歌を国宝に指定しなければならない」という非常に錯乱した使命感が胸に宿っていて、困ってしまった。
 そしてメンバーが戻ってきて演奏されたのが“Raining, raining”。こちらもまた『Follow the Stars』の中で最も感傷的な名曲だが、その感傷の構造は“eyes”とは対極にある。いや、この2曲だけではなく、これまでのPERIDOTSと『Follow the Stars』との間には、根源的なところでの違いがあるように思える。たとえばファースト・ミニ・アルバムに収録された“労働”(今日は第2部で、ドラム・ビート主体のアンサンブルから始まり徐々に上モノの音数が増していくアレンジで演奏され、滅法格好良かった)の≪君がいない世界でだって恐らくなんらかの幸せを見出す そんなことは当たり前になってしまう 働こう≫というリリックが象徴的だが、これまでPERIDOTSの音楽の多くは、仮想と仮定で作り上げた世界の中で現実を睨め付けるという構造で成り立っていた。だからこそひたすらに凛々しく、哀しく、ドラマティックな物語を描けた。しかし、今作の曲はどれもこちらは(“Raining, raining”の≪もしほかの国に生まれてたら何を夢見た?もしほかの国に生まれてたら何を信じて戦った?≫というラインが端的に物語っている)我々と同じこの悲惨な世界に立って、我々には描けない美しい物語を夢想しているのだ。乱暴に言ってしまうと、両者には、「ノンフィクションの映画」と「映画のような人生」ほどの差があるのである。しかし、それがPERIDOTSの変化を意味していたのではなく、今回は意図してそういうアルバムを作ったのだということが、この2曲を並べて聴いたことで分かった。両方、音源に込められた意味を変えるのでなく、それぞれに高める形で演奏されていたから。

 「特別な、大切な曲をやります」というMCから“リアカー”と演奏し、第1部は終了。きっかり10分の休憩が挟まれ、第2部が始まる。とにかくエモーショナルに振り切れた第1部に対して、第2部は軽やかな感触の楽曲が集められ、ストレートに音楽の楽しさが表れていたように思う。その楽しさは、“異常気象”で久保田光太郎がスティール・ギターを、“I Want to Be Toby”でFIREがエレキ・ウッドベースを弾いたりという楽器的・視覚的な部分もそうだし、“LIFE”のアウトロを引き延ばしジャムっているときのメンバーの瑞々しい表情と音もそうだし、そして第1部で立ちすくみ聴き入っていた観客が少しずつ踊り始めたことが何より物語っていたのではないだろうか。

PERIDOTS @ 渋谷クラブクアトロ
PERIDOTS @ 渋谷クラブクアトロ
 2度行われたアンコールの中で特に胸を打たれたのが、最初のアンコールの2曲目に歌われた“歌は常に雄弁である”だった。青と黄だけのシンプルなライティングの中で、丁寧に音を重ね、言葉を吐き出していく、そのありふれた様に、ありふれているからこそ、逆に曲と演奏の並々ならぬスケールが強調されていたように思う。目を閉じるとまるでイギリスのロイヤル・アルバート・ホールにでもいるかのような錯覚に陥る。そうなのである、今日何度となく思ったが、とにかく音楽のスケールが会場をはみ出しているのだ。もちろん近くで見られる嬉しさはあるが、それ以上にこの音楽が鳴らされるべき場所で鳴らされることの叶わない状況に腹が立つ。正直、これほど圧倒的な実力を持ち、あれほどの傑作を作っていることを鑑みれば、今の音楽シーンでのPERIDOTSの立ち位置は不遇と言わざるを得ない。今日の終演後には7月14日にHAKUJU HALLでワンマンを行うことも発表された。本当に少しでも早く、1人でも多くの人に、この音楽に触れてみてほしいと思うので、是非。(長瀬昇)


セットリスト

【第1部】
SE ~海と塵~
EXPO
Teenager
Tokyo to Tokyo
Last One
eyes
Raining, raining
"shoulder"
andante
リアカー

【第2部】
Smile
Rush
Head to Toe
Life
異常気象
I Want to Be Toby
長かった1日が終わろうとしている
労働
メトロ
miracles at night

【アンコール】
歌は常に雄弁である
オールライト
Follow the Stars(In Your Heart)

【ダブル・アンコール】
MY MIND WANDERS
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on