アーティスト

    謎解きフェチのあなたへ「英ラジオ局が選ぶボウイの名リリック」×19選♪

    謎解きフェチのあなたへ「英ラジオ局が選ぶボウイの名リリック」×19選♪

    ★デヴィッド・ボウイの最新作『★(ブラックスター)』がリリースされてから一ヶ月が経とうとしているが、
    ここUKや欧米諸国では未だに「各収録曲の歌詞」やMVの持つ意味/シンボリズムの”謎解き”が各所で続いている。

    愛読書が100冊を超える超・読書家のボウイなので、
    歌詞も毎回扱う題材やボキャブラリ、各種文化、宗教、時事ネタ等が大量に盛り込まれていて、
    ネイティブでさえ”謎解き”に苦労する場合が多々あるのですが、

    ★そんなボウイのこれまでの名曲の中から、英ラジオ局Radio Xが選んだ「ボウイの名リリック×19選」がこれ。

    http://www.radiox.co.uk/artists/david-bowie/pictures/the-best-david-bowie-lyrics-ever/

    ざっと例を挙げてみると、

    (1)Look up here, I'm in heavenという、ほぼ直訳で意味が通じる”Lazarus”のフレーズから、

    (2)I'm torn between the light and dark / Where others see their targets / Divine symmetryという、オカルト書のシンボリズムが濃厚に漂う(ボウイが若い頃からアリステア・クローリー著書の熱心な読者だったのは有名)”Quicksand”のフレーズ、

    (3)That Mickey Mouse has grown up a cow / Now the workers have struck for fameというフレーズは、
    1941年にディズニー社のアニメ・ライター達がストを行った事件を匂わせているんだろうけど(つまり”マルキシズム”が主要テーマ?)、

    じゃあその後に続く 'cause Lennon's on sale againというフレーズに登場する「ジョン・レノン」はどういう意味で使われているんだろう、、、???
    という大きな疑問が湧き、
    何時間もかけて当時のレノンの発言・状況を調べたくなる”Life on Mars”の歌詞などなど。

    ボウイの歌詞の謎解きにハマってしまうと、数日があっという間に過ぎてしまいます(インタヴューの文字起こしや原稿が溜まってるのに~~~)。
    皆さんも、今週末にぜひトライしてみましょう♪♪♪
    児島由紀子の「ロンドン通信」の最新記事
    公式SNSアカウントをフォローする

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on