the irony、最新ミニアルバムの手応えを語る

the irony、最新ミニアルバムの手応えを語る

やっぱり陽史が作るメロディってすごいんですよ(脇屋)


──『フリージアの花束を』、めっちゃいいですね!

全員 ありがとうございます!

──一番に感じたのはメロディの王道性でした。

船津陽史(Vo・G) the ironyの音楽って歌ものロックというところにあるかなと思うんですけど、歌が主体になる楽曲制作を軸にしているので。基本的に僕がメロディとコードを作ってオケは脇屋(周平/G)に任せるスタイルなんですけど、メロディは鼻歌でいいものとか、アコギ1本で歌っていいものを選んで曲にしているのでそうなる気もしますし、僕が聴いてきた音楽はJ-POPだけなんですよ。だから耳に残りやすかったり、違和感なく日常的に聴けるものになるのかなと思います。

工藤伊織(Dr) もともと、歌ものなのかロックなのかというところですごい悩んでたんですよ。1枚目のミニアルバムはデビューする前までにやっていたものを全部詰め込んだんですけど、2枚目でどちらかに寄せたほうがいいのか、自分らの個性ってなんだろうみたいな話になったときに、陽史の声やメロディセンスで勝負していこうって決めたのが前回のリード曲“幻影少女”だったんです。だから今回はバラードを2曲入れたり、メロディ主体で選んでいきましたね。

脇屋 やっぱり陽史が作るメロディってすごいんですよ。アレンジとかコードを考える上でけっこう複雑というか、もしかしたら歌いにくい部分もある。そこがほかにはないというか、the irony節みたいなものが組み込まれているなと思います。

──どう複雑なんですか?

脇屋 コーラスがつけづらいです。

工藤 毎回大変だね(笑)。

船津 すいません(笑)。

脇屋 動き、レンジが広いというか。一辺倒じゃなくて波が激しいので、そこは毎回苦戦しますけど、今のシーンの中で言えば個性になるかなと思いますね。

──さっきのJ-POPだけ聴いてきたという話が気になるんですけど、だとすると今どうしてバンドをやっているのかなと。

船津 例えばMr.Childrenやザ・ビートルズじゃないですけど、日本の音楽と言えばthe ironyだよねみたいな、大きな雲の上のバンドになりたいなと思っていて。もともとは弾き語りで音楽を始めたんですね。福岡でよっぴー(川崎嘉久/B)と出会い、バンドっていうものを自分で作りたいなと思って上京してメンバーを見つけていって。やっぱりひとりでやるより一緒にやったほうが楽しいなって思えたり、自分の居場所ってここなんだなとか。苦しいことも楽しいことも分け合っていけるような家族的なメンバーなのでやっていきたいというか。

──ロックというものについてはどう捉えていますか? 音楽の形のひとつというイメージ?

船津 いや違いますね。the ironyが通ってきた道を見ると、僕らは泥臭くインディーズでギターロックを何年もやってきたので、そういう部分も表したいというか。ロックバンドだと思ってますし。バラードもやれて、ロックンロールもやれて。器用なのか不器用なのかわからないバンドなんですけど。

“Hallelujah”の歌を録ってるときに陽ちゃんが泣いてたんですよ(工藤)


──じゃあロックといわゆるポップスが自分たちの中に当たり前に同居しているわけですね。で、やっぱりロックの血を色濃く感じるところもあって、それは脇屋さんの存在が大きいと思うんです。

脇屋 僕は完全にロッカーですね。海外のものも含めてロック大好きな人間なので、僕のアレンジと船津の作るメロディとの組み合わせがthe ironyのおもしろさになってる気はします。今回、前作と変えようと思ったのは生感を大事にしたいということで。これは録り方の話なんですけど、極力エディットをせずにやるということを心がけて。あとはUKの、それこそビートルズやオアシスといったような感じを出したいなと思いました。“アンダードッグ”と“ライフパレット”に関しては最近のロックというか、若い子が好きそうなサウンドに寄せたつもりなんですけど、ほかの4曲は万年愛されそうな感じにしていて。タンバリンを入れたりもしたんですけど、それはオアシスもよくやるからなんですよ。

工藤 “ラストダンス”のコード感とかもそうだよね。

脇屋 うん、最初に作ったときからUKの王道ロックの雰囲気を前面に出してました。

──ビートルズやオアシスってものすごい大衆性の中でギターが頭のおかしいことをしてますよね(笑)。それは一般にいいとされるアレンジの基準をひっくり返してやりたい、もう一歩カッコいいことをしたいという精神だと思っていて、それこそがロックのような気もするんです。僕は同じものを脇屋さんにも感じるんですけど。

脇屋 やっぱりチャレンジというか、自分にしかできないものというのは目指してます。“街に鐘を鳴らして”のソロでボトルネックを使ったり、それってあまりやらないじゃないですか。“Hallelujah”のソロは思いっきりビートルズですけど(笑)。でも真似というよりは、僕らの中にある歴史を自分なりに表現したということなんですけど。

船津 “Hallelujah”は、最初すごくいいソロを弾いたんですね。でも僕が感じてるものとはちょっと違って、ブースを開けて「ビートルズ!」って頼んで(笑)。そしたらワンテイクで終わって。

工藤 ってか“Let It Be”の雰囲気だよね。

脇屋 正確にはそう(笑)。

──はははは。“Hallelujah”はリード曲ですけれども、バラードで勝負するのって冒険的じゃないですか?

船津 最初は“街に鐘を鳴らして”をリードにしようと思ってたんです。その曲は僕らの現在を歌えたかなと思っていて。知らない人へ届けに行こう、あなたの街に鐘を鳴らしに行こうという気持ちで書いたんですけど。同時に、the ironyをずっと支えてくれる人がいるんですね。「諦めんなよ」って言ってくれた人がいて。その人のために俺らができること、返せること、あなたの夢の続きを俺らが叶えます、みたいな約束の歌でもあって。すごく思いの込もった歌だったので。

工藤 でも結局“Hallelujah”にしたのは、ワンテイク目の歌を録ってるときに陽ちゃんが泣いてたんですよ。それでもうこの曲だねって。

船津 やばかったですよ。ピアノイントロが始まった時点でやばいなと思って、最初の《君は四月のカメレオン》を歌ってブレスを吸った瞬間に、溢れ出るものがすごくて。泣きながらフルコーラスを歌ったんです。だから今までにない気持ち、思い、熱量とかがパッケージングされた1枚なのかなと思います。

次のページ日常に入り込んだ、みんなに共感してもらえるようなミニアルバムになった(船津)
公式SNSアカウントをフォローする

最新ブログ

フォローする