「RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2017」 都内で約1ヶ月にわたり開催されている異例のイベントが持つ意味とは? スタッフが語る

「RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2017」 都内で約1ヶ月にわたり開催されている異例のイベントが持つ意味とは? スタッフが語る

世代やジャンルがバラバラでも、このフェスの下に集まればひとつにまとまる


──レッドブルには、もともとスポーツや音楽などのユースカルチャーと親和性が高いイメージがありますが、今回の音楽フェスはとても多角的で、これまでにない形のフェスティバルです。これが企画されたきっかけはどんなところにあったんですか?

「もともとは『レッドブル・ミュージック・アカデミー』というイベントがあって──イベントというよりも『旅する音楽学校』というふうに呼んでいるものなのですが、それがベルリンから始まったんです。ワークショップやレクチャーを合わせたような企画が、1ヶ月くらいの期間にいくつも行われるもので、2014年には東京でも行っています。だいたい30近くのイベントを都内のいろんな場所でやりました。なので、長い期間でイベントを行うということは、実はそれほど目新しいものではないんです。でも今回、日本の音楽だけにフォーカスしてやるのは初めてなので、そこは新たな試みでした」

──「RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2017」の実行委員として、様々なイベントコンテンツを企画していったというわけですね。これほど大掛かりなフェスですから、かなり前から準備が必要だったのではないですか?

「そうですね。それはもう、はい(笑)」

──「日本の音楽に特化したもの」というコンセプトがあり、さらに今回はそこに、ダンスやゲーム、映画も取り込んでクロスオーバーさせた企画が多数あることにも興味を惹かれました。音楽にしても、ジャンルはコアなものからメジャーなものまで、本当に多岐にわたるというか。

「今回の実行委員会は、いろんなジャンルに特化した人たちの集団でもあるので、ディスカッションをしていくと自然とジャンルの幅は広く、深くなっていくんですよね。どこか特定のジャンルにだけアプローチしたいわけではないので。レッドブルの音楽イベントには、カッティングエッジな、どちらかというとアンダーグラウンドなものにスポットを当てる企画をイメージされる方が多いかもしれないので、今回の大規模なフェスは意外に思われるかもしれないんですが、どの企画でも、ただストレートにコンサートを見せたりするだけじゃなくて、捻りの効いた面白さやエッセンスは加えています」

──ジャンルもそうなんですが、ブッキングされているアーティストは、気鋭の若手ミュージシャンから、その道の大御所と呼ばれる方までが並んでいて、その組み合わせの面白さも目を引きます。

「そうですよね。実行委員会の人間が自ら言うのも何ですが、世代やジャンルがバラバラでも、このフェスの傘の下に集まれば、ひとつにちゃんとまとまるというか。すでに行われた『言霊 - KOTODAMA言霊歌詞展覧会』を観ていても思ったのですが、大貫妙子さん、小西康陽さん、LEO今井さん、マヒトゥ・ザ・ピーポーさんと、出演者はとにかくバラバラなんですけど、なぜか、バランス感覚や趣味嗜好で重なる部分があって──言葉で説明するのは難しいんですけどね(笑)。それは観せ方や演出の工夫によるところも大きいと思います」

──ただ単に別のジャンルの人を集めてみました、というだけではなく、そこに何かの必然性が見えてくるような企画にしなければ意味がないということですね。

「今回のこのフェスで、約150組すべてのアーティストを見るのは難しいかもしれないですけど、僕らの狙いとしては、例えば、水曜日のカンパネラが好きで『SOUND JUNCTION』に参加した人がまったく別のスタイルの音楽に反応したり、Ken Ishiiさん目当てで来た人が、これまであまり興味のなかったヒップホップに触れて好きになっていくとか、そういう企画の組み方を意識しています」

お互いに刺激を受けて成長していくことを大切にしている


──すでにフェスは始まっていて、スケジュールは後半に突入していますが、これから開催を控えている企画についてお訊きしたいと思います。後半もとても興味深いテーマの企画ばかりで、まず、11月11日の「LECTURE WITH DJ KRUSH @『NEWTOWN』 音楽持論展開特講」。これはどんなものになる予定ですか?

「DJ KRUSHさんの最新作って、初のラップアルバムで、ファンにとってはけっこう衝撃的だったんですよね。今はプランニング中なので、当日どうなるのか詳細はまだわからないんですけど、なぜこのタイミングで初のラップアルバムを作るに至ったのか、その思いを少人数で聞ける、レアな企画になるんじゃないかなあと思っています。レッドブルがオーガナイズするレクチャー企画って、上から音楽について教えるようなものではなくて、どちらかというと精神論を語ることのほうが多いんですよね」

──なるほど。今回のフェスには、こうした音楽談義やレクチャーイベントが複数あるのも特徴的で、こうした形式での企画を行う意図はどういうところにあるんでしょうか。

「音楽だけじゃなくて、様々なカルチャーやスポーツにも言えることだと思うんですけど、レッドブルのイベントは、すでに成熟したものに光を当てるのではなくて、これから注目すべきアスリートだったり、ミュージシャン、あるいはジャンルそのものを成長させていこうというプロジェクトが多いんですよね。なので、ワークショップやレクチャーにも力を入れていってるんだと思います」

──そこに参加する人たち自身が、次世代のシーンを盛り上げてく存在になるようにと?

「例えば、DJの世界大会を行ったりするプロジェクトがあって、複数評価項目からDJとして世界一を決める大会なんだけど、その前にはキャンプと呼ばれる時間を設けて、DJたちが集まっていろんな機材のことを学んだり、意見交換をしたり、世界中のDJが今何を考えているのか、レジェンド級のDJがどういう思いでプレイしているのかっていうワークショップの時間になっているんですよね。表に見えるエンターテイメントの部分だけじゃなく、そういう時間を常にセットで設けています」

──プレイする人たち自身も、ほかの人たちとの交流をきっかけに、違う世界を知ったり、新たな発見をして可能性を広げていくという、隠れたテーマが必ずあるわけですね。

「そうですね。お互いに刺激を受けて学んで成長していくということを大切にしています」

次のページ新しい発見や刺激を生む場所を常に作っていくのがレッドブルらしさ
公式SNSアカウントをフォローする

最新ブログ

フォローする