DATS、デジタルとアナログが織りなすサウンド、その実験が生んだメジャーデビューアルバム『Digital Analog Translation System』インタビュー

DATS、デジタルとアナログが織りなすサウンド、その実験が生んだメジャーデビューアルバム『Digital Analog Translation System』インタビュー

一言でしっかり表せるようなものを見つけないといけないし、それを追求するスタンスがないとメジャーデビューする意味がない


——今作の反響はいかがですか。

「今作から(歌詞に)日本語を初めて取り入れたということで、すごく驚かれた人も多いと思うんですけど、自分が思っていた以上にすんなり受け入れられた気がして」

——日本語を取り入れた理由やきっかけは何かあったんですか。

「心境の変化があって。去年までの自分たちの活動を振り返った時に……DATSって海外の真似をしているバンドと捉えられかねない、と思ったんです。洋楽的なサウンドを鳴らしつつ英語で歌い、けど日本で活動している、何がしたいのかよくわからない、みたいな。DATSってなんなのか一言で表しきれない部分が自分のなかにあったんです。そこで今作からは、一言でしっかり表せるようなものを見つけないといけないし、それを追求するスタンスがないとメジャーデビューする意味がないと思って。それで自分のなかで吹っ切れたところがあって、今までやってこなかったことにトライしたくなりましたね」

——そもそも英語で歌っていた理由はなんだったんですか。

「うーんと……特にないすね(笑)。英語のほうがかっけーじゃん、という。それだけですね。自分の歌い方というか声の質感が、英語で歌う時にマッチしてると思って。もちろん今まで日本語の歌もトライしたことはあったんですけど、耳触りとしてしっくりこない部分があってずっと英語にしていたんです。たぶん自分は日本語ではダメで英語しか歌えないという先入観があったと思うんですね。そこを克服できた気がします」

——日本人が日本で活動して英語で歌う。「誰に向けて歌っているのか」ということが問われる場面もあるかと思います。

「たぶん、何語で歌おうがそこはあまり関係ない、と思い始めたんです。日本語で歌っていても海外で評価される人はされているし、僕らもまったくわからない外国語の歌でも、かっこいいと思って聴いている。結局どの言葉で歌おうが関係ない。もちろん日本語詞を歌えばよりマーケットが広がるのかもしれないけど、でも自分はそこにあまり囚われなくてもいいのかなと。自分の引き出しを増やすつもりで、今までやってなかったことをやってみた、というぐらいの感覚ですね。それによって選択肢が増えて、小さな世界に囚われなくて済むようになったんです」

——日本語と英語のバランスみたいな部分で、参考にしたアーティストとかいますか。

「どうだろう……ONE OK ROCKとかELLEGARDENとか。英語が上手なアーティスト。英語がうまくないのに英語で歌ってる人はあまり参考にならないので(笑)」

——そりゃそうですね。ライブで日本語の歌詞を歌い始めて、お客さんの反応は違ってきました?

「うーん……どうだろう……あまり変化は感じないですね。大合唱が起きてるとか、そんなこともないんで(笑)」

——そういうことは考えるんですか、ここはシンガロングできるように、とか。サビは日本語にして共有しやすくする、とか。

「あるのかなあ……あんまり考えたことないかな……曲を作ってる時は」

——ああ、じゃあお客さんのことを考えてというよりは、自分の表現上のチャレンジとして、日本語の歌詞をやってみた。

「はい。でもお客さんを巻き込みたい、というのも自分のチャレンジしたいことのひとつだったんで」

——ライブを拝見しても、お客さんと共に盛り上がりたい、という意思がはっきりと見えますね。日本語の歌詞もそういう意味合いがあるのかなと。

「うん、日本人が聴いて親しみを持てるような音楽を作りたい、というのはあります。日本語詞だけでなく楽曲の部分も」

そのコードを使えば売れ線だとか、打算的な作り方をすると創作意欲がなくなってくるんで(笑)、それを使ってどこまで面白くできるかってところに意識を置きながら作りました


——たとえばアーティストによっては、洋楽に深く影響を受けた人であっても日本人に馴染みやすい楽曲にするために、あえてJ-POPや歌謡曲に使われるようなコード進行やメロディを意識的に取り入れる人もいます。そういうことは考えますか。

「考えたりはしますね。今作でも実際に、いわゆる王道コードと言われるコード進行を使った曲があります。でもそのコードを使えば売れ線だとか、そういう打算的な作り方をするとこっちも創作意欲がなくなってくるんで(笑)、それを使ってどこまで面白くできるか、自分らしい音を作れるのか、ってところに意識を置きながら作りました。実験みたいな」

——楽曲はどういう風に作ることが多いんですか。

「自分の場合は、ラップトップの中で90%ぐらい完成させて、そこにボーカルを乗せていく、という感じですね。今作の場合は前作に比べ生楽器をすごく取り入れようと思ったので、9割できた段階でメンバーに音源を投げて、生楽器のアレンジを考えてきてほしいと注文をして、ワンループで生楽器を録ってもらい、それをまた僕がデジタル上で切り貼りしてコラージュするような作業でした」

——いわゆるシンガーソングライター的な、ギターなりキーボードなりを弾き語って歌とメロディを紡いでいくみたいな、そういう作り方はしないんですか。

「そういう作り方もします。今回はいろんな作り方をしました。曲が生まれてくるパターンはいくつあってもいいし」

——ラップトップで作る曲と、弾き語りでできる曲は違いますか。

「最近違うと気づいてきて。弾きながら歌ってできる曲のほうが、ボーカルが活きるっていうか。メロディも……ボーカル然とした曲ができるなと。今まではラップトップでトラックを作り込んだあとにメロディを乗せるやり方をしていて、今作も10曲中9曲はそういう作り方をしたんですが、そうじゃなくて弾きながら、カラダを動かしながら作った曲のほうがライブしていても気持ちいいんです。なのでこれからそういう曲を増やしたいと思いましたね、今作を作ってさらに」

——なるほど。今作のコンセプトについてお話しいただけますか。

「アルバムタイトルが示していると思いますね。デジタルとアナログを行き来するバンドだってことをタイトルで言ってます。タイトルの頭文字をとるとDATSになって、セルフタイトルみたいなものなんですね。DATSとはこうなんだ、という宣言でもあります。音源を聴いてもらえればDATSとは何かわかるし、今までやってきたこともこの言葉で集約できたんじゃないかなと。デジタルなクールさだけじゃなくてアナログなものも大好きですからね。僕はロックバンドを聴いて育ってきたので、そういうものへの憧れが強い。そういうところは捨てずにちゃんとアウトプットとしても出していきたい。デジタルとアナログ、新しいものと古いものをどちらもつまみ食いしながら楽しんでるバンドだってことを表せた作品だと思います」

——デジタルとアナログのそれぞれの特徴はなんですか。

「デジタルは最適化されてると思うんです。人々の耳に届けるためにすごく心地よく響くようデザインされた音。そもそもプログラミングされて生成される音なので、その時点で設計されてる訳じゃないですか。でもアナログって何も考えず自分の感情や衝動をそのままカラダで、ナマのリアルな音が表現できると思うんです。対照的なものだけど、自分はその両方を取り入れてやっていきたい。デジタルとアナログの過渡期を過ごしてきたってこともあるので、両方の良さを取り入れて面白いものを作っていきたいと思ってます」

——自分の計算通りのものを作るならデジタルだけど、それだけでは物足りない。

「物足りないですね。そういう音はありふれてしまってるので。SpotifyとかApple Musicが浸透しつつある世の中で、人の耳に馴染みのいい音は、すっごく溢れかえっていると思うんですね。それはデジタルの恩恵ではあると思うんです。新しいものが出始めた頃って人々の注目を集めますし、ちやほやされますけど、溢れかえった瞬間に、その価値って薄いものになっていくと思うんです。そういう同じようなものが溢れかえっている世界で、その状況に抗うためには、アナログの力が必要なんじゃないかと思います」

——今の音楽を聴いていても、同じようなものばかりが聞こえてくる。

「聞こえてきますね。だからといって今までやり尽くされたようなことをやってもしょうがない。新しいものもつまみ食いしながら、アナログの良さを活かしていけるか、勝負になってくると思いますね」

次のページカラダに訴えかけるって一種の暴力だと思うんで。それってワルだと思うんですよ
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする