ヨルシカ、音楽を辞めた「青年」の物語を描く1stフルアルバム『だから僕は音楽を辞めた』。その物語の背景をn-bunaとsuisのふたりに訊いた

ヨルシカ、音楽を辞めた「青年」の物語を描く1stフルアルバム『だから僕は音楽を辞めた』。その物語の背景をn-bunaとsuisのふたりに訊いた

このアルバムについては自分の思想だったり、過去の自分が思っていたことだとか、そういうリアルな部分を極限までぶち込もうかと思って(n-buna)


──今作は、音楽を辞めることにした青年からエルマという女性に向けて作った楽曲を贈るというコンセプトですよね。さらに初回限定盤のボックスには、その主人公がスウェーデンの街を旅しながら、エルマに宛てた「手紙」や写真も添えられているという、まさにその物語がそのまま手に取れるという感じがします。

n-buna そうですね。楽曲の歌詞や手紙の間にプリントの写真が入っています。

──この写真もn-bunaさんが撮影したものですか?

n-buna そうです。僕が実際にロケハンして撮影してきました。

──ストックホルムに行って?

n-buna そうですね。ジャケ写で使った写真とかは、ストックホルムのガラムスタンという街の一角です。ほんと、いい街なんですよ。

──ガラムスタンに行こうとしたのはなぜなんですか?

n-buna 昔住んでいたこともあるし、ガラムスタンには何度も行っていて、あと「手紙」に出てくるヴィスビーには、ずっと行ってみたかったりして。

──今回のアルバムを作るために旅をしたんですか? そこで着想を得て書き進めるというような?

n-buna アルバムを作ろうというのはすでに決まっていて、具体的なイメージを作りこむために、ちょっと休みをもらって行ってきたという感じです。初回限定盤に入れるための写真もそこで撮ろうと決めていたので、それでいろんなところを巡りながら、曲のイメージを書いていったりしました。

──『夏草が邪魔をする』も『負け犬にアンコールはいらない』もそうですけど、n-bunaさんはどちらかというとコンセプチュアルに作品を作り込んでいくタイプのアーティストですよね。そんな中でも今作はより明確にひとつの物語として表現されています。

n-buna 『夏草』と『負け犬』を作ったあとに、じゃあ次はアルバム単位でめちゃくちゃコンセプトをしっかり詰めたものをやろうとは思っていて。前は漠然とゆるくつながりがある作品みたいなイメージで作っていたんですけど、今回は完全にひとりの人物が書いたっていうコンセプトにしようと思いました。

──今回は物語を描くロケーションとしてスウェーデンの街並みがあって、海外の寓話的なイメージもありながら、楽曲の歌詞には、音楽に向き合っている日本の青年のリアルで生々しい心情が綴られていますよね。そのバランスがユニークだなと思いました。

n-buna 歌詞を書くにあたっては、情景を描いて、そこにこういう心情があってっていうのは、これまでにもうだいぶやったなあっていうのがあったので、このアルバムについては自分の思想だったり、過去の自分が思っていたことだとか、そういうリアルな部分を極限までぶち込もうかと思って。それこそ“八月、某、月明かり”には、普通に東伏見とか小平とか、富士見通りとか、僕が以前住んでた街の名前とかも入ってますし、月明かりの下、自転車に乗って東伏見や小平のほうまで行く、みたいなことは、実際の僕の経験から歌詞になしてますし。バイトを逃げ出して、自転車に乗って……。

──この楽曲でバイトから逃げ出すというのと、アルバムコンセプトとしてある、主人公がどこか遠い国に旅をするというのは、パラレルなんだけどイコールでもあるというのが、非常に面白いなと思っていて。

n-buna そうですね。この曲に関しては、まさに逃避をテーマにした楽曲でしたから。

歌を任せてくれたから自信を持って歌えたのかなと思います。曲への入り込み方が、どんどん主人公の青年になって歌っていってる感じになって(suis)


──歌詞の内容もそうですけど、音楽に向き合ってきて抱えるネガティブな思いが綴られていて。先ほどおっしゃってたように、これもn-bunaさん自身が感じたことを歌詞にしていると捉えてよいですか?

n-buna はい。私的なことしか書いてないので。それで合ってます。

──音楽から逃避したいという思いがあったりしたんですか?

n-buna そこは、僕が思ったことを言葉にしているのでそうなんですけどね。実際、曲を全然作らなかった時期があって、その時の歌ですし。

──その気持ちっていうのは、どういうことから生まれてきたんですか?

n-buna まあ、いろいろありますけど、この曲の最後のサビが終わったあとの《僕だって信念があった》っていうところから先の6行に、全部収まるところだと思うんですよね。もともと僕は芸術至上主義なので、売れることを目的に何かを作ったら終わりだなあとずっと思ってたんです。けど、いつの間にかそういうことばっかり考えてるなあってところが実際にあって、まあそりゃ評価されたいっていう思いもあるわけですけど。それはちょっとあんまり美しくないなあってずっと思っていて、その頃に書いたものなんですよね。

──suisさんは、今回のアルバムができあがってみて、今どんな気持ちですか?

suis すごくいい作品だなって思います。今までより、歌も自由に歌っているなという感じもあって。

n-buna 今作はほんと伸び伸び歌ってますね。レコーディングスタイルも変化してて、これまでは僕がボーカルディレクションに入ってたんですけど、今回は後半は全部suisさんの思うように歌ってもらました。それであがったものを僕も新鮮な気持ちで聴く、みたいな。それでどうしても修正したいところは伝えるというやり方で、それが正解だったなと思います。ヨルシカとしての音楽づくりにおいての最適解が見つかったというか。

suis 歌を任せてくれたから自信を持って歌えたのかなあと思います。自分で聴いてみても、曲への入り込み方が後半になるにつれて──あ、レコーディングの順番はトラック順ではないんですけど──私が主人公の青年になって歌っていってる感じになって。これを聴いてめちゃめちゃ辛い気持ちになる人もいるかもしれないけど、それと同時に救われる人もいるのかなあっていうのは、すごく感じます。

──今回はn-bunaさんはなぜこれほどまでに自身のことを歌に入れ込もうという気分になったんですか?

n-buna とある飲みの場で、イラストレーターさんとか音楽の先輩とかと話していたときに、その音楽の先輩が「自分のリアルを込めたものが人に刺さるんだ」っていうことを言っていて。「それをすごく考えているよ」って言ってたのを聞いて、わーって思ったんですよね。それで僕もやるかっていう気持ちになれたんです。どうせやるなら等身大の自分をこのままぶち込もうって。

──それでとてもリアルな楽曲が並んだわけですね。

n-buna 僕の歌詞はもともと私的なものが多いけど、僕の歌詞が刺さる人って、言ってみれば内省的だったり、内向きな人が多いと思うんです。僕もそういう一部の人にだけ刺さる曲になればいいなと思っていますし、人類皆が幸せになるといいねみたいなものを作る気は毛頭ないんで。一部の人に刺さればいいし、それがどこまで深く突き刺せるかと考えて、もう極限まで尖らせたほうがいいって思ったんですよ。そうするにはやっぱりリアルをぶち込むしかないなと。どこまでも現実的な匂いのする曲にしたいと思いました。

次のページ“パレード”の《君の指先の中にはたぶん神様が住んでいる》ってところとか、これすごいなって思って(suis)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする