アーティスト

    INNOSENT in FORMALとは何者なのか? アニメ『IWGP』ともコラボしたメジャーデビュー作を機に、表現のすべてを語る!

    INNOSENT in FORMALとは何者なのか? アニメ『IWGP』ともコラボしたメジャーデビュー作を機に、表現のすべてを語る! - Digital Single『No.1』Digital Single『No.1』

    ロックはかっこいいけどラップも好きだし、どうしようかなって思ったときに、両方やればいいんだって(笑)。ミッシェルっぽい曲にラップを乗せたりし始めて、それがイノセンの音楽の始まり

    ――ぽおるさんの音楽のルーツとしては、バンドよりもラップが先なんですか?

    「そうですね。先にラップを始めて、ずっとヒップホップばっかり聴いていたんですけど、気がついたらバンドやってましたね。ある時、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTの曲が使われている『青い春』っていう映画を観て、『ロックかっこいい!』ってなったんですよ。で、ロックはかっこいいんだけどラップも好きだし、どうしようかなって思ったときに、両方やればいいんだってなったんです(笑)。ミッシェルっぽい曲にラップを乗せたりし始めて、それがイノセンの音楽の始まりなんじゃないかな。今回は今までほどロックのリフが目立つ感じはあんまりないですけど、ヒップホップのトラックも1ループで繰り返す音楽なわけで、リフの中毒性と似てると思うんですよ。そこが自分のなかの共通項になって、ロックも好きになったのかなあって。だから、そこは大切にしてますね。やっぱり、アンプからバーンと出てくる音のかっこよさは、トラックでライブをするときとは違う音圧の気持ちよさがあります」

    ――作曲自体は全員でやるんですか?

    「バンド全員でやります。スタジオに入って、こういう曲作りたいんだよねって口頭で説明してから作ったり、セッションみたいに適当にやっていくなかで広げていく部分もあります」

    ――意外とアナログなやり方なんですね。

    「一時期は僕が全部作ってメンバーに聴かせて、そこからアレンジしていくやり方だったんですけど、それだとバンドじゃなくていいじゃんとか、その人じゃなくてもいいじゃんって思っちゃったんですね。バンド全員の血が通った楽曲を作るんだったら、全員でやったほうがいいなって思って、こういうやり方にしました。ファースト(『INNOSENT 0 ~The night late show~』)に入っている曲あたりからそうですね」

    ――同時に、トラックだけの曲もいいじゃんって言えるのがいいですね。バンドサウンドは軸にありつつ、いろんなアレンジを取り入れていこうっていうモードですか。

    「そうですね。あんまり決まり事とかはないですね」

    ――ちなみに、メンバー的にメジャーデビューってどう捉えているんですか?

    「うーん、僕は特にって感じですけど(笑)、自分たちがこういうバンドです、ってより広域に出せるし、いろんな面白い人たちと関わる機会が増えたり、やっぱり派手なことが出来るのは嬉しいですね。まあ、メジャーでもインディーズでも、自分たちがやる根本の部分は変わらないので。けど、CANDY(MAN)とTOY(BOY)なんかは、めっちゃ喜んでましたよ。『やったじゃん!!』って言ってて、僕とKuni(the ripper)くんでそれを見て『お、おう……』ってなってました(笑)」

    非現実的な打ち出し方もするんですけど、ちゃんと人間です、みたいな部分はあるし。やっていること、表現していることはめちゃくちゃ現実的なので

    ――MVも実写のものができたり、歌詞もそうですけど、みなさんの人間味みたいなところがどんどん出てきて生身感も増しつつ、一方で“思うまま”のアニメバージョンのMVもすごく素敵で。イラストで共演できるのは強みですよね。

    「そうですね。ワンチャン、アニメの『IWGP』にも出してくれないかなってちょっと思ってたんですよ。出る準備はいつでもできてるので、まだ諦めてないですけど(笑)。でも、MVをああいう感じで作れたのは面白かったです」

    ――出ていてもおかしくないですもんね。やっぱり生身のバンド感とカートゥーン感、引き続き両方の側面を持っていく感じですか?

    「持っていきたいですね。いつか、ライブでアニメーションを動かしたいんですよね。ホログラムみたいに、映画の世界にいたときの自分たちがステージに映し出されていて、そこに生のバンドもいて……みたいな演出をやってみたい。今はMVで出来てはいるんですけど、ライブのリアルな場所で出来たら面白いんじゃないかなあとはずっと思ってます」

    ――実写のMVの感触はいかがでしたか?

    「実写のほうが、汗の量が伝わるなと思いました。イラストのイメージからクールな感じで見られることも多いんですけど、僕ら、ライブでそこらへんの熱量はすごく高くやっているので。その人間味っていう部分は失くしたくないなと思います。アニメっぽい世界観、非現実的な打ち出し方もするんですけど、ちゃんと人間です、みたいな部分はあるし。やっていること、表現していることはめちゃくちゃ現実的なので。そういう部分をもっと感じてもらえたら嬉しいですね」

    ――なるほど。そこはぜひライブで!ってなかなか今は言えないところですが、今はじっくり音源を聴いて、その熱を感じてもらいたいですね。

    「そうですね。エンドレスで一生聴いてほしいです(笑)。というのは冗談ですけど、ふと思い立った時に、聴き直してもらえるような作品になったらいいなと思っていて。音楽が好きな人だったら、誰しもそういうアルバムが何枚かあると思うんですよ。そのなかの一枚になれるといいなって思いながら、毎回作っているんです」

    次のページリリース情報・MV・ライブ情報
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on