【インタビュー】おいしくるメロンパンが結成10周年に放ったメジャーデビュー作『bouquet』、純度高く覚醒した5曲を3人で語る

【インタビュー】おいしくるメロンパンが結成10周年に放ったメジャーデビュー作『bouquet』、純度高く覚醒した5曲を3人で語る
おいしくるメロンパンの新しいミニアルバム『bouquet』は、結成10周年に放たれた10枚目のミニアルバムであり、トイズファクトリーからのメジャーデビューアルバム。どんなアルバムかというと完璧に結成10周年のアルバムであり、完璧にメジャーデビューアルバムであり、完璧においしくるメロンパンなアルバム。そしてこれがいちばん重要なのだが、完璧にロックバンドとして自由なアルバムである。そのすべての要素は、先行配信された“群青逃避行”という1曲の中に凝縮して詰まっている。しかし、そんな今のおいしくるメロンパンだから、どこへでも行けるし、なんでもできてしまうし、それでもバンドの軸は揺らがないということは“誰もが密室にて息をする”“十七回忌”“クリームソーダ”という、初収録の3曲に溢れ出ている。一方で、メジャーデビュー発表の前に発表されていたアニメ『フードコートで、また明日。』のオープニングテーマ“未完成に瞬いて”で、すべては予告されていたと今となっては感じる。いくつものタイミングと、3人の波長と、5色の楽曲が美しくハモりながら躍動しているおいしくるメロンパンの今に、久々の3人インタビューで迫った。

インタビュー=古河晋 撮影=Takako Noel



今回は特に音楽そのものをストレートにやってるなという感じがあります(峯岸)

──メジャーデビューミニアルバム『bouquet』、すごくいいアルバムです。しかも、おいしくるのメジャーデビューってこういうことなんだっていう新鮮な衝撃を感じたんですが、まずはそれぞれ作品の手応えを聞かせてください。

ナカシマ(Vo・G) 本当に何にも縛られず──それはメジャーというものにもだし、今まで積み重ねてきたおいしくるメロンパンっていうものにも縛られずに、フラットにつくりたいものがつくれた感覚ですね。等身大の作品ができたなと思ってます。今のおいしくるメロンパンをそのままお届けできた作品になってよかったなと。今の実力だったり立ち位置だったりを、そのまま表現できたなっていうか。奇跡が起きたわけでもないけど、ちゃんと今までやってきたものがしっかり出たと思います。

峯岸翔雪(B) 曲つくってる時に1曲1曲がいいなって思ってたんですけど、5曲揃って並べてみて、めちゃくちゃ収まりがいいというか。しっくり来る感がすごくて、ここに来て初期に近い印象を受けるというか。それがそこはかとなく自分としては嬉しい気持ちがありますね。10枚目でこういうのができたのがめちゃくちゃ嬉しいです。前作は特に、おいしくるメロンパンがここまで積み上げてきたものを集めたような濃い作品になったので、俺の中では期せずしてこういう作品になった気がして、すごく嬉しいですね。あとは、音楽やってるなって感じですかね。音楽以外のいろんな要素を込めるというのもおいしくるメロンパンの良さですけど、今回は特に音楽そのものをストレートにやってる印象を自分は受けます。自分もベースアレンジしてて、めっちゃ音楽やってるなあって思いながらアレンジしてました。

原駿太郎 (Dr) メジャーデビュー盤ですけど、僕個人としてはつくってる時は特別なことするぞとかはなくて。でもできあがった5曲を聴いて、これで初めて聴く人もたくさんいると思うんですけど、そういう人たちに向けたものとしてもすごくバランスがいいなと。いろんな方向性の曲がしっかりあって、なおかつ今までの僕らの雰囲気もしっかり出せてる。メジャーデビュー盤としてすごくいいものになったなと思います。

──なんか今回の作品は、ナカシマくんひとりの頭の中に、計画はあんまりないのかなって正直思って。

ナカシマ うんうん、そうですね。

──それよりも今こういう音を鳴らしている3人の感覚を聞きたいというか。この感じ、なんなんでしょうね。

ナカシマ なんですかね。でも、ずっと背負ってたものが重くなり続けてきたところがあって。それを一度下ろせたのが野音のタイミングで。ちゃんと表現し尽くして、その肩の軽さみたいなものはあるかなと思いますね。

──これだけ大きな区切りがついて、新しいスタートを切ったら、こういう大きな変化がバンドの中に起きるというのは想像してた?

ナカシマ そうですね、思ってはいたんですかね。『antique』をつくった時に表現したかったもの、世界観の上限の幅まで到達した感覚はあったんで、次どうしようかなという感覚がずっとあって。どうにでもできるからこそどうしようかなっていろいろ考えていた中で、ここに行き着いたというか。ほんとつくりたいようにつくっちゃおうって感じでした。

【インタビュー】おいしくるメロンパンが結成10周年に放ったメジャーデビュー作『bouquet』、純度高く覚醒した5曲を3人で語る

“群青逃避行”は、これまでやってきたの武器や自分が抱いてる世界観の10年分を分解して再構築したらどうなるかなって感覚でやった(ナカシマ)

──では、それを踏まえて1曲ずつ聞いてこうと思うんですけど。この中で古いのはやっぱり“未完成に瞬いて”になる?

ナカシマ ですね。いちばん最初にできたのはそうです。

──これはアニメ『フードコートで、また明日。』のタイアップですけど、こうやってミニアルバムの中で聴いてみるとやっぱり『bouquet』のモードがめちゃくちゃ入ってますよね。“未完成に瞬いて”の時点で今までと違う感覚はあったんですか?

峯岸 僕はシンプルに最高じゃん!って思ってました。ナカシマは、タイアップっていうことで、つくり方は結構工夫してくれただろうなとは思うんですけど、リスナーとしての第一印象でめっちゃ最高な曲上がってきたなって思った記憶はあります。

──僕の印象はタイアップとしての工夫と気合も感じつつ、それ以上にグルーヴがやっぱめちゃくちゃ元気っていうか、若々しくなったなこのバンド、という感じがあって(笑)。

ナカシマ あ~。

──曲が呼んだものだとは思いつつも、この新鮮なグルーヴが今出てきたのはなんでかなって。

ナカシマ それも肩の荷が下りた感から来てるものもあるんじゃないかなっていうのは、僕は感じますけど。こんなシンプルでポップな感じをやるのは結構久しぶりだったような感じもするし。こういうのもやりたかったよねっていう楽しさはサウンドに表れてるかなって。

峯岸 一旦『antique』が終わったあとのモードとしての指針になる1曲にはなったのかなとは確かに感じますね。こういう曲をやってもいいタームに入ったというか。

 僕はあんまりそう感じてはいないかもしれないですね。確かにタイアップっていうこともあって、その雰囲気は出てはいるんですけど。今までもこういう曲もあったよなっていう感覚はあって。

──いや、その原くんの見方も全然あっていいと思ってて。それが“未完成に瞬いて”の絶妙のバランスだと思います。なんせ曲の締めくくりは《モラトリアム延々空転中》という。こういうポップなタイアップソングなんだけど、モラトリアム延々空転中してるのがおいしくるメロンパンらしいですよね。この歌詞はなんで入れたんですか?

ナカシマ これはほんとアニメの世界観に寄り添ってる感じではありますね。アニメだとこのフレーズから始まるんですけど、原曲だと最後に据えてて。もともとアニメサイズで頭にくっつけて最初にこのフレーズを聞かせたいなと思って歌詞を書いたんです。

──じゃあ、いちばん大事なフレーズなんだ。

ナカシマ そうですね。アニメを観てる人がこの歌詞をまず聴いて、この曲の持ってる雰囲気とか世界観に入っていくので、そこにこの言葉があったらすごく掴みどころになるかなと思って書いた歌詞ですね。


──続いては、やっぱり“群青逃避行”について聞きたいんですが。これはバンドの新しいグルーヴが、“未完成に瞬いて”よりも明確に出てる感じが僕はするんですけど。

峯岸 バンドアンサンブルは新しいかなとは思いますね。ベースのアプローチも、自分の姿勢は変わってないですけどアプローチの仕方は違って。具体的なことを言うと、最初はサビで、疾走感あるベースのフレーズで行こうかなってつくったんですけど。ナカシマに「この曲は1曲を通してエキゾチックなリズムの感じを押していきたいから、そっちの方向で行こう」って言ってもらって、それは新しいなと思いました。たぶんドラムも、各楽器結構そうですね。そういう意味でも確かに新しいと思ってます。

──こういうロックっぽい曲だから、疾走感をサビで出して行くっていうのとは違ったんだ。

ナカシマ そうですね。もちろん疾走感も欲しい曲ではあるんですけど、それよりももっと複雑な感情のほうを表現することを優先したい曲だったかなって思いますね。おいしくるメロンパンしかやらないアレンジだなって今聴いても思うし。あんまり普通の邦ロックではないベースの動きをサビまでするところにらしさが出たし、結構気に入ってますね。

──“未完成〜”の感じは今までもあったじゃんという派だった原くんは、“群青逃避行”に関してはどう?

 これは今までのおいしくるメロンパンの要素をそれぞれレベルアップさせたみたいな、同じ要素だけど新しいことをしてるみたいのがあって。今までの雰囲気もありつつ新しさもありつつ、みたいな感じの曲になったなと思いますね。

──だから“群青逃避行”って、10年目のメジャーデビューだから、いかにもデビュー曲じゃなくてもよかったと思うんだけど。めちゃくちゃ明確にデビュー曲ですよね。

ナカシマ そうですね。これでメジャー行きますっていう曲は、自分の中で、これぞおいしくるメロンパンというもので行きたかったので。だからこれまでやってきたことのおいしくるメロンパンが持ってる武器だったりとか、自分が抱いてる世界観みたいなものの10年分を、1回分解して再構築したらどうなるかなっていう感覚でやりました。

──『antique』は、まさに集大成だったんだけど、“群青逃避行”はそれを全部込めつつ、一旦分解してストレートなロックとして再構築するという難しいことを達成してる曲ですよね。

ナカシマ そうですね。これはほんとめちゃめちゃ悩みながらつくりました。楽しさもありつつしんどかったですね。でも、そのハードルをちゃんと越えられたなっていう感覚はあります。

──これってやっぱりメンバーへの信頼感がすごく必要な曲だった気がします。今のおいしくるメロンパンだから、これを的確に表現できるっていう信頼があったんじゃないかな。

ナカシマ そうですね。それはあると思います。

──だからこの曲でおいしくるメロンパンのメジャーデビュー作戦の成功が見えましたよね。

ナカシマ そうですね。それで言うとほんと、このアルバムにおいて、この曲だけはそういうこうしなきゃいけないハードルが自分の中にあって。他の曲はそんなになかったですけど。

──だいぶ自由だよ、他の曲は。

ナカシマ そうですよね(笑)。そういう感覚はあります。この“群青逃避行”と“未完成に瞬いて”の2曲がしっかりと土台としてあることによって、こういうふうにメジャーデビューをして、ここから進んでいきますっていう、僕たちの考え方がしっかりと聴く人に伝わってくれるかなというのがありました。

【インタビュー】おいしくるメロンパンが結成10周年に放ったメジャーデビュー作『bouquet』、純度高く覚醒した5曲を3人で語る
次のページ『antique』までが空想的で美しい、汚れを排除したようなつくりだったので、その真逆をクローズアップできたら面白いと思った(ナカシマ)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on