アーティスト

    フライヤー その4

    フライヤー その4

    すみません。もう終わった話だと、私も思っていましたが、続きです。
    一昨昨日の10月5日と、一昨日の10月6日に、ここで書いた、
    POLYSICSのツアーの、関東圏のフライヤーの写真の件です。

    そのフライヤー、その関東圏の各地の名物が写っていて、宇都宮は餃子で、横浜はシウマイで、
    東京はもんじゃで……
    っていうのはわかるんだけど、まんなかの助六寿司みたいなのと、
    その左にある、なんかお好み焼きみたいなのが、どこの名物だかわからない。

    という、私の問題提起が、10月5日のブログ。
    それに対して弊社フェス事業部上代が、

    お好み焼きみたいなの=もんじゃ。
    ボウルに入ってるのが焼く前で、鉄板にあるのが焼いたあと。
    助六寿司みたいなの=「聖天すし」。
    熊谷にある妻沼聖天さんという稲荷神社の名物。

    という回答を出しました。
    というのが、10月6日のブログ。

    しかし。聖天すしはこれでOKだけど、「焼く前のもんじゃ」に関して、新たに異説が。
    熊谷方面の読者の皆様から、続々とメールが届きました。
    その中の一通をコピペします。
    熊谷出身で、ガイドブックの編集などをしている方からです。同業者ですね。


    >こんにちは。

    >熊谷名物、ビミョーなんですが、
    >なんだかわからないお好み焼きみたいなの=フライ
    >ではないかと思われます。
    >埼玉のB級グルメとしてはまあまあ有名な、いわば薄いお好み焼きです
    >(ゼリーフライというおからコロッケもあります)

    >が、お隣の行田市の名物なんですよね。おしい。


    だそうです。同様のメール、多数いただきました。ありがとうございます。
    フライ、厳密には行田市の名物なんだけど、熊谷市の公式サイトにも載っているそうです。
    全っ然知らなかった。

    なお、同じ方からこんな指摘も。


    >聖天寿司の、ちょっと長細いおいなりさんも、名物っちゃ名物です。
    >ただ、これ妻沼名物なんですよね。
    >妻沼っていうのは群馬との県境にあるエリアで、最近熊谷と合併した町。
    >あんまり熊谷としてなじんでいる土地でも名物でもないし。

    >この中途半端感が、まとめて熊谷テイストってことでしょうか。


    なるほど。勉強になりました。ありがとうございました。
    ただし。そのみなさんが教えてくれたサイトで、フライの写真を見ると、
    どうもこの、ポリのフライヤーのものとは違う気が、しないでもない。
    それに、これがフライだとすると、聖天すし+フライ、と、
    熊谷だけ名物が二つ、という、熊谷びいきなことになる。

    どうなんだろう。フライなのか、焼く前のもんじゃなのか。
    みなさんのメールを読み、いろんなサイトを見ながら、
    「ポリのマネージャーの東川さんに電話してきこうか」と、
    何度も携帯に手がのびましたが、それはなんだか悔しいのと、
    「ツアー中の忙しい時にそんなことで電話してくんなよ」
    と思われること山のごとしなので、ぐっとこらえました。
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on