前回の続き。
前のを書いていて、思い出したこと、ふたつです。
ひとつめ。
ジミ・ヘンドリックスが、ステージでギターを燃やす、というのありますよね。
床にギターを置いて、オイルをかけて火を放ち、その前にひざまづいて、
なんかギターに呪いをかけてるみたいな形になっている、あの画、
観たことある方、多いと思います。
それを最初に知った中学生の時は、「なんて過激なことを!」とか
「怖い!」とかってびっくりしたんだけど、ただし。
その後、高校に入り、ご他聞にもれずタバコを吸い始め、
同級生の間でジッポのライターが流行り、
そのジッポ用のオイルを机に撒いて火をつける遊びを、知りました。
あれ、ハデにバッと燃え上がるんだけど、オイルが燃え終わったら
すぐ消えて、机に焦げ痕も残らないのね。
「あ、これ、ジミヘンじゃん。
なんだ、こんなにイージーなもんだったのか」
と、がっかりしたのを憶えています。
ふたつめ。
80年代半ば、私が高校生の頃の話です。
スターリンというとんでもないパンク・バンドが現れて、
ライブで豚の生首や臓物を撒き散らしたり、
女の客にフェラチオさせちゃったりする、という。
そのスキャンダル性にみんなとびついて、
週刊文春とかの一般誌までが、こぞって取り上げていた。
で、当時、「オールナイトニッポン」で、その話題に触れた、
ビートたけしのひとこと。
「でもあれさあ、ツアー先で、マネージャーが買いに行くのかなあ?
行った町の肉屋でさ、『すみません、モツを500グラムください。
あと、ハツも』とか言って。
それ、あんまかっこよくねえよなあ」
笑いました。
でも、あとできいたら、その放送を聴いて、初めてスターリンの存在を知って、
熱狂的なファンになった、という同級生もいたりして、驚きました。
私も好きでしたが。
なお、スターリン遠藤ミチロウ氏は、現在もとても精力的に活動中。