【インタビュー】貴方も私も誰のようでもなく特別な存在。共に生きようと響くミディアムバラード“promise you”にチョーキューメイの真髄を見た!

【インタビュー】貴方も私も誰のようでもなく特別な存在。共に生きようと響くミディアムバラード“promise you”にチョーキューメイの真髄を見た! - Photo by 欲求Photo by 欲求

注目されてる今だからこそ、チョーキューメイの真髄っぽい曲を打ち出せたら、かっこいいんじゃないかって(麗)

――先日、SNSを見てたら麗さんが路上ライブをやられてて。ものすごい人だかりでしたね。

麗(Vo・G・Vn)「そう……かもしれないです(笑)。予告したのもあったんですけど、新しいお客さんが増えてました」

――2023年は以前より求められてると実感することも多かったと思います。ステージ上から見える景色も変わったでしょうし。

空閑興一郎(Dr)「シンプルに会場が広くなっていって、広さに比例してステージの高さも上がるじゃないですか。たくさんのお客さんを見下ろす形になることが増えてきて。『すげえな、これがみんなが言う景色ってヤツか!?』って(笑)」

「確かに(笑)」

れんぴ(EPf)「あと、ステージが大きくなると言っても一気にバーンッていうより、1年かけて徐々に大きくなっているので、ずっと変化してるのがめちゃめちゃ面白かったなと思ってます」

藤井ごん(B)
「観客が増えてきたのもありますし、曲終わりに歓声が上がるようになって。自分たち、コロナ禍に結成したので、最初の頃はパチパチパチぐらい(の拍手だけ)だったんですけど、今だと『ヒュー!』みたいな声が上がるようになってきて。そうやって喜んでもらえて嬉しいな、と」

――世間的には“貴方の恋人になりたい”で劇的に状況が変わったようにも見えるんですけど、皆さんの実感としてはちょっとずつ、っていう。

空閑「そうですね。これまでもずっとライブをしてきて、リリースもしてきたので。聴いてもらえるようになって、数字も増えてきたけど、やることは変わらないよね、って」

「ただ、ライブをやること自体に前向きになったのはあるかもしれない。喜んでくれる人の数が前よりも格段に増えたのもあるから、うちらも楽しいし、みたいなところで」

――そういった中で、シングル『promise you』が完成しました。表題曲“promise you”は共に生きようというミディアムバラードですが、こういったテイストの曲がきて驚きましたよ。

「結構言われます(笑)」


――夜の深い時間に溶け込むようなムードをまとっていて、持ち味のひとつだとは思うんですけど、路線的にもっとポップなところを打ち出していくのかなと想像してて。

「……っていうのを裏切りたかったのもありますね。もともと昔から、こういうテイストの曲のほうが多かったので」

――もともとは暗い曲ばかり作っていたというお話でしたね。

「高校生のときはそうだったので、“貴方の恋人になりたい”がバズりました、それっぽい曲をまたリリースします、っていうのはちょっと……昔の自分を裏切りたくないなって。注目されてる今だからこそ、チョーキューメイの真髄っぽい曲を打ち出せたら、かっこいいんじゃないかと思って」

空閑「それに、シンプルにメンバー全員が好きな曲だったっていうのもあって、満場一致でした」

(“promise you”は)麗らしい、めちゃくちゃヤバい曲だなって。聴いてるうちから自分がどこに入るべきか、みんながどうくるか、しっかりビジョンが湧いた(空閑)


――この曲は、2023年6月にサバシスターのなちさんと一緒にやられた弾き語りライブで初披露されたという。

「その頃、初めて引っ越しをして――生きるのっていろいろ大変じゃないですか。自立の壁にぶちあたり、他にもつらいことが重なって、ダークな気持ちになってる自分がいて。そういう自分の気持ちをまとめた曲を作りたいなと、その弾き語りライブ前日の深夜に思い立って、そこから急いで作って発表しました」

――そのライブにメンバー皆さんで足を運んだそうですけど、印象としてはどうでした?

空閑「麗らしい、めちゃくちゃヤバい曲ができたなって思いました。聴いてるうちから自分がどこに入るべきか、みんながどうくるか、しっかりビジョンが湧くような曲でしたね」

れんぴ「ずっと鳥肌が立ってて、この曲は俺が楽しむために作られた曲なんじゃないかってぐらい大好きだと思いました。これは早く弾かないと気が済まないぞ、みたいな(笑)」

藤井「僕も、いつかバンドでやるのかなと思いながら、その場ですぐにベースラインを考えてました」

――実際、この曲のアレンジってすごく難しそうだと思ったんです。

空閑「でも、弾き語りからほぼイジってなくて」

――えっ、そうなんですか!? こういうメロディだからこのフレーズをっていうより、曲全体が生命体みたいだから、どう仕上げたんだろう、って。

空閑「それが麗の……」

「魅力という(笑)」

空閑「自分で締めたね(笑)」

――(笑)。構成も変わってない?

空閑「変わってないです」

「弾き語りで作った時点で頭の中でこれはこうだ、って全部できあがってて。あとはそれをメンバーに伝えるのみでした」

空閑「細かいすり合わせぐらいでしたね」

――まず、ド頭のギターのアルペジオからいいですよね。

空閑「弾き語りの時点でああなってたけど、麗はアルペジオに自信がなくて、れんぴに一緒に弾こう、みたいなことも言ってて」

れんぴ「でも、『一緒に弾くのは絶対に違うからひとりで弾いてください』って言いました。あれはギターひとりだからかっこいいし、ピアノが邪魔しちゃいけないって」

次のページ麗の曲作りは、まず固定概念のないアイデアがポンッて出てきて、それを形にする過程で計算が入ってくる感じ(れんぴ)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする