【インタビュー】エクストリームで複雑で美メロな音像の果てに描く「僕らの真実」。そこに鳴るの最新アルバム『開眼証明』越しにその核心に迫る!

【インタビュー】エクストリームで複雑で美メロな音像の果てに描く「僕らの真実」。そこに鳴るの最新アルバム『開眼証明』越しにその核心に迫る!

僕、冗談とか嘘とか苦手なんですよ。フィクションだってわかるものは好きじゃない。「あ、これほんまの本音やな」みたいなのが見えるのがいちばん大事(鈴木)

──鈴木さんは今までも「エクストリームなJ-POP」という言葉でそこに鳴るの音楽を語っていますね。J-POPにもいろんな形がありますけど、「この夜を踊り明かすためのポップス」では鈴木さんの感性が満たされないんだろうなっていうのは感じます。

鈴木 うん。

──感情の軋轢に迫っていく、しかもそれをメロディとバンドサウンドの力でやるという表現方法に、「合奏の楽しさ」を超えて魂が宿ってしまったという。それがこの、そこに鳴るというバンドの音楽なんじゃないかなという気がしてるんですよね。

鈴木 ……めちゃくちゃ的確な表現ですね。

──みんなに伝わる音楽をやろうとしてるし、同時に自分の感情のいちばん高まる音楽をやろうとしてるし。それを両方突き詰めるとこうなる、という構造だと思うんですよね。で、最初のタイアップの話もそうですけど、そういう表現が時代と響き合いつつあるっていうのは、すごく大事なことだと思うし、そこに鳴るにとっても幸せなことだなと思う──って、僕ばっかりずっとしゃべっててすみません。

鈴木 いや、ほんまにおっしゃる通りすぎて、代わりに言ってくれてありがとうございます!くらいの感じなんですけど。確かに、歌詞とか、伝えたい感じっていうのが……僕、冗談とか嘘とか苦手なタイプなんですよ。よく言う「冗談が伝わらないタイプ」みたいな感じだと思うんですけど。だから、フィクションだってわかっちゃうと、あんまり好きじゃないというか。歌詞とかも「あ、これほんまの本音やな」みたいなのが見えるのがいちばん大事っていうか。そういう僕の価値観が出たときに、こういうエクストリームなバンドサウンドであることが、複雑な心境みたいなものと合うんかなと思いますね。結果的に、アンサンブルとかも、言ってる言葉とかも全部、自分の中の「マイベスト瞬間」というか。音にしろ、言葉にしろ、「マイベスト瞬間」を積み上げて作ってるから。こういう感じで整合性が取れてるのかなっていう気がします。

──みんなにわかりやすくするために、複雑なフレーズを簡素化したり、サウンドの角を丸めたり、というのではなくて、むしろあるがままの感情をできるだけ正確に音像化するほうが、伝わる音楽になるんじゃないか?という信念があるんだと思いますね。すごく誠実な音楽だし、「これは嘘だな」っていうものが削ぎ落とされた音楽だし。異形かもしれないけど真実っていう。

鈴木 解読ありがとうございます!

【インタビュー】エクストリームで複雑で美メロな音像の果てに描く「僕らの真実」。そこに鳴るの最新アルバム『開眼証明』越しにその核心に迫る!

自分が歌ったことによって、せっかくの曲を台無しにしないか?っていう……それに対して、全力で挑戦したのが“re:re:realize”でした(藤原)

──(笑)。アルバムの話に戻りますけど、今回の『開眼証明』を作るうえでのコンセプトは?

鈴木 コンセプト的なものは実はそんなにないというか。そもそも、レコーディングは2回に分けて録ってるんですけど……半年ぐらい空いてるんやっけ?

藤原 去年の8月と今年の2月、半分ずつぐらいで録りました。

鈴木 それも、もともと「フルアルバムを録ろう」って言ってそのスケジューリングをしたんじゃなくて、“相聞詩”のレコーディングをしたときに、ついでに「もったいないから」っていうことで録ったのが、“久遠に零れて”と“Inferno Inception”と“in birth”……かな? そこで“相聞詩”と、カップリングの“綻んで爆ぜれば”も録ったんですけど。そのときのレコーディングのタームが、「結構シンプルめに作る」っていう感じだったんです。「わかりにくい」って言われることも多いので、一回自分の中であえて何もせず、頑張ってコピペしてサビを貼っちゃうみたいなのをテーマにしてやっていて。「自分の中では手抜きみたいになっちゃうけど、傍から見たらそれぐらいが実はちょうどいいんじゃないか? ポップで聴きやすいんじゃないか?」っていう塩梅になるかもと思って、前半はシンプルめに作るタームやったんですよね。その分、後半は反動で複雑になっちゃったっていう(笑)。で、そのシンプルに作った前半の曲を、レコーディング終わってから聴き直したら、「いや、ちょっとシンプルすぎたか?」って思っちゃって。バーモントカレーの甘口とジャワカレーの辛口を混ぜた、みたいな手法になってます、結果的に。

──世の中的に見たら十分激辛だとは思うんですけど──。

一同 (笑)。

──「世の中的に見たら自分たちはどうなんだろう」って俯瞰する視点も持ちつつ、「やっぱりシンプルにしすぎたかなあ」って湧き上がった気持ちは本物だと思うし。メロディアスな歌が、激しく悲しく美しいバンドアンサンブルの中で鳴ってる──曲によって焼け野原だったり荒地だったりすると思うんですけど、そういう景色の中で美しいメロディが鳴ってるという構造が、自分たちを一度客観視したことでより明快になった気はするんですよね。

鈴木 いやあ……代弁してくれすぎて、もう……。読む人も、高橋さんの代弁してくれてる解読を読むほうがわかりやすいと思う。

──すみません(笑)。ちなみに、『開眼証明』の9曲の中でいちばん思い入れのある曲を挙げるとすれば?

鈴木 僕は“in birth”かなあ? これは前半のタームで最後にできた曲で。もともと“in birth”を除いた曲で録る予定だったんですけど、「時間的にもう1曲行けそうやし、行ったほうがいいんちゃうかな?」って、ドラムのレコーディングの直前ぐらいに思い始めて、ギリギリに作った1曲なんですけど。それも、「曲数を増やしたいから」とかじゃなくて……うまく説明できないんですけど、「いい曲になりそうやな」っていう感覚があって、ゴリ押しして録ったんです。なんとなく浮かんで、結構シンプルな構造ではあるんですけど、僕の中に「いい曲の構文」みたいなものがあって、自分の中の公式に従って曲を作るんですけど。“in birth”はその公式を超えた良さができたような気がして。それは歌のテイクとか、ギターの音色なのか、楽器のタイミングなのか、いろんな要因があって。1+1が2以上になった感覚がありましたね、“in birth”は。


──藤原さんは?

藤原 私はやっぱり“re:re:realize”ですね。私がメインボーカルで1曲丸々通すっていう曲は、前回のフルアルバムの“white for”以来なんですけど──もともとこの曲は、キーが6個ぐらい低くて、全然違う曲としてあって、途中まで別の歌詞がついてたんですよ。

鈴木 僕が歌うことになってたんですよ。

藤原 でも、「女声のキーに上げたほうが合うんじゃないか」っていう話になって、歌詞がまるっと変わって、っていう感じでデモ音源が届いたんですけど。自分の中で、ボーカルが高い壁としてあって、自分が丸々ボーカルをとる曲っていうのが、嬉しくもありプレッシャーでもありっていうか。自分が歌ったことによって、せっかくの曲を台無しにしないか?っていう……それに対して、全力で挑戦した曲でしたね。鈴木くんが生み出した「0から1」を、1から──100を超えて1000とか10000まで伸ばせるように全力投球しましたっていう感じですね。

──歌詞とメロディを歌うだけじゃなくて、何かを目指すというか、何かに挑んでいく歌になってますよね。そこに鳴るに新しい1ページを刻みつける曲になってると思います。

藤原 ボーカルが違うから、アルバムの中で漬物ポジションというか、箸休め的な存在だと思うんですけど──。

──いやいやいや(笑)。

藤原 漬物に留まらずというか、しっかりメインディッシュになれるように。ハンバーグ弁当の焼き魚になれるように頑張りました。

──(笑)。斎藤さんはどうですか?

斎藤 僕は1曲目の“拝啓、黎明を知って”だと思います。

──冒頭から複雑なリズムのギミックも印象的ですね。

斎藤 そうですね。たぶん、今回の曲の中で、レコーディングでいちばん苦戦したイメージがあって。自分のポテンシャルといちばん戦ったかなって。今、最新のMVが“拝啓、黎明を知って”なんですけど、MVを撮る段階では“拝啓、黎明を知って”と“re:re:realize”のどっちにしようか?みたいな話になってて、8割方“re:re:realize”よね?みたいな感じだったんですけど。いざミックスした音源を聴いたときに、“黎明”を聴くと「うわあ……っ」ってなって。僕が「やっぱり“黎明”にしないっすか?」ってゴリ押した記憶があって。改めて、バッと聴いたときにいちばんパワーを持ってるんかなあって印象の強い曲ですね。


──9曲どれを聴いてもバンドの核心が伝わるアルバムだし、それこそ“相聞詩”でバンドを知った人にも「その先」を見せてくれる作品になっていると思います。8月9日からは全国7公演のワンマンツアー「開眼証明」もスタートしますね。

斎藤 フルアルバムのリリースツアーなんで、よりいっそう気合が入ってまして。今回のアルバムの曲が入ったことで、セトリがかなり──僕も歌う曲が8〜9割方ぐらいになると思うので。より歌に力を入れて、三声を活かした、エクストリームJ-POPを聴いてほしいです!

【インタビュー】エクストリームで複雑で美メロな音像の果てに描く「僕らの真実」。そこに鳴るの最新アルバム『開眼証明』越しにその核心に迫る!
次のページリリース・ツアー情報
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする