俺は2バンドとも、ギリギリの音もふんだんにあるなかで、めちゃめちゃポップだなっていう感覚。だから仲間だって思ってます(吉田)
──かつ、今の話を聞いて思ったのは、それこそスタジオでもステージ上でもやりたいことをやるんだけど、じゃあその出口をどっちにするかっていうときには必ずポップな方向に踏み込んでいくんですよね。前衛的だったり実験的だったりやぶれかぶれだったり、だけでは終わらない、ちゃんと人と向き合って、閉じたままにしないっていう。そこは3バンドとも共通する部分な気がするんです。
健司 ネクライトーキーって、ポップなのはもっさちゃんの声だけじゃないですか?
もっさ ははははは!
──そうそう、だからそれがたとえばコンポラとは決定的に違うわけじゃないですか。
健司 いろいろぐちゃぐちゃやってるのをポップにしてるのがもっさちゃんの声なんじゃないか、って。
吉田 確かにそれでまとまっている感じはする。
もっさ それはちょっと思ってたんです(笑)。ギリギリポップじゃない可能性もあるけど、自分の声がポップさんに寄らせてる。その力に頼ってるところもある気がする。
朝日 でも声が武器って、バンドとして強いんで。もう存分に、面白いほうに、面白いほうにって気持ちでやってます。逆にめちゃくちゃポップな曲をもっさが歌ったら、それはそれですごいポップ濃度になりそうだけど。
──歌ということでいうと、もっささんと吉田さんのシンガーとしての性質は全然違うんですけど、もっささんから見たズーカラデルの歌の魅力ってどういうところですか?
もっさ なんか、物語の語り手みたいな感じの心地よさがあるというか。もしかしたら歌詞からそう受け取っている印象もあるかもしれないですけど、私、好きな歌詞で、《花びらがばっさ、と舞い上がる/鼻歌》(“スーパーソニックガール”)っていうのがあって、その《ばっさ》っていうのが好きで。その瞬間に積もってた花びらがファーッてなるぐらいの感じ、風景がちゃんと思い浮かぶ。想像力に語りかける声だなって。
吉田 ありがとうございます。
朝日 声と歌詞だよね。
もっさ そう、声と歌詞がうまく絡み合ってる。それは本人が書いている歌詞を本人が歌ってるゆえの作用だと思っていて。
──そうか、そこは逆にもっささんとしては難しさもあるということですよね。
もっさ そう。私はもしかしたら全く別の解釈で歌ってる可能性もあるんで、そこにちょっと複雑さが生まれてる気はするけど、ズーカラデルはすごいシンプルに入ってくるというか。
──それはフレデリックも康司(B)さんが書いた歌詞を健司さんが歌うという構図なわけで、近いものがありますよね。こっちは双子なのでまた微妙に違うけど。
健司 そう、だから「共通点あるよな」って話をしてましたね。
もっさ そう、会ったときに。書いてる人と違う人が歌うっていう面で──。
健司 悩みもあるし、それがプラスになる場合ももちろんあるし。こっちが解釈して作曲者側を驚かせるというか、「こういうニュアンスもあるんや」とかで、お互い刺激させることができるよね、みたいな話はしましたね。
もっさ そういう人があまりいないので、貴重です。
──逆に、自分で書いて歌うことの難しさもありますか?
吉田 いや、そんなにないです(笑)。僕は歌が歌えれば……僕はあんまり歌えない方なんでそれはそれで大変なんですけど。
健司 こっちの利点は、歌詞を間違えないことなんですよね。作曲者って、もともと決まった歌詞の前にいくらでもパターンがあるから、昔のプリプロのときの歌詞を歌っちゃったりとかもあるらしい。
吉田 よくあります(笑)。
健司 でも僕らはアップデートされたところから始まってるから。1番と2番を間違えるとかはあるけど。
もっさ へえ〜。
健司 「へえ〜」って。
──間違えてそうなリアクション(笑)。
朝日 俺は提出してからも平気でアップデートするから(笑)。
もっさ でも、自分の歌詞を歌うのは難しいなって思うから、吉田さんがそんなに難しくないって言ってるのは「そうなんだ」って今思っちゃいました。
──ああ、もっささんは両方やってますからね。
もっさ 一応。ですけど、それが普通ですもんね。
吉田 まあ、多いですね。
あんまり見たことないようなメンツだけど、ネクライがいたらそれが不思議じゃなくなる。そういうフェスが作れそうだなって(もっさ)
──さっきのポップさみたいなところでいうと、ズーカラデルはポップであること、外向きであることについてはどのくらい意識していますか?
吉田 うちは趣味がそうだから、何やってもどうしてもポップな方向に向かっちゃうみたいなのがあって。フリーキーなことをやってやったぜって思ってリリースしたら「ズーカラデルらしいね」と言われて、逆にそれが面白くねえなって思うこともあります。でも俺は2バンドとも、ギリギリの音もふんだんにある中で、でもめちゃめちゃポップだなっていう感覚ではあって。だから仲間だって思ってます。
朝日 いや、仲間ですよ。今回のメンツはみんなそう。これが第1回で、次やるかどうかもわかんないんで、いちばん濃度が濃いというか、呼べる友達をぎりぎり呼べたみたいな感じなんです。だからめちゃくちゃ近い感覚がするし、めちゃくちゃ仲間感を俺は感じてます。
──この取材時点(2025年9月23日)で、あと2組残っているわけですけど。
もっさ あとはSAKANAMONと──。
朝日 じんくん(今回だけの特別編成バンド、チーム自主休講として)が出てくれます。
──じん! ライブ久々なんじゃないですか?
朝日 そう、ライブしてないので。今日も朝5時くらいに、「仕事を終えて今連絡してる」みたいなのが来てたんですけど(笑)。
──そういう意味でも、朝日さんにとっては人生の集大成みたいな感じもありますね。
朝日 俺にとってもそうだし、ネクライトーキーもメジャーデビューから5年、結成からは8年、やってきたんだなあって。
──うん。そこでこれだけのフェスが作れて、そこにたくさん仲間がいてっていうのは、5年やってきた確かな成果ですよね。
朝日 こんなことあっていいもんなんだなって。
健司 どんな感じになるんやろ。
もっさ 自分たちがいろいろな面を持っているからこそ、こことここ、対バンしたことなかったけど、同じフェスにいるみたいなのが作れそうだなっていうのはあったんですよ。あんまり見たことないようなメンツだけど、ネクライがいたらそれが不思議じゃなくなるというか。そういうフェスが作れそうだなって。
──まさにそう。ネクライトーキーだからこそ作れる1日になるんじゃないかなと思いますね。
朝日 でも、みんな打ち上げ来てくれなさそうだなあ。
健司 いやいや、自分らから「打ち上げもあるんでぜひ」ってちゃんと言いや? 言わんかったらみんなないんやって思うから。
朝日 そんないっぱい入る店あるんかなあ。
もっさ 慣れてなさすぎて全然わからない。みんなと写真撮るのだけ、目標にしよう(笑)。