アーティスト

    NICO Touches the Walls@ビルボードライブ東京

    NICO Touches the Walls@ビルボードライブ東京
    この2月4日にリリースされたアコースティックアルバム『Howdy!! We are ACO Touches the Walls』を携え、東京・大阪でそれぞれ2公演ずつが行われた、プレミアムなビルボードライブ。その東京・2ndステージの模様をレポートしたい。この回の公演は、アルバム購入者を対象に、特設サイトで生配信も行われていた。限られた機会という意味においても、また、大人びた息遣いでリッチなムードを練り上げるという意味においても確かにプレミアムではあったのだが、それ以上に、リアレンジされたNICO楽曲群の芯の強さが浮かび上がり、それを大切に抱きしめながら共有するという点で、特別なショウであった。

    新作のアートワーク同様、カントリー・スタイルのコーディネートで登場した4人が喝采を浴びると、「Howdy!!」と光村龍哉(Vo.&Gt.)が景気よく挨拶し、対馬祥太郎(Dr.)のモータウン・ビートが転がり出す。オープニングを飾るのは、アルバムの冒頭に配置されていた新曲“口笛吹いて、こんにちは”だ。古村大介(Gt.)は口笛のメロディを吹き鳴らし、坂倉心悟(B.)のアコースティック・ベースも過剰な力みがなく軽やかに、グイグイとドライヴ感を加えてゆく。続く“手をたたけ”は、古村と坂倉もスタンディング・ドラムのビートを叩きまくるアレンジで、まんまとオーディエンスのクラップを誘ってしまっていた。終盤には光村もスティックを振るい、エキサイティングな長尺プレイへと持ち込む。間を置かずに繰り出される“THE BUNGY”は、雄々しいコーラス・ワークを放ちながら4人がそれぞれにソロの見せ場をリレーし、光村がブルース・ハープで更に追い込む、という熱いウエスタン・スウィング。序盤から、NICOらしいロックの鋭いエッジを損なうことなく、アコースティック・アレンジの映えるパフォーマンスを叩き付けてくれた。

    「どーもどーも、皆さんこんばんはー。ACO Touches the Wallsです! 今日は念願叶って、初めてここ、ビルボードライブ東京でライブを行うことが出来ました!……食ってるねえ(笑)」と、ここで挨拶する光村。「想像以上に激しいアルバムだったと思いますが、今、召し上がってるお食事に、僕の唾が入るかも知れません(笑)。そこは隠し味ということで、最後までひとつよろしくお付き合いください!」と告げると、ここまで立ってプレイしていた光村、古村、坂倉も椅子に腰掛け、じわじわと高揚感を描き出すアレンジの“天地ガエシ”へと向かう。オリジナル・ヴァージョンの爆走グルーヴに頼ることなく、噛み締めるような歌詞と豊かなフレーズの交錯が熱を孕んでいった。個人的にこの夜のハイライトのひとつと思えたのが、ビルボードライブというシチュエーションにもがっちりと嵌る、洗練されたジャズ/フォークステップ・アレンジの“夢1号”だ。柔らかいタッチで対馬が刻む高度なリズムや、光村がファルセットでソウルフルに歌い上げる歌詞も、パフォーマンスの素晴らしさに拍車をかけていた。

    NICO Touches the Walls@ビルボードライブ東京
    その後も、ウェットなアレンジでメロディ本来の味わいを引き出そうとする“ホログラム”が古村の鮮やかなアルペジオによってドラマティックに締め括られ、はたまた、模様を浮かび上がらせる照明演出の中でじっくりと時間を練り上げる“芽”の美しさに息を呑む。流行のスタイルとは常に距離を置き、あくまでも独自のスタンスでロックを追求してきたNICO。たとえば結成10周年に行われた公開合宿のような篭城型ライブや、武道館リヴェンジなどはバンドのストイシズムそのものだ。そんな彼らが積み重ねてきたスキルとアイデア、丹念に編み上げてきた楽曲群が、アコースティック・ライヴという変則的な舞台で底力を発揮してしまう。お気楽な遊びとは掛け離れた、いや、遊び心があるからこそ本気で臨まなければならない、そんなNICOの表現の根幹が透かし見えるパフォーマンスとなっているのである。

    強弱/緩急の雄弁なうねりを描き出す坂倉のビートに乗せて、勢い良くエモーショナルに“Diver”も披露すると、前線の3人は再び立ち上がり、光村が語り出す。「あのー、みんなも新鮮だと思いますけど、僕らも充分、新鮮ですからね」。ビルボードライブへの出演を喜びながら、一日2公演というスケジュールに戸惑ったことも笑いながら伝えると、ビルボードライブ東京に初めて来たときの想い出として、光村がマリーナ・ショウのライブに坂倉を誘い、ちょうど坂倉の誕生日だったのでチケット代や飲食費などもすべてプレゼントしたことを語っていた。「その日から、ここで歌ってみたいなと思っていて。折角だから、恒例行事にしてもらえねえかな、と。関係者の皆さん、聞いてますかあー!?」と声を上げて、オーディエンスからは大歓迎とばかりの喝采を浴びるのだった。

    温かいカントリー・ロックのヴァイブで転がす“Broken Youth”の表情に、またもや驚かされる。ギターのトーンひとつで、パァッと色彩を塗り替えてしまう古村である。そして光村がファンキーなカッティングを放ちながら「行きますか、ビルボード東京!!」と声を上げ、どこまでも軽やかに、ただししなやかな生命力を迸らせながら、“ニワカ雨ニモ負ケズ”を放つと、古村、坂倉、対馬の3人を順にコールして、ステージから見送る。「ライブ感」「みんなとの距離を縮める」というふたつのテーマを掲げて『Howdy!! We are ACO Touches the Walls』の製作に臨んだことを語り、「次の曲は、作った当時より、みんなに近づくことが出来たかな、と思います」と、光村のソロ弾き語りによる“バイシクル”で本編を締め括る。じっくりと間を紡ぐブレス、深みに満ちながら歌に寄り添うギターの調べ、そして会場の隅々にまで染み渡らせるような渾身の歌声によって、エレクトリックのバンド編成とはまったく異なる《全速力》を描き出していた。

    アンコールに応えると、アコースティック・プロジェクトのもうひとつの夢として、バンド初のLPレコード製作が叶ったことを告げ、「心の準備が必要で、やっと昨日聴きました」とその音の良さを絶賛する光村である。光村、坂倉、対馬はレコードのカッティングにも立ち会って感動したそうだが、まだ聴いておらずレコード・プレーヤーも所持していない古村は「明日、みっちゃんちに行くわ」と笑いを誘うのだった。「まだ早いかな」と最後に披露されたのは、アルバムにも収録されていない“April”のアコースティック・ヴァージョン。2本のギターの豊かな情感を帯びたフレーズが交錯するパフォーマンスが、あたかも春を迎えにゆくように響き渡る。そして4人は繋いだ手を掲げ、ステージは幕を閉じた。本編はアルバムの曲順どおりに再現、しかし、生々しい息遣いと躍動感は一期一会のライブ感に満ちていた。この2月末からは、対バン・ツアー「ニコ タッチズ ザ ウォールズ ノ フェスト'15」の3公演が開催される(2/24名古屋でストレイテナー、2/25大阪でUNISON SQUARE GARDEN、3/5東京で[Alexandros]と共演)。(小池宏和)

    [SET LIST]

    01. 口笛吹いて、こんにちは
    02. 手をたたけ
    03. THE BUNGY
    04. 天地ガエシ
    05. 夢1号
    06. ホログラム
    07. 芽
    08. Diver
    09. Broken Youth
    10. ニワカ雨ニモ負ケズ
    11. バイシクル

    EN. April
    公式SNSアカウントをフォローする

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on