●セットリスト
1.ゆるふわ樹海ガール
2.ジャックポットなら踊らにゃソンソン
3.ロック屋さんのぐだぐだ毎日
4.きらいな人
5.レイニーレイニー
6.めっちゃかわいいうた
7.こんがらがった!
8.サンデーミナミパーク
9.涙を拭いて
10.だけじゃないBABY
11.あの子は竜に逢う
12.新曲
13.新曲
14.夕暮れ先生
15.許せ!服部
16.新曲
17.音楽が嫌いな女の子
18.オシャレ大作戦
19.遠吠えのサンセット
(アンコール)
EN01.新曲
EN02.ティーンエイジ・ネクラポップ
「そろそろ前を見たいですよね、もう一回」。朝日(G)が口にしたその言葉が、今のネクライトーキーを物語っていた。朝日がボカロP・石風呂として発表した楽曲をバンドでカバーしたミニアルバム『MEMORIES』を引っさげて行われた初の全国ワンマンツアー「ゴーゴートーキーズ!全国編」(全会場ソールドアウト!)の「〆」として開催されたマイナビBLITZ赤坂での追加公演。すでにニュースになっているように、セカンドフルアルバムのリリースとメジャーデビューが発表されたという意味でも記念すべき夜となったが、それ以前に、バンドとして過去も今もまとめて引っ張って未来へと邁進するネクライトーキーのパワフルな現状を鮮やかに見せつけたという意味で、バンドにとって間違いなくターニングポイントとなるライブだった。
SEに続きもっさ(Vo・G)、カズマ・タケイ(Dr)、中村郁香(Key)、藤田(B)、そして朝日(あ、髭剃ってる!)が登場。タケイのドラムから“ゆるふわ樹海ガール”でスタートすると、オーディエンスは手拍子でさっそくバンドを盛り上げる。朝日は体を激しく折り曲げながらギターを弾き、時折マイクに向かってシャウト。もっさはギターをかき鳴らしながらマイクに食らいつくように歌う。ステージから放たれる迫力が、バンドのコンディションの良さを物語る。
『MEMORIES』のツアーらしく石風呂楽曲を畳み掛けた序盤から、ファーストフルアルバム『ONE!』に収録された“レイニーレイニー”と“めっちゃかわいいうた”(フロアを巻き込んでの《かわいいうた!》の決めフレーズもばっちり)、そして石風呂楽曲の“サンデーミナミパーク”を挟んで今度はネクライトーキーの自主制作盤『オシャレ大作戦』に収録されていた“涙を拭いて”へ。代表曲だろうとレア曲だろうと、古い曲だろうと最近の曲だろうと、しっかりついてくるオーディエンスはさすがである。まあ、そんなことは関係ないのだ。ネクライトーキーは結成して2年あまりだが、この日演奏された曲のうち古いものは生まれてからもう7〜8年が経つ。その差を朝日は「よちよちとクソガキ」と表現していたが、こうしてライブの場に並ぶと、そこに過去を振り返る的な感覚はまったくないし、すべての曲がまったく同じようなリアルさをもって鳴っているのがわかる。過去から連れてきた曲たちというより、今に生まれ直したというような感じ。たとえば“あの子は竜に逢う”のサイケな雰囲気とスケール感は、このバンドで鳴らしているからこそ生まれているものだと思う。
この日は新曲も続々と披露された。最初に演奏されたのは繊細な心情吐露ソング。オアシスばりの王道バラードアレンジが新鮮だ。「新曲やったり8年前の曲やったり、忙しいですね」と言いながら、「昔の曲に頼ってると思われたらしょうもないなと思うんで」と新曲大盤振る舞い宣言をする朝日。実際この日は合計4曲の新曲を演奏したのだが、どれも別々の方向性をもった、ネクライトーキーの可能性を押し広げるような曲たちだった。というわけで続いて披露されたのは先ほどのバラードの反動でできたという、人間に住むところを奪われたタヌキの歌。つまり「あの映画」にインスパイアされたということだろうが、中身はというとプログレッシブな展開をするネクライトーキー流ロックオペラとでもいうような曲なのだから油断ならない。
そしてライブは終盤戦へ。“許せ!服部”ではもっさが「CD」、「ライブ」と書かれたパネルを交互に掲げ、バンドがそれに合わせてCDのアレンジを再現したり速くて激しいライブバーションにしたりするという、言葉にするとまだるっこしい上に簡単そうに思えるが実際にアドリブでやるとなると相当高度な演出。ここでも再びメンバーそれぞれのソロが展開され、むーさんが貯金をはたいて買ったというショルキーでのプレイを披露する一幕もあった。もともとはキッチュな魅力をもったシンプルな曲だが、ライブでしか味わえないトランスフォームで尺は倍以上に。「ええバンドやろ、しか言うことない。ええバンドとええ人らが集まってええ日になった」と演奏を終えた朝日も満足げだ。
まさに「ええバンド」であること、それがこの日のライブで彼らが見せつけたものの答えだと思う。過去のいろんな思いを込めた曲が、バンドになることで今につながる。5人の物語が、バンドになることでちゃんとひとつに束ねられて太く強くなる。ネクライトーキーは「バンド」がちゃんと主語のバンドなのだ。それはもちろんかつての朝日が夢見たものでもあっただろう。その意味で、今彼らが石風呂曲をやることも、ワンマンの規模をだんだん大きくしてインディーからメジャーに行って、というバンドストーリーの正道を行くことも、すべて必然なのだと思う。
“音楽が嫌いな女の子”ではMVにも出演していたアウトレイジ前田が「石風呂運輸」と書かれた段ボール箱を抱えて登場したり、“オシャレ大作戦”ではド派手に銀テープが舞ったり、いろんなことに目を奪われているうちに、あっという間に本編は終了。アンコールでは自主企画「オーキートーキー vol.3」を12月に大阪と東京で開催することをアナウンスする(大阪ではGRASAM ANIMALとパスピエ、東京ではFINLANDSとPELICAN FANCLUBという、どう考えても一筋縄ではいかなそうな対バン!)。さらに冒頭で書いたとおり、セカンドフルアルバムのリリース&メジャーデビューも発表すると、場内は万雷の拍手に包まれた。そんな祝福ムードの中繰り出されたのは、今日初披露の新曲。キメ多めの朝日節のなかに新しい場所に突き進む決意が滲むような曲だった。ラストは石風呂の代表曲のひとつにして、ネクライトーキーの原点を歌ったテーマソングのようでもある“ティーンエイジ・ネクラポップ”。最後の最後で弦を切りながら笑顔でソロを弾く朝日の姿が印象的だった。「もっと歌ってくれ!」という言葉に応える大合唱が、ネクライトーキーの未来を明るく照らし出すように鳴り渡った。(小川智宏)