never young beach、これまでのイメージを一新する4thアルバム『STORY』完成。音への取り組みの変化、言葉への新しいこだわりを訊いた

never young beach、これまでのイメージを一新する4thアルバム『STORY』完成。音への取り組みの変化、言葉への新しいこだわりを訊いた

「みんなのプレイと持っている楽器で十分素敵だと僕は思うから、感覚的にやるのはやめてほしい」っていうことは1回言いました


――『STORY』は変化作といっていいと思うんですが。

「そうですね。3枚目を出した後に変化があって、『音数を減らしたいな』って思ったんです。今まで僕ら、わりと感覚的にやってたので……まあそれがいちばん楽しくてやってたんですけど、それを今後続けていくのかって考えたときに、なんか飽きてきたな、みたいな。悪い意味じゃなくて、新しいことやってみたいなっていうふうに思ったんです。だから音数に対してはメンバーにもかなり強く言いました。ドラムがシンバル叩いたら『なんでそこでシンバル叩いたの?』とか。あってもなくてもいいなら叩かなくていいし、ベースが動くにしても『なんで動かしたのか意図がないんだったらやめてほしい』とか。『みんなのプレイと持っている楽器で十分素敵だと僕は思うから、感覚的にやるのはやめてほしい』っていうことは1回言いました。そういうルールの中でみんなの色が出たらおもしろいんじゃないかって」

――確かに今回、ドラムのシンバルほとんど鳴ってないし、タムも鳴ってないですよね。必要最低限の音になっているというか。

「そうですね。シンバルが鳴っているのは4か所とか、10いかないくらいだと思います。ギターも本数減らして、そのかわりピアノだったりマリンバだったりスティールパンだったりを入れて。いろんな楽器のもつ音色のアタック感とかグルーヴへの興味も湧いてきていたので」

――今までやったことのないやり方で、メンバーとしても大変だったんじゃないかと思うんですけど。

「だから最初はふとした瞬間にピリッとして。健ちゃん(鈴木健人/Dr)とか……僕はもうイメージがある中で『それ叩かなくていいからね』とか言うんですけど、健ちゃんがたまにパーンって叩くんですよ、適当に。『なんで今叩いたの?』って僕が言うと健ちゃんは『いや、ちょっと試してみただけ』って。でも僕はもう試すのもイヤなんですよ。だから『聴きたくない、やめてください』みたいな。するとスズケン(鈴木)も『そんなに言われるか』って感じでピリッと……。たっさん(巽啓伍/B)のベースが動いたときにも『やめて』って言ったし、阿南(智史/G)にも『それじゃないね』とか結構言ってました。でも、その都度スマブラとかやって仲直りして(笑)。そうやって少しずつ僕のモードとみんなのモードをすり合わせていきました」

――それだけ強い意志を持って変えようとしたということですね。

「そうですね。僕ら3枚出して、なんとなく夏のイメージとか、こういうことを歌ってるっていうイメージができてきてるんだろうなって思うんですけど、それがなんか安牌な気がして。ちょっとやったことない不安なことのほうがやってる最中はおもしろいから」

歌詞も音も、いい塩梅にいろんな人と出会ったり、いろんな音楽を聴いたりする中でどんどんおもしろく振り切った方向にいったなと思います


――歌詞でいえば、1曲目から《地獄》って言ってますからね(笑)。

「はははは。そういう使ったことない言葉、今までの僕のイメージとかけ離れた言葉を使っても、メロディとアレンジがあいまったことで結局never young beachなんだな、根本は変わってないのかもなっていうような印象になったらいいなと思います。でも、歌詞はすっごい迷いました。わりと今回は曲が先行でできてたので、リズムをどう出すかとかで悩むことが多々ありまして。くるりの岸田(繁)さんと一緒に新木場スタジオコーストでライブをさせていただいたあとの打ち上げで音楽の話をさせていただいたり、あと星野源さんとごはんを食べに行ったときに歌詞の書き方の話をして。そこで『なるほどなあ』と思ったのがありましたね」

――「なるほどなあ」っていうのは具体的にはどういうこと?

「『使ったことない言葉を使うことが大切だと思う。慣れてしまった言葉では昔の自分に勝てないと思うから、使っていない言葉を探して僕は書くよ』っていうことを星野さんはおっしゃってくれて。でも僕がリスナーとして聴くと、結局星野さんが歌う歌は星野さんの言葉になっているわけで、僕も怖いけどチャレンジしなきゃなって。だから僕なりにチャレンジしたけど、最終的に『安部勇磨が歌ってるんだな』って思ってくれたら嬉しいです」

――というか、むしろすごく安部勇磨的なのかもしれないなって思うんです。今までカラフルな絵の具で描いていたとしたら、今作は鉛筆でスケッチするみたいな歌詞で、だからこそより素朴に安部くんの人間の部分が出ている気がします。

「ありがとうございます。歌詞も音も、いい塩梅にいろんな人と出会ったり、いろんな音楽を聴いたりする中でどんどんおもしろく振り切った方向にいったなと思います」

――ちなみに、今回作っているときはどんな音楽を聴いてたんですか?

「バハマスとか、ヴルフペックとか。3枚目までのときはデヴェンドラ・バンハートとか細野晴臣さんのソロとか、もっと土臭いものを聴いてたんです。最近は真逆ですね。土臭かったり温かかったりところは共通してるんですけど、バハマスとかヴルフペックも空気が今っぽいというか。リズムの立て方とかが今っぽいんですよね。バハマスも前のアルバムまではもっとデヴェンドラとかに近かったんですけど、去年の『Earthtones』っていうアルバムから一気にモダンで清潔感のある音になって。今回はそこに僕もチャレンジしたいなと思って、女声のコーラスを入れてみたりとかしました。今までの音と変わったのはそういう人たちの影響がすごくありますね」

――確かに最近、土臭いサイケって減ってきてる感じはありますよね。なんでなんだと思います?

「時代の問題なのかなと思いますけどね。サイケとかロックってやっぱりものすごくアナログなものなんだなって。僕らが洞窟の絵を見て『古いな、わかんないな』って思うのとおんなじようなものになってきてると思うんですよ。どう反骨して、どう世の中に溶け込むのかっていう部分が変化して、ああいうものはなくなっていくんだろうなっていう。ヴルフペックとかも、やってることはオーソドックスで、ジャクソン5みたいな曲があったりとかするけど、当時は黒人の人がやってたことを白人の人がああいう格好でやってるのがすごく今っぽい。同じような音楽でも文化的な違いがあるだけで全然違って聴こえるおもしろさとか、そういうところが今はロックだったりするのかも」

次のページ運命は別に掴み取らなくてもいいし、その中でどう楽しく生きるかっていうのも大事
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする