SAKEROCK @ SHIBUYA-AX

映像作品『ラディカル・ホリデー その0』にも出演していた毒舌美人パーソナリティ=生活純子が、スクリーンの中で今回のツアーにおけるバンド・メンバー、またカクバリズム社長・角張渉の姿をVTRで振り返る。「壮絶。壮絶でした。もしかしたら、メンバーが誰かいなくなっているかも知れません。SAKEROCKのツアー・ファイナルだからと言って、SAKEROCKが出てくるとは限りませんよ。もしかしたら、ACIDMANが出てくるかも知れません!と、そんな冗談はさておき…始めます?」。幕がすすっと開き、その向こうでバンドが“平凡な人生”を何気なくスタートさせる。力が入っているようでどうにもユルユルな、実にSAKEROCKらしいファイナル公演の幕開けだ。バンド・メンバーはそれぞれ普段着姿で、以前のように揃いの衣装を纏ってはいない。ハマケンが青筋立てて喚き散らし、躍起になってオーディエンスの興味を惹こうとすることもなくなった。SAKEROCKの音楽そのものの魅力が、自然に受け入れられているという証明でもあるだろう。ジャンプ・ブルースのSAKEROCK式解釈とも呼ぶべき“菌”、そして4ピースに元SAKEROCKで現グッドラックヘイワのキーボード奏者/野村卓史が加わり、トボケたブルーズ“モー”、アシッド・ファンキーなジンタ“ホニャララ”などがプレイされる。ライブ仕様のアレンジも音源とは異なっていて面白い。“ホニャララ”の後半で、ブレイク後に一気に加速するエキサイティングな展開が凄まじかった。

「SAKEROCKでーす!」。ハマケンが挨拶と同時に、ステージ両脇に据えられた巨大クラッカー・キャノンをぶっ放す。「オープニングの映像、どうでした?あのカクバリさんの疲れた顔!すごかったねえ」。「ハマケンも<音楽だけやろう!>とか言ってるし」とリーダー星野が絡む。「あれだけ見るとカッコイイこと言ってるみたいだけど、酔っぱらって喧嘩してるだけなんだよね。<音楽やるだけの関係になろう>っつって」。笑いを誘いつつも、やはり相当にタフなツアーだったことが伺える。「音楽だけやろう」とハマケンがオチをつけ、エモーショナルにしてメロウなフレーズをトロンボーンで吹き始めた。星野がエレキからアコギに持ち替え、また田中もエレキからウッド・ベースにスイッチし、味わい深い低音を奏でている。そして伊藤の、まるでドラムでメロディを描くように舞うドラミング。その動きの華麗さには本当に惚れ惚れする。4ピースのステージでは“ちかく”や大ぶりなシンクロ・リフからマーチング風に展開する“選手”、そしてアッパーな裏打ちでオーディエンスを踊らせる“穴を掘る”と、彼らのキャリアの中で練り上げられてきた楽曲郡が披露されてゆく。そして再びキーボード奏者/野村が加わり、絶妙にアレンジされたプレイで音に厚みを加えてゆく。「ソウル・フラワー・ユニオンの中川さんに、<SAKEROCKはさあ、キーボード入れた方がええんちゃう?>って言われて、何を簡単なことを!って思ったけど、実現してるねー。リーダーがマリンバできる」とは、ハマケンの弁だ。確かに、野村が加わった編成でのSAKEROCKサウンドは、もの凄い深みが生まれている。4ピースの、だが一般的なロック・バンドの演奏に対しては徹底的にオルタナティヴで、脱ロック的なアンサンブルを究めてきたSAKEROCKだからこそ、この新しいトライアルにも成功したのではないだろうか。歌もギターもない4ピース+1のSAKEROCKは、しかしトボケたトロンボーンと弾むようなマリンバの楽しげなメロディふたつが交錯し、格段にポップでキャッチーな音になっている。“千のナイフと妖怪道中記”ではロックなリズム隊とクソファンキーなオルガンに2本のメロディ・ラインが踊り、やたらと楽しい。更には、ここでバックドロップが持ち上がり、女性ストリングス隊がせり出してくる。のだが、大掛かりな登場なのにメンバーが誰もそのことに触れないのが可笑しい。可哀想だぞそれは。「インスト・バンドがシングル・カットするなんて、凄いことだよ」というハマケンの紹介とともにスタートした“会社員”では、ストリングス隊が加わって一層華やかになったアンサンブルが響き渡る。やはり凄くポップだ。ハマケンが変な間でまたキャノン砲をぶっ放し、オーディエンスの顰蹙を買ったりしている。

後半戦はどっぷりと『ホニャララ』ワールドへ突入していった。昨年めでたく結婚した野村に捧げられての“餞”、星野のアコギから始まり、伊藤がハンド・パーカッションで魅せるメロウな“今の私”、キーボードとストリングスのウォール・オブ・サウンドが織り成す幻想的な“におい”、そしてアルバムでは一発録りにこだわったという、オリエンタルなムードの“灰空”。格段に色彩豊かになったSAKEROCKのサウンドが、存分に披露されている。ストリングス隊がバックドロップの向こう側に引っ込んでゆく段になって今更驚いているメンバーはどうなのかと思うが、そのままユルいMCを挟んでいよいよ最終曲“エブリデイ・モーニン”へ。ハマケンのトロンボーンに、伊藤がユニゾンで得意の口笛を被せる。穏やかでセンチメンタルな、『ホニャララ』のラストを締めくくるに相応しい一曲だ。

アンコールの催促が届けられるステージ上のスクリーンに、突然ハマケンの満面の笑顔が映し出された。ツアー中の映像らしい。べろんべろんである。しかも笑い上戸である。「武士は食わねど高楊枝〜」などと言ってはご機嫌に馬鹿笑いを続けている。徐々にオーディエンスにも笑いが感染してしまった。喝采の中でメンバーが再登場するのだが、そのハマケンが見当たらない。パッとスポット・ライトが当てられると、なんとハマケンが飛んでいる。ワイヤーで宙吊りになっているのだ。ビビリながらもピーターパン気取りで伊藤との「対決」を始めるハマケン。「マチルダ!マチルダマチルダ!」だの「ミサイルってなんぼやねーん!」だの「高く!もっと高く!」だのといったフレーズを叫ぶ。それをドラムで再現する伊藤。そして見事にアンコール2曲へと傾れ込んでいった。ハマケンは宙吊りのままトロンボーンを吹いている。彼のトボケたメロディには、安直で単純な感傷を許さないところがある。例えばストリングス隊がオリエンタルでノスタルジックな、ベタに感傷的なメロディを鳴らそうとも、それに流されない強さが、彼のトロンボーンの音にはある。そこに、SAKEROCKの魅力が集約されているような気がする。日々、感傷に押し潰されてしまっていては人は生きていけない。だから我々は強がってみたり、はぐらかしてみたり、ゴマカしてみたり、フザケてみたりする。リアルな感情は決して単色ではない。まさに「武士は食わねど高楊枝」だ。そこまでカッコ良くなくてもいいが、SAKEROCKの心象風景はリアルである。そのことを、実際にサウンドとして確認することができたライブであった。彼らの音楽はきっと、これからもまだまだ面白くなってゆくはずだ。(小池宏和)

1.平凡な人生
2.菌
3.モー
4.慰安旅行
5.ホニャララ
6.グリーンランド
7.ちかく
8.選手
9.穴を掘る
10.最北端
11.テキカス
12.千のナイフと妖怪道中記
13.会社員
14.餞
15.老夫婦
16.今の私
17.におい
18.灰空
19.エブリデイ・モーニン

アンコール
20.生活
21.インストバンドの唄
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする