アーティスト

    リアクション ザ ブッタ、新作ミニアルバムに込めた「傷を肯定する」決意を語る

    リアクション ザ ブッタ、新作ミニアルバムに込めた「傷を肯定する」決意を語る

    なんでもがいてるかっていったら、「自分が何者であるか」を見出したいから。“Yadorigi”はそれを書けたのがよかった(佐々木)

    ――キャッチーなフックもあるサウンドとともに《いつからか住み着いてた 逃げ道を探す弱い僕と/何度も戦っては 消し去ろうともがいてた》と歌う“Yadorigi”をリード曲として推しているところにも、今作の気分が出ている気がしますね。

    佐々木 この曲を書いたのは、そもそも自分自身が「このままではダメだ」みたいなことばっかり考えてた時期で。それをなんとか形にしたっていうか。僕はこの2Aの、《いつからか住み着いてた》〜《根を張ってみたいんだ》っていう部分が出て、この“Yadorigi”を書いてよかったなと思えた気がするし。もがいてるけど、なんでもがいてるかっていったら、「自分が何者であるか」を見出したいっていう部分がどうしてもあって。あと、木田がアレンジでベースのフレーズを最初に持ってきたりとか――あのイントロのオートワウっぽい、ベースシンセみたいな音色なんですけど。あれがデモで送られてきた時、「僕はもう、買わなきゃいけないエフェクターがあるんだ……」って(笑)。

    木田 最初「こういうベースの音で録りたいな」と思ったんです。でも手元になかったんで、キーボードで代用して録ったんですけど――。

    佐々木 「これ絶対あれじゃん!」って。Deep Impactっていうエフェクターなんですけど、もう廃盤で、オークションでもなかなか出回らないんですよね。しかも、注文したら壊れてて(笑)。「レコーディングに間に合わないよ!」って急いで直してもらった思い出もあります(笑)。

    大野 こういうリズムの曲だと、ドラムは結構フラットにやらないといけなくて。弦とか歌詞とかが跳ねてる感じの曲で、ドラムも一緒に、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのチャド(・スミス)みたいな感じでやっちゃうと、ちょっとブレるというか。わりと機械っぽく、8分音符を刻み続ける、というような形でやりましたね。

    ――“所心表明”も力強いサウンドと裏腹に、自分のネガティブとどう向き合うか、みたいなシビアな視点がありますよね。

    佐々木 ライブで歌ってて、自分で励まされる感じがいいなあと思って。お客さんに向けて歌ってはいるし、そういう想いはあるんですけど、自分たちにも「そうだよな」って――サビの1行目の《「きっと報われるんだ」》みたいな、これを言いたいがための曲というか。

    ――でも、佐々木さんの歌詞って一貫して、「自分はこのメッセージを発信する資格があるのか」って問い直す視点がある気がするし――。

    佐々木 ああ、そうです(笑)。それに悩まされてたんです。

    ――そこをくぐりぬけて出てきた《「きっと報われるんだ」》の言葉だからこそ、みんな信頼して聴ける、っていうところはあると思いますよ。

    佐々木 「この人の痛みを歌うために、僕がその痛みのレベルまで行かなきゃいけない」って思いすぎた時があって。それはよくないなあって――そういうところもバンドで話したりしたんですけど。歌でみんなを引っ張れるところにいないと、こういうことは言えない。でも、その痛みを見つめ続けていればいいんだなっていうか、こういうことを言っても責任を持てるというか。

    「ただ痛んだだけで終わってないよ、君は」って。傷の部分を肯定する曲を軸として歌っていきたい(佐々木)

    ――計6曲の前半と後半で、アナログレコードのA面/B面みたいな空気感の違いもありますよね。

    佐々木 “Colorful”以降の曲は、録った時期が何年か前とかのものもあって。いちばん古いので言うと、それこそ“Coffee Cup”は――“ワスレナグサ”と一緒に録ったんだっけ?

    大野 いや、『Single Focus』に入れようかな?ぐらいの時。

    佐々木 もう、録って完パケてたんですよ。だから、「懐かしいな!」って。「キャッチーさでいこう」っていう部分があって、だから歌詞も、前の3曲とは違う感じの、もうちょっと昔の自分というか。“Coffee Cup”の大元自体はもう、2012年ぐらいにたぶんあって、このサビが。アレンジとか見直してみても「なかなか難しいことをやってるなあ」って、みんな改めて弾いてみて思ったりしてたなって(笑)。

    ―― “Colorful”はいつ頃の曲?

    佐々木 “Colorful”は“ワスレナグサ”と同じ時ですね。アレンジのシンプルさとか、今やっても洗練されてて、わりとドシッとした曲になったなっていう実感があったので。“Coffee Cup”の次のタイミングで、バラードを配信シングルで出してみたい、っていう流れがあって。で、“untitled”は去年ですね。この曲で気づいたのは――僕はやっぱり、自分からしたら嫌な、隠したいトラウマとか傷とか、自分を責めることだったり、そういう部分を引っくり返したいっていうか。それがあるからこその「あなたの優しさ」なんだっていう……そこになんとか気づいてほしいというか。

    ――《数えきれない痛みと出会うほど/少しでもいいよ/優しくなれるかな》っていうシンプルな言葉にするまでに、どれだけの気持ちを削ぎ落としてきたのかな?って考えさせられるし。そこがブッタの推進力であり核でもあるっていう。

    佐々木 そうですね。「ただ痛んだだけで終わってないよ、君は」っていう。そこを感じ取ってくれてるお客さんが多いような気がしていて。わかりやすくみんなをライブで踊らせることはできないんですけど、僕らとしては、そういう傷の部分を肯定する曲を軸として歌っていきたいと思っていて。“untitled”はそれに気づけた始まりのような――今までもそういう部分はあったけど、自分の中でも認識したうえで「こういうことを言いたい」、「こういう人に届けたい」ってはっきりわかった状態で届けにいったら、もっとたくさんの人に届くかもしれないし。それが今はすごく楽しみではありますね。「どんなバンドなんですか」って聞かれたら、「傷を肯定したいんです」って。そういう歌を歌いたいですね。

    次のページMV・リリース・ライブ情報
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on