【インタビュー】Sakurashimejiの最新アルバム『唄うこと、謳うこと』。音楽、歌、人生に真剣に向き合うふたりは今、何を思う?

【インタビュー】Sakurashimejiの最新アルバム『唄うこと、謳うこと』。音楽、歌、人生に真剣に向き合うふたりは今、何を思う?
結成は2014年。去年10周年を迎えたギターデュオ・Sakurashimeji。活動を重ねる中で表現したいことが明確になり、音楽に対する探求心と情熱が日増しに高まっていることが、約2年ぶりとなるフルアルバム『唄うこと、謳うこと』を聴くとよくわかる。

収録されている12曲は、⽥中雅功(Vo・G)と髙⽥彪我(Vo・G)が作詞作曲。髙⽥がサウンドアレンジを手掛けている曲もある。「どう生きていくのか?」と自身に問いかける姿が様々な形で浮き彫りにされているのも印象的だ。シンガー、ミュージシャンとしてはもちろん、「大人」と呼ばれる年齢に達した者としての人生の歩み方を模索したのが今作と言っても過言ではないだろう。制作を通して彼らは何と向き合ったのか? ふたりに語ってもらった。

インタビュー=田中大 撮影=是永日和


今までは「Sakurashimejiらしさ」みたいなことに寄せてた曲作りだったんですけど、今回のアルバムは自分たち自身の手でSakurashimejiを作りだしている(髙⽥)

──どのようなアルバムにしたいとイメージしていました?

⽥中 自分たちが作った曲をリリースできるようになってきて、自分たちが歌いたいこともだんだんと形にもなってきているんですけど、「これからどういうことを歌っていきたいのか?」というのも改めて考えられる1枚になればいいなと思っていました。10周年を経たのも、わりと大きかったのかもしれないです。結成当初は僕らのビジョンというよりも周りの人たちのビジョンを僕らが映し出すみたいな作業が多かったんですけど、10周年の機会に「どういう歌を唄うのか?」をもう一歩踏み込んで考えるようになったんです。

髙⽥ 曲に関しては、今までは「Sakurashimejiらしさ」みたいなことに寄せてた曲作りだったんですけど、今回のアルバムはそういうものを超えて作ってる感覚というか、自分たち自身の手でSakurashimejiを作りだしている感覚が強いです。

⽥中 フィクションがないというのも感じます。「生きる」ということに対しての現時点での僕らの哲学みたいなところが、かなり反映されているかもしれないです。僕は「ひとりで生きていかなきゃいけない」というのを考えることがすごく増えたんですよ。たとえば自分で家賃を払ったり、水道光熱費を払ったり、家全部を自分で掃除しなきゃいけなかったり(笑)。「もうひとりで生きてるんだな」と思うと、そこに対する不安や責任も感じて、子供の頃とのギャップにやられる瞬間があるんです。「自分で自分を励まさないと、ちょっとしんどいな」と思うようになっているので、今回のアルバムは自分に向かって唄っている曲が多いですね。

──音楽に対する意欲も、どんどん高まってきていますよね?

髙⽥ そうですね。多くの音楽グループは、たとえば「ファンクがやりたい」というようなことでメンバーが集まって活動するようになりますけど、Sakurashimejiを始めたのは僕たちが中1の時で、「こういう音楽がやりたい」というので結成されたわけではないんです。そこがコンプレックスでもありつつ、強みにもなるところだと思っていて。

──様々なクリエイターさんから提供していただいた曲を唄いながら吸収してきたことは、かなり大きいですよね?

⽥中 そうですね。結成した頃は意識していなかったですけど、気づいてみるといろんな引き出しがあるSakurashimejiになっています。

髙⽥ 貴重な経験もできて、恵まれた環境です。

⽥中 独学だったらしないような転調とかも、今までに提供していただいた曲で身につけたりしていますからね。でも、音楽に対してのコンプレックスは大きいんです。

──事務所が作った音楽グループは、いい音楽をやっていても色眼鏡で見られて、きちんとした評価を受けにくい傾向がありますからね。

⽥中 やればやるほどコンプレックスも増えて。でも、恵まれた環境にいると自覚することも増えているので、それがジレンマに繋がるというか。

髙⽥ スターダストプロモーションの男性ダンスグループ集団のEBiDAN出身というのもあって、やっぱりそういう見られ方をすることはあるんです。


──実力がある方々がたくさんいるEBiDANですけど、ボーイズグループに対して偏見を持つ人は、どうしてもいるんですよね。

髙⽥ だからこそ技術を磨かないといけないし、自分たちの音楽性、やりたいことをもっと伝えないといけないと思っています。

⽥中 バンドマンの友達もいますし、対バンとかをすることもあるんですけど、結局、ライブハウスで並ぶと、同じ条件で戦うことになるんです。だから色眼鏡で見られるようなことは、ライブハウスでは感じていなくて。それはお客さんも、対バン相手もそうだし。これだけかっこいいことをやれてるし、これだけ戦えてるし、「何を言われても大丈夫」とここ2ヶ月くらい思ってます(笑)。でも、そういう色眼鏡は一生ついて回るんだろうなと。

【インタビュー】Sakurashimejiの最新アルバム『唄うこと、謳うこと』。音楽、歌、人生に真剣に向き合うふたりは今、何を思う?

マイナスな気持ちから始まってるものが多いんですけど、曲にしたら汚いものが汚いまま愛おしくなる瞬間がいっぱいあったんです(田中)

──タイトルの『唄うこと、謳うこと』には、どんな意味を込めているんですか?

⽥中 「生きることとは?」「僕らにとって歌ってどういうものか?」って改めて自分たちに問いかける作品になったなと思っていて。「唄」は、古典的な歌、短歌とか貝に詩を書いていた時代の歌。このアルバムが古典的なものになればいいなという想い、これから歩む日々も含めたSakurashimejiの歴史の中で、「ここが出発点」というような意味を込めています。そして「謳」のほうは、主張するような意味合いですけど、「生きることとは?」「僕らにとって歌ってどういうものか?」という、今の自分たちが主張したいことを詰め込んだアルバムだという提示です。

──雅功さんが提案したんですか?

髙⽥ そうです。「『、』を入れるなら『。』も入れる?」とか、スタッフさんも交えて話し合って、これに決まりました。他にも候補があったんですけど、それを忘れるくらいでしたね。僕は3個提案しました。『管制塔』『回想録』『紀行』……やっぱ『唄うこと、謳うこと』がいいですね(笑)。

──(笑)。先行配信された“ガラクタ”は、Sakurashimejiとして音楽をやっていく理由、意味を見つめている曲として受け止めました。

⽥中 「なんで歌があるんだろう?」というところから作ったんです。よく「歌なんてなくても生きていける」みたいことを言うじゃないですか? でも、僕は確実に歌がないと生きてなかったなと思う瞬間があって。「なんでなんだろうと?」と考えたら、世の中はきれいなものばかりではないからなんです。子供の頃はもっといろいろ輝いていると感じていたけど、きれいなものばかりではないと気づけば気づくほど生きづらくて。「君の人生、正解はないから自由に生きなさい」みたいなことを言うくせに、「それは違うよ」みたいなことばかりで(笑)。そういう中で僕は歌に救われてきて、フラストレーションも全部歌に消化してもらってきたし、そういう歌を唄いたいと思ったのが“ガラクタ”のきっかけです。

──お客さんと一緒に唄う喜びも伝わってきます。

⽥中 ライブがめっちゃ好きで、一緒に唄ったり手拍子をしてくれたりするのを見るだけで、「生きててよかったな」と思うんです。でも、お返しできていないというのを感じてもいて。というのもSakurashimejiは、なめられるので(笑)。僕らがなめられると、お客さんとしてもなめられる部分が多いんだろうなと。そういうのを歌で覆したい気持ちがあって、それがちょっとでも伝わればいいなと思っています。

──温かい曲ですけど、反骨心もどことなく感じた理由がわかりました。

⽥中 そう言われると恥ずかしいです(笑)。でも、そういう気持ちは常にあるのかも。嫌なものでも歌にするときれいになったり、汚いまま愛せたりすることがたくさんあって。今回のアルバムもマイナスな気持ちから始まってるものが多いんですけど、曲にしたら汚いものが汚いまま愛おしくなる瞬間がいっぱいあったんです。“ガラクタ”もガラクタはガラクタのままですけど、ガラクタだから抱きしめられるものがあるなと思ったんですよね。

髙⽥ この曲を聴いた時に、「無駄死にってないんだな」ということも思いました。過去の駄目だったことを肯定してくれる曲に、僕はすごく弱いんです。

──新曲が5曲収録されていますが、彪我さんが編曲も手掛けている曲があって、おっ!と思いました。

髙⽥ “スパイス”でアレンジを担当しました。この曲は、前のアルバムを作ったくらいの頃から存在していて、自分がアレンジしたデモを作っていたんです。もともとアレンジも自分でやりたい気持ちがあったので、その第一歩としてやってみました。

──ディスコサウンドですね。

髙⽥ はい。他の曲とノリが違うので、チャレンジでした。独特な跳ね感とか、16ビートの裏のノリを感じてやらなきゃいけないというのをレコーディングでも意識しましたね。今後のライブでやることを想像すると、結構ドキドキします(笑)。練習しないと。

⽥中 彪我のデモのクオリティがいつも高いんです。“スパイス”はデモの段階で、「これでいいじゃん」という話になり、「じゃあ、最後までアレンジをやってみようか」と。

髙⽥ 僕は中学生の頃からボカロが好きなんです。ボカロPのみなさんは、ほとんどが作詞作曲、編曲までを手掛けられていて、編曲も含めて作曲なんですよね。だから僕も作曲だけじゃなくて編曲もしたいというのがあるんです。

⽥中 アレンジャーさんってすごいですよ。曲が化けますから。僕が作った曲を彪我に渡して「アレンジお願いします」みたいなことも全然ありますし。これからそういうことは増えていくと思います。

髙⽥ 今回のアルバムの曲は、作曲と作詞のどちらかをそれぞれが担当することが増えたと思います。作詞は雅功、作曲は僕とかいうような感じで。

⽥中 作る曲のテイストみたいなのもわかりやすくなってきましたね。「こういうのは彪我のほうが得意だな」みたいなのがあるので。

髙⽥ 最近思ったのは……。

⽥中 何? 聞きたい!

髙⽥ 僕はどっちかというとポップなやつ。それに対して雅功はエモーショナルな、バンドサウンドの曲なんだと思います。

⽥中 ルーツが表れているんでしょうね。J-ROCKで育ってる人(田中)と、ボカロも吸収してきた人(髙⽥)なので。

【インタビュー】Sakurashimejiの最新アルバム『唄うこと、謳うこと』。音楽、歌、人生に真剣に向き合うふたりは今、何を思う?
次のページ僕みたいな人のほうが世の中の大半じゃないですか? だから僕が思ってるようなことは、多くの人も思ってるんじゃないですかね(田中)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on