おいしくるメロンパン/自由学園 明日館

おいしくるメロンパン/自由学園 明日館

●セットリスト
1. 5 月の呪い
2. 桜の木の下には
3. 夕立と魚
4. look at the sea
5. nazca
6. 色水
7. 砂と少女
8. 水仙
9. 走馬灯
10. シュガーサーフ
11. 蜂蜜
12. epilogue
(アンコール)
EN1. 泡と魔女


おいしくるメロンパン/自由学園 明日館
インストアライブなどは別として、今回のような本格的なアコースティックライブは初となるおいしくるメロンパン。重要文化財である自由学園 明日館の講堂で行われたこの日のライブは、いつものライブとはまったく異なる趣で、おいしくるメロンパンというバンドのポテンシャルを再発見するものとなった。
「おいしくるメロンパン アコースティックレジェンド」と題された今回のライブは2部制で、昼の部が「お昼寝マリア」、そして夜の部が「夜更かしナポレオン」と、それぞれに副題がつけられ、セットリストにも変化をつけての公演となった。その昼の部へと足を運んだ。昭和2年に建てられたという講堂は清冽な空気を感じさせて、そこに射し込む午後の陽射しがとても美しく、会場内へと足を踏み入れた瞬間から、あたたかく穏やかな気持ちになるのと同時に、ピリッとした緊張感も感じた。その独特の雰囲気が、おいしくるメロンパンの音楽が表現するものにマッチする気もして、観客もいつにも増して静かに開演を待っていた。

定刻通りの15時。その穏やかな午後の静寂を打ち破ったのは、峯岸翔雪(B)のナレーションによるジングルだった。「世界を救うために旅に出た3人の勇者たちの物語!」という、特撮物のオープニングのような芝居感たっぷりの力強い声がライブの始まりを告げる。静かな午後の空気を切り裂く突然のオープニングに皆が驚いている間にメンバーがステージに登場。峯岸は、ライブの前日に突然このオープニングを思いついたらしく、本人的には観客の爆笑を期待していたらしいが、今思い出すとかなりシュールで面白い。そんなこともあって、オープニングは少しギクシャクした空気になりつつも、その不器用な感じも彼ららしいし、それで場があたたまったというのもある。いつもと違う環境でのライブに漂う、どことなく初々しい感じ。まだ見ぬおいしくるメロンパンの魅力に出会える期待感も高まった。

おいしくるメロンパン/自由学園 明日館
おいしくるメロンパン/自由学園 明日館
おいしくるメロンパン/自由学園 明日館
ナカシマ(Vo・G)はアコースティックギター、峯岸はアコースティックベース、原駿太郎(Dr)はこの日はドラムセットではなく、カホンとスプラッシュシンバル、ボンゴ、そして時折シェイカーを使って多彩なリズムを生み出していた。“5月の呪い”でライブはスタート。ナカシマのコードストロークが奏でるギターイントロからして、手触りがまるで違う。やわらかな音像とハーモニー。3人がそれぞれの音に耳を傾けあいながら、立体的に音を編んでいくのを楽しむ──そんな雰囲気。続けざまに“桜の木の下には”も、音の隙間まで堪能できる編成ゆえ、ベースラインの面白さがとてもよくわかる。このアコースティックの編成は、改めて各プレイヤーの個性が際立つものであることに気づく。“夕立と魚”なんて、まるでネオアコサウンドの胸キュンポップのように感じられる瞬間もあって、オリジナルをいい意味で裏切るアンサンブルに、ナカシマの歌声も、いつもよりやわらかく、透明度高く響いていく。

途中にはさまれるとにかくゆるい感じのMCが良いリセット時間にもなった。3人とも「緊張している」ことを隠そうともせず、峯岸はオープニングのジングルで笑いが取れなかったことをまだ引きずっていたが、平泉成のモノマネだとか、ライブタイトルに掛けた「レジェンド話」など、いつにも増してアットホームな空気が流れた。で、そこから切り替わって演奏でガッと観客の心を捉えるのもまた彼らの得意とするところで、“look at the sea”で原のカホン、ナカシマのギター、峯岸のベースの順に、徐々に音が集まっていくイントロでは、すぐさま彼らの世界に引き込まれていった。そしてリズムの音だけをバックに歌い出すナカシマの声。ゆったりとしたテンポ感で聴かせるアレンジは、サビの3人の歌声のハーモニーやナカシマのファルセットもはっきりとした輪郭で聞こえて、新鮮な感覚だった。“nazca”では真昼の会場にオレンジ色の照明が重なり、リバーブの深いナカシマの声とあいまって、不思議な時間が流れる。どこか遠い国の音楽のような、幻想的なフォークロアを思わせるアンサンブル。面白い。“nazca”の可能性がまたひとつ広がる。“色水”では、ややレイドバック気味のリズムで魅惑的な気だるさを感じさせ、いつものことだけれど、3人だけの演奏でこれだけ様々な表情を見せられるというのは、彼らの強みだなと改めて思う。

おいしくるメロンパン/自由学園 明日館
原による物販紹介コーナーも、今日はライブ中盤のMCの最中にごく自然に(?)行われて、3人のマイペースなトークにリラックス。そしてまた「やりますか」と、何の力みもなく“砂と少女”を弾き語り的にナカシマが歌い始めて、すぐにそっちの世界へと引き込まれてしまう。続く“水仙”では峯岸のベースのフレーズがギターソロのように楽曲を彩る瞬間などもあって、アレンジの違いによってこれほどまでに表情を変えるものかと興味深く聴き入ってしまった。“走馬灯”ではアップテンポの生っぽいグルーヴが走り出して、離れたりまとまったりを繰り返す3ピースの音の躍動を感じた。そして“シュガーサーフ”のパーカッシブなアレンジは、シンプルながら良質なうねりを生み出して、ナカシマのギターアルペジオで終わるエンディングまで見事な演奏を聴かせた。

いよいよライブも終わりが近づき、峯岸は改めて会場を見渡して「光がいい感じ。良いところだね」とつぶやく。今回のアコースティックライブを行うことは、実は去年のツアー前には決めていたそうで、「ツアー終わってから何かしたいよね、しなきゃねって思ってて、なんとなくアコースティックでって決めて、でもやり始めたらめっちゃこだわってしまった」と言って、「今まででいちばんリハに入る回数が多かった」とも明かした。原は「入るたびにアレンジが変わる」と続けると、ナカシマは「無駄にアレンジ変えすぎなんだよ(笑)。自分たちを追い込みすぎ」と自嘲気味に笑う。峯岸がさらに「新しい曲を覚えるくらい(アレンジを変えてる)」と言うように、何気ない思いつきで始めたアコースティックライブだったが、本人たちも思った以上にのめりこんでしまったらしい。いや、それでこそおいしくるメロンパン。確かに全曲新曲を披露するかのような緊張感もありつつ、でもそれを楽しんでいるのが頼もしい。

“蜂蜜”をこの形で聴くのはとても楽しみだった。もともとが生のグルーヴを感じさせる楽曲だが、この日はよりオーガニックで洗練されたアレンジで、気持ちよく体が揺れた。そしてラストは“epilogue”。より切なさを感じさせるナカシマの歌声。アウトロのエキセントリックなギターフレーズが変則的なパーカスのリズムに乗って、不思議な浮遊感のなかでエンディングを迎えた。大きな拍手。そしてアンコールを要求していいものかどうか、はじめは遠慮がちだったハンドクラップが徐々に大きくなって、メンバーが再び登場。予定にはなかったはずのアンコールに応えて、急遽“泡と魔女”を披露してくれた。よりジャジーなアレンジで聴かせる歌は、これもまた初めて聴く曲のように響いて、最後までしっかりと彼らのチャレンジとこだわりを見せつけてくれた。

この後の夜の部では“caramel city”や“水葬”、“candle tower”などがセットリストに入っていたようで、そちらを聴き逃したことは、今となってはとても残念な気持ち。ぜひ今後も様々な場所で、このスタイルでのアコースティックライブも継続していってほしいと思う。(杉浦美恵)

おいしくるメロンパン/自由学園 明日館
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on