レポート一覧



直前のリハでは本番さながらに何曲もプレイして早くからステージ前に集まったお客さんを沸かせていたThe Mirraz。定刻、SEが流れ出すと手拍子に迎えられて、佐藤真彦(G)、中島ケイゾー(B)、新谷元輝(Dr)の3人がまず登場。軽快なビートを叩きだすと、遅れて姿を現した畠山承平(Vo, G)はギターを持たず、スタンドマイクを両手で掴み、“マジかーそうきたか、やっぱそうきますよね。はいはい、ですよね知ってます。”をいきなり早口で捲し立てた。新谷が打ち鳴らすハイハットにのせて、《なんでなんでなんでなんでなんでなんでなんで》と怒涛の勢いで歌い切ると、「サンキュー、The Mirrazです!」と、間髪入れずに“ふぁっきゅー”へ。一斉にステップを踏み始めたフィールドから砂けむりがたちのぼり、パーカーのフードを目深に被りサングラスをかけた畠山は、さながら荒野に立つ侍のようだ。そして、湧き立つようなメロディが印象的な“ラストナンバー”まで3曲を歌い切ると、「ワーオ!」と高らかにシャウト。中島の脈打つように重厚なベースの唸りにのせて“check it out! check it out! check it out! check it out!”まで駆け抜けた頃には、SUNSET STAGEはすっかりミイラズのホームになっていた。

フィールド一面にタオルが舞った“SUSHI A GO! GO! GO!”を経て、「次、新曲やります」と、繰り出したのが“パンドラの箱、ツンデレっすね”。スペーシーなムードが漂うダンサブルなビートにのせて、畠山は強い意志をはらんだ歌声で尋常でない言葉数を浴びせかけていく。



「今日、この海のイベントができたのは、ミイラズのこの曲のおかげっていう噂が……」と冗談を言いながら続けたのはミイラズ夏のキラーチューン“真夏の屯田兵 ~yeah! yeah! yeah!~”だ。そういえばこの曲のミュージックビデオのモチーフになっているのも、こんな風に晴れた海辺だった。佐藤の扇情的なギターリフが極限まで高まったテンションをさらにすくい上げるようにドライヴする。その勢いのまま“スーパーフレア”では4 人が一体となって性急なロックンロールを叩きつけると、「じゃあ、最後1曲。まだまだ楽しめるだろ? お前ら」と当然のようにオーディエンスに問いかけてから、ラストは“CANのジャケットのモンスターみたいのが現れて世界壊しちゃえばいい”。挑発的で切れ味鋭いThe Mirrazのパフォーマンスにフィールドは最高潮だ。「ありがとー!」と客席を見渡した畠山は不敵な表情を崩さずにステージを去っていった。圧巻だ。これが自らのロックに一切の妥協を許さないThe Mirrazの現在地である。(秦理絵)




この3日間を「ROCKIN’ON JAPAN 7月号(5/30発売)」にてレポートします。お楽しみに!

  • ツイート
  • Facebookでシェア
  • LINEで送る

RO69アーティスト情報

The Mirraz
RO69 このクイックレポートを運営しているのは、ロッキング・オンの音楽情報サイトRO69です。最新音楽ニュースライヴレポート、アーティスト特集などをお届けしています。
ロッキング・オン公式 音楽ニュースアプリ
クイックレポートArchives 過去5年のクイックレポート全てみれます!

もっと見る