アーティスト

    『 思いもよらない瞬間に(驚) 』 - —フィッシュマンズが歌う「天使」について—

    「天使」という言葉を聞いて、何が思い浮かぶだろうか。いわゆる「羽の生えた子供のような姿」を思い浮かべる人が多いであろう一方で、ある人にとってそれは愛しい恋人であったり、大切なペットであったり、憧れのアイドルやアニメのキャラクターであったりするかもしれない。
    つまり「天使」とは、それぞれによってイメージするものが異なる存在だということだが、そこに共通しているのは「幸せをもたらすもの」や「生きがいになる対象」だということ、すなわち「救い」になるようなものであるということではないだろうか。
    では、「天使」がそのような存在だとするなら、もし誰かに「天使とはあなたのことです」と指さされたら、その時あなたはどう思うだろうか。

    フィッシュマンズの「頼りない天使」という曲は、そうした「思いもよらない瞬間」の、驚きと喜びが溢れ出す瞬間を切り取った楽曲であるように思う。
    そんなこの曲のはじめに歌われるのは、喜びとは正反対の茫漠とした悲しみだ。


    《遠い夜空の向こうまで連れてってよ
     あの娘の天使のとこまで 連れてってよ》


    諦めにも似たこの悲しみは、この後の一節にある


    《やさしい天使が降りてきたら
     きっと あの娘は喜ぶさ》


    という、「天使だけがあの娘を喜ばせる」のだという無力感からもうかがえる。しかし、バンドの中心人物である佐藤伸治の作品の多くが、ある一定の「諦観」を通奏低音として持つなかで、この曲が傑出しているのは、《遠い夜空》に思いを馳せる諦観の視線が突然「地上」に降りてくる点にこそある。


    《なんて不思議な話だろう
     こんな世界のまん中で
     僕が頼りだなんてね》


    ここに描かれているのは、《遠い夜空の向こう》ではなく《世界のまん中》で起きていることだ。そして、佐藤伸治が歌っているのは「自分が誰かに必要とされている」という、意外な報せへの驚きと戸惑いである。
    そうした逡巡はやがて、


    《なんて素敵な話だろう
     こんな確かなことが
     今もそばにあるなんて》


    という「喜び」へと変わっていく。その喜びとはいうまでもなく、自分が誰かにとっての「頼り」であるという事実への、静かな歓喜のことだ。だから、佐藤伸治はおそらく「戸惑う《僕》」の様子を指して「頼りない天使」であると、この曲に名付けたのではないだろうか。

    とはいえ、たしかに「私は誰かにとっての天使です」と胸を張って自認する人はおそらくいない。だから、この曲に描かれるようなことなど、思い上がりか勘違いで、現実離れしていると切り捨てるのは容易なことだ。
    ただ、「頼りない天使」に歌われている光景が、あながち「奇跡的」なものではなく「日常的」に起こりうるものなのかもしれないと思うのは、この曲を聴くたびに、昔読んだ中島らものエッセイを思い出すからだ。

    「その日の天使」というその作品で、中島らもはこう語る。


    《一人の人間の一日には、必ず一人、 「その日の天使」がついている。

    その天使は、日によって様々な容姿をもって現れる。少女であったり、子供であったり、酔っ払いであったり、警察官であったり、生まれて直ぐに死んでしまった、子犬であったり。
     (中略)
    こんな事がないだろうか。暗い気持ちになって、冗談でも”今自殺したら”などと考えている時に、とんでもない友人から電話がかかってくる。
    あるいは、ふと開いた画集かなにかの一葉によって救われるような事が。 それはその日の天使なのである。》
    (「その日の天使」『恋は底ぢから』)


    私たちはとかく、自分のことを「救う」存在であるというよりも、「救われる」存在であると認識しがちだ。それは実際に、地上に生きる「その日の天使」たち––––家族や友人はもちろん、赤の他人であったりもする––––に、日々救われながら生きているという実感があるからだ。だからこそ、「頼りない天使」の《僕》のように、《遠い夜空の向こう》のどこかにいるはずだと、「他者」の中から「天使」を探しては、一喜一憂している。

    しかし、実は自分の何気ない行動や言動も、気づかないうちに誰かにとっての「救い」になっているかもしれない、つまり自分も「天使」になりうるのかもしれないとしたら。「頼りない天使」と「その日の天使」という二つの作品は、そんな途方もない希望が、きっとゼロではないと信じさせてくれるのだ。
    そして、頼りない自分でも「思いもよらない瞬間に、思いもよらないことをしているのかもしれない」という希望を持って生きていくことは、「天使」を見つけることと同じくらい、きっと私たちを強く変える。佐藤伸治が、《あの娘の信じた確かな気持ちは きっと僕を変えるだろう》と歌ったように。


    この作品は、「音楽文」の2021年9月・月間賞で最優秀賞を受賞した東京都・芦塚雅俊さん(34歳)による作品です。


    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on