レポート一覧
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014 公式サイト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



2年前、SEASIDE STAGEで3日間の大トリを務めた在日ファンク、今年は4日目の本日、SOUND OF FORESTで大トリ。すっかり陽が落ち、暗くなったステージに、SEもなく7人が登場すると湧き上がる歓声、背中を向けていたハマケンこと浜野謙太(ボーカル)が振り返ってマイクをつかむとさらに大歓声。おお、人気者。

「僕らがトリで、断固、断固、断固すいません!」というハマケンの第一声と共に始まったのは“断固すいません”。みんなまだ知らない曲で始めるのはちょっとどうかと一瞬思ったが、そんなこと関係なく、バンドを追い越しそうな勢いで一斉に横ユレし始めるオーディエンス、続く“マルマルファンク”ではその温度がさらにアガる。好反応っぷりにうれしそうなハマケン、歌い終えて「この時間まで残ってくれたみんなトモダチ、ありがとう」。

ハマケン、「こんだけ(お客さんが)いたら仰木、あれやっちゃいたいね」仰木(亮彦/ギター)「やりたいね、俺とみんなのマリアッチ!」と、“京都”へ突入。いつもなら仰木もしくはハマケンがしっとりとアカペラで歌ってから曲に入るところをカットしていきなりアッパーにスタート、SOUND OF FORESTをさらにがんがん揺らす。中盤、仰木、「京都&レスポンス」をしつこくくり返してからギター・ソロに突入。それをじゃましたり、踊ったり、叫んだり、わめいたりするハマケンの一挙手一投足にも、みんな釘付け。

“京都”が終わったら間髪入れず“ダンボール肉まん”へ。間奏でハマケン、おなじみのダンスを披露。ハマケンのダンスがかっこよくておもしろいのって、「身体がちっちゃいので人の数倍キビキビして見える」のが理由だと僕は思っているのだが、今日もすばらしい。で、今日も大ウケ。
“ダンボール肉まん”のアウトロあたりから「新曲やっていいですか? 新曲やっていいですか? ちっちゃい、ちっちゃい、俺らはちっちゃい、新曲“ちっちゃい”!」とコール、またノンストップで“ちっちゃい”へ。「ガバガバじゃ耐えられない」(ヒアリングです、漢字の表記とか違ってたらすみません)という歌詞があるところを見ると、要はアレがちっちゃいという内容の歌のようですが、カッチカチにタイト&シャープなリズム隊のプレイといい、縦横無尽なジェントル久保田(トロンボーン)のソロといい、そしてハマケンの歌なんだか叫びなんだかメロディあるんだかないんだかわからないボーカルといい(注:ほめてます)、いちいちが素敵だ。

そしてさらに「もう1曲いくぞ! 疲れるな、疲れるな!」とまたノンストップで突入したのは、出た、“爆弾こわい”! 「♪爆弾、こわい!」と歌うたびにポージングをキメるハマケン、カメラ目線で「♪ふっ飛べ やっぱふっ飛ぶな」と連呼するジェントル。SOUND OF FORESTが沸点を迎えたと思ったら、この曲を最後に7人、あっさりステージを下りる。「ええっもう?」という不満全開でアンコールを求めるオーディエンス、あっという間に出てくる7人。
「愛することは、根にもつこと。愛は深く根を張っている。僕はジェームズ・ブラウンに根にもってます。アメリカに根にもってます。そして今後どんどん悪い状況になっていく日本に、根にもってます!」という、ハマケンらしくないシリアスな前置きでプレイされたラスト・チューンは“根にもってます”でした。
「今日はほんとにありがとう! 在日ファンクでした」。ハマケン、深々とお辞儀したあと、すっごくいい笑顔を見せてステージを去った。最高の形で、4日間を締めくくってくれた。

……って、どっかでジェントルが告知するんだろうなと思ってたらちゃんと言わなかったので、代わってお知らせです。在日ファンク、メジャーデビュー・フルアルバム『笑うな』、9月3日に日本コロムビアよりリリース。本日プレイされた“断固すいません”“ちっちゃい”“根にもってます”の3曲は、そこに収められている新曲です。つまり、“マルマルファンク”“京都”“ダンボール肉まん”“爆弾こわい”という在日ファンクのライヴ・アンセムと並んでヒケをとらない、初めて聴く人にも強烈にぶっ刺さる曲ばかりが入っているアルバムである、ということです。お楽しみに。(兵庫慎司)





この4日間の模様を凝縮した「ROCKIN'ON JAPAN増刊号 ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014」は9月13日発売予定です! 全ライヴ・アクトのセットリストは、そちらに掲載されます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014 フェス公式アプリ配信中!
ROCK IN JAPAN FESTIVAL HISTORY

よく読まれている
邦楽トピックス

もっと見る